ランチョンミート

なんだか久し振りに絵筆を取ったナァ…。

この頃よく「スパム」系の形成肉を口にしていますが、一番のお気に入りはこの「チューリップ」
味うんぬんではなく、「キー」で側面を帯状に巻き取るギミックが心をつかんで離さない。

記憶のすきま

日は落ちたのに室内の温度計を見ると、37度という画期的な数値を指し示しています。
今日は夏祭りがあちこちで行われていて、窓を開けていると祭り囃子が聞こえてきましたがもう止みました。

さて今日、日経新聞の電子版で“「超記憶」を持つ人々”という記事を読んで心底羨ましく思った次第です。
要するに、何十年も前の事を昨日のことのように思い出せる人たちについての記事なのですが、何十年はおろか一週間くらい前のことすらも薄靄がかかったような有り様の身としては、羨ましい限りです。

わたしは、近頃とみに、人にとって真の財産、それは『記憶』ではないかと思うようになりました。
金は盗まれるかも知れないし、仕事は景気が悪くなれば失うかも知れません。
名声を得たとしても、時の移ろいとともに忘れ去られるかも…。
しかし記憶は誰にも奪われはしないーー。

と、そこまで考えてみましたが、いや、記憶も奪われますな。
それも他ならぬ自分自身によって。

個人的なふたつの傍証を。

この間、図書館でちくま日本文学シリーズの開高健を借りたのですが、すごく妙な感じがしたのです。
すごく既読感があるのですが、作品毎にそれがマチマチなのです。

  • 「流亡記」確実に読んだ記憶あり。しかし別の本で読んだのかも知れない。
  • 「二重壁」記憶なし。しかし、主人公が崎山からカメラを押し付けられるシーンにはすごく既読感を覚える。
  • 「声だけの人たち」記憶なし。
  • 「笑われた」読んだ覚えあり。
  • 「ベトナム戦記よりー”ベン・キャット砦”の苦悩」記憶なしーー、かと思ったが最終段は確かに読んだ記憶がある(それは感動的である)
  • 「戦場の博物誌」記憶なし。かと思ったが“ストッパー”については覚えていた。
  • 「まずミミズを釣ること」記憶なし。
  • 「一匹のサケ」これも記憶なしかと思ったが、「トトチャブ」のくだりでやはり読んだことがあることに気が付く。
  • 「河は呼んでいる」記憶なし。

全体的に見ると、やはり以前この本を手に取ったことは確実だと思うのですが、どうしてこうも乱杭歯のように記憶がマチマチなのかと疑いたくなります。
ブログを見返すと、08年に開高について書いているので、もしかかしたらその辺りで読んだのかも知れませんが、6年も前だから忘れて当然と受け止めるべきか、読みの浅さを反省すべきか迷うところです。

次。
今日デジカメのデータ整理をしていたのですが、何かおかしい。
そうGWに行った千葉の写真が一枚もない!
パソコン中を徹底的に検索したけれども見つからない!
そんなハズないと思うのだけれど、やっぱりパソコンにデータを移す前に消したとしか考えられませんでした。

一体なぜそんな真似をしたのか、当時の記憶が無く、杳として分かりません。
ちょっと大袈裟ですが、何か無意識の隙間からハイド氏が顔を覗かせたかのような、自分の正気を疑ってしまうような出来事に感じショックでした。

それで今日はデータ救出に貴重な時間を費やしてしまいましたよ。
話はやや横道に逸れますが、まずGoogleで検索して最初に出てきたデジカメのデータ救出ソフトを使ってみました。
とりあえず、無料の体験版でやってみたのですが、デジカメのメモリをスキャンすると、おぉ! 出るではないですか?!失ったはずの画像データが。
そこでパソコンに保存しようとすると、「ここから先は有料版のみの可能です」とのメッセージが。
何か、カリントウだと思って口にしたらイヌの雲古だったかのような、非常に冒涜的なものを感じ、そのソフトは打ち捨てました。

それで、徹頭徹尾無料のものをダウンロードして使ってみたのですが、それだと部分的に復元できることにはできるのですが、不十分で、さっきまでカリントウで見えていた全てのデータが救出できない。
で別の、救出するデータが1GBまでは無料ヨ!という、非常にケチ臭いソフトを使ってみたらどうにか全て救出できました。
データもギリギリ1GBに収まり、どんなもんだと胸を張りたいような、奇妙な充実感を覚えました。
(この記事をまかり間違って開発者の方がご覧にならないことを願います)

しかし、全てとは言っても本当に全てではなく、最初に撮った方の写真、つまり小湊鉄道に乗って養老渓谷で降りるところまでのは無くなっていました。
たぶん消した後に撮った写真に上書きされてしまったのだと思います。
それでも、養老渓谷の自然や翌日の外房の海岸の風景などは完全に復元されたので、浅い傷で済んだかなと思います。
GW後に出かける予定がほとんど無かったのが幸いしたよう。
幸か不幸か分かりませんが。

<付録>房総旅行記


つげ義春が泊まったという「川の家」
直前に読んだ「貧困旅行記」に影響されて、旅先に房総を選んだ


作品でも触れられているとおり、穏やかな川面


弘文洞跡
かつてはトンネルだったが、昭和54年の5月24日未明に崩落したそうだ


泊まった、いすみスカイホテル 潮騒館
館というより小屋のようだった
中は新しく、快適だった


宿の前には外房の海に面した潮溜まりが広がる


早朝の海


大原港に向かって海岸を歩く
ゴミひとつ落ちていない綺麗な海岸で感激した
波間にはサーファーの姿があちこちに見えた


大原港
ここもつげ義春ゆかりの地か


大原駅のそばの「エンゼル」で昼食を摂る


ボリューム感たっぷりのチキンカツ定食
スープはラーメンの汁だわこれ


帰り道に立ち寄った、船橋の紅梅湯
いい湯でした

深大寺

この前の日曜日に深大寺を訪れたので、その時の様子をレポートしようと思います。

一時半ごろ調布駅下車。
地下化工事後はじめて降りましたが、あまりの変化にびっくり。
まるでみなとみらい線のようになっていました。

北口ロータリーのパルコ前の14番で、神代植物公園経由、深大寺行を待ちます。
ちょうどバスが出てしまった後だったので15分ほど待ちました。
34番のバスが入ってきたので乗り込みます。
この日は連休中だったこともあるのでしょうが、車内はけっこう混みました。
しかし待ったかいあって窓際席に座れて良かった…。

車窓の景色は多摩…ッ
大学時代を通して八王子に長く住んでたのでこの風景は懐かしくてほっこりします。
途中、深大寺小学校の脇を通ります。
瓦葺の塀がすごい。
なんと開校140周年だそうで、今日は運動会をしていました。

15分ほど乗って、終点の深大寺山門前に到着します。
参道を入ってすぐのところには「鬼太郎茶屋」が。


興味をそそられましたが、まだ昼食を摂っておらず、腹が減っては戦はできぬという訳で寄りませんでした。
山門前の通りを左手に入って、坂を登り、神代植物公園の入口が見える地点まで上がっていきます。
ここにあるのがそば処「玉乃屋」

店内と店外の席があるのですが、今日は気持ちのよいお天気だったので外で頂きました。
頼んだのは「十割そば太打ち田舎」
お値段¥950

(「高いッッ…!」)

と内心叫びましたが、ここでケチるのも寂しいものがあるので、贅沢にいきます。
とは言えこれでも安いほうなんですよね、鴨せいろなんて¥1,850もする。

出てきました。
きしめんのような形の麺です。
十割そばを食べたのは、もしかしてこれが初めてじゃないかな。
歯応えがあって美味しかったです。
そば湯もイケました。

食後、また山門前に降り、土産物店などを見て回ります。
楽焼ができる深大寺窯を見学しましたが、今回はパス。

深大寺の境内を散策します。
これが本堂。

早子地蔵に捧げられた風車が哀れを誘います。

キレイに色付いた境内のシダレカツラ。

とまあ、色々みたのですが、境内も大して広いわけでもなく時間が余ってしまいました。
そこでやっぱり神代植物公園へ行こうということに。
しかし、植物園の入場料は¥500
う〜ん、これ高くはないか?
たかが植物を観るためにそんなに払う人いますか?
と不承不承だったのですが、ばら園を見てそんな不平もすっ飛びました。


折しも秋のバラフェスタの会期中(11/4まで)で、咲き乱れる色とりどりバラに目を奪われました。
そのほんの一部ですが、ここに一挙貼りまくります。
品種はメモしてないので分かりませんが、ご容赦を。

さて、ばら園に隣接して大温室があり、そこもひと通り見て回りました。
入るとむっとする暑さと湿度、そして濃厚な土の匂いがします。
「熱帯の花木室」

バナナに思わず興奮。

さらにカカオに大興奮。
本当に木の幹に直に生えてるんですね。

「熱帯の花木室」を抜けると、温室の右翼と左翼を結ぶブリッジのような場所があり、生花のコンテストを行っていました。
その先が「熱帯スイレン室」

そこを抜けると、「ベゴニア室」となり、たくさんのベゴニアの鉢が並べられていました。

これは美しい!

出口付近ではランの鉢植えが展示されていました。

温室からでると、はや夕刻。
十分堪能し、植物園を後にすることに。

正門側では菊花大会が行われていて、こちらも目を楽しませてくれました。


神代植物公園、想像以上に楽しませてもらいました。
でも今回は回り切れなかったところも沢山あるので、次の機会には隈なく見て回りたいですね。

梅酒作り

かれこれ一週間くらい前でしょうか、季節柄、スーパーに特設梅酒コーナーが作られて、貯蔵用の瓶とか、青梅とか、ホワイトリカーが置かれていました。
それを見て以来、ムクムクと梅酒を漬けてみたいという欲求が頭をもたげてきました。
貯蔵用の瓶は、前に名古屋にいた頃、猿酒を作った4L入りのものが空いていたので、あとは材料さえ揃えれば出来そうな感じです。
それで、今日やってみました。
その一部始終をご紹介したいと思います。

さて材料集めです。
ホワイトリカーが意外と高いのに驚きました。1.8Lで¥1,200くらいします。
ほとんど純アルコールを水で薄めたもの、つまり「大五郎」系の血筋な訳で、もっと安いものかと考えていたのですが、さにあらずでした。
それで、ちょっとネットで梅酒のベースになるアルコールについて調べてみたのですが、ホワイトリカーに拘らずに、米・芋等の焼酎乙類、日本酒、ジン、ブランデーなどで漬けた例を見つけました。
ベースのお酒の個性が出て、ユニークな味になるそうです。
ジンをベースにすると梅酒の甘さが抑えられて、ドライに仕上がると聞き、がぜん興味が出て来ました。
ジンベースの果物のリキュールは沢山ありますものね。
そこで以前、渋谷にあるリカーショップ「やまや」で、1.8Lくらいの安価なペットボトル入りジンが売っていたことを思い出しました。
「こんなにどうやって飲むんだよ?」と思っていたのですが、梅酒のベースとして使うのにピッタリではないですか。
それで、今日用事のついでに立ち寄って手に入れて来ました。
それがこれ!
アシュビーズ・ジン 1.75Lです。

お値段、¥1,780で、ホワイトリカーよりは高いですが、ジンでは相当安価です。
余談ですが、ペットボトルがなにやら大五郎系DNAを主張しているようにも感じますね。
でも個人的にはペットボトルは良いと思います。
なにより軽い。それにガラスと違って割れる心配もありませんからね。

さて、肝心の梅ですが、南高梅1kgを購入。肉のハナマサで、¥398

ご覧のとおり完熟です。
「梅酒の梅は青梅」という先入観があったのですが、別に熟していても良いらしいです。
青梅はアク抜きのために1~2時間水に晒す必要があるそうですが、熟した梅は特に必要無いそうなので、むしろ便利かなと思います。

砂糖は氷砂糖1kgを用意。これも肉のハナマサで、¥380なり。

普通の上白糖の方が安いのですが、氷砂糖を使ったほうが断然美味しく仕上がると聞き、用意しました。

材料を揃えたので、早速作り始めます。
まず梅をボウルにあけ、流水でしばらくすすいでキレイにしました。
上げてからヘタを取ります。
ヘタをキレイに取り除くのが雑味が出ない秘訣だそうです。

普通は竹ひごを使って取るのですが、無いので歯間ブラシの柄を使いました。
これが実に使いやすい! オススメしますよ。

次に梅を瓶に入れます。

梅と氷砂糖がサンドイッチ状になるように、それぞれ半分ずつに分けて、2回に分けて入れました。
砂糖は700gくらいが丁度良いと紹介している記事が多かったのですが、氷砂糖を他に使う予定もないので全部入れることにしました。

続いてジンを注ぎます。
と、その前に一口ジンをお味見。
カクテルベースにピッタリな感じの、クリアな味です。これなら梅の風味をあまり邪魔しないでしょう。

一気にドバドバと全て注ぎ込みました。
これで瓶の8分目くらいまでいっぱいになりました。

完成!
蓋を閉じて台所のシンクの下の戸棚に安置しました。
半年ほど寝かせれば飲み頃となるはずです。
その頃はもうクリスマスシーズン。
まだまだ遠いですが、時折眺めながら気長に待ちたいと思います。

ウンダーベルグ

 御徒町の吉池の中に入っている酒屋で、ドイツの薬草酒「ウンダーベルグ」を買いました。
 前々から興味をもっていたのですが、今回お手軽な三本パックを見付けたので。お値段7百円くらい。
 味はというと、堂々のペルノー系。苦手です。しかし量の少なさで救われているかな。
 お手製の餃子の後、これで締めました。

味噌煮込みうどん

 最近、会社の近くの小諸そばで、味噌煮込みうどんを出すようになりました。
 さっそく食べてみます。うん、おいしい。
 しかし最近まで本場、名古屋にいたわたしは口が肥えています。
 麺が、違うんだよなぁ〜。

カテゴリー: all | タグ:

RE:DIY

 更に容赦なく攻めたい。
 
 今度はアップルジュース。
 
 しかし、イマイチな出来でした。なんだかものすごく味が薄い……。
 加糖しなかったせいかな?

カテゴリー: all | タグ:

RE:DIY

 実を言うとこれはジュースをアルコール発酵させようという試みでした。
 ネットの世界で静かに流行っているのです。興味のある方は「猿酒」でググってみでください。
 
 一週間放置するとグレープジュースはワイン風の飲み物に醸し上がります。
 発泡性にしたかったので、「プライミングシュガー」という少量の砂糖(水に溶けやすいものが良いのでわたしはヨーグルトに付いているやつを使った)を加えて瓶に詰め、もう二三日寝かせます。
 あとは冷やして飲む!
 
 自分で作ったという贔屓目もあるのでしょうが、意外といけます。
 アルコール分はビール以上ワイン以下といったところでしょうか。
 ただドライイーストを使ったので、パン臭があります。ワイン用のイースト(東急ハンズに売っているらしい)を使うと匂いが無くて良いそうです。
 ああ、試したい。危険な道に嵌ったかな?

カテゴリー: all | タグ:

西アサヒ

 ついにGWはじまりましたね。
 しかしわたしは特にどこにも行く予定がなかったので、名古屋駅近くのビックカメラに足を運びました。
 写真用具をいくつか買った後、特に目的もなくぶらぶらしたのですが、道中ですごいレトロな喫茶店を発見しました。
 普段はあまり喫茶店などには入らないのですが、そのひなびた風情に引き寄せられて門をくぐってしまいました。
 家に帰ってからネットで店名を検索してみますと、けっこうヒットしました。やはりそのレトロさ(戦前からあるとも言われる)とB級グルメが話題になっていました。
 そこでわたしもいっちょレビューしたいと思います。
 
 店の名は「西アサヒ」
 西区那古野にある円頓寺商店街の中にあります。
 名古屋駅の桜通口からまっすぐ五百メートルほど進みますと、高速と交わる十字路に突き当たります。そこで左手に折れ、名古屋国際センタービルの前を通って、高架沿いに六百メートルほど進むと右手に「円頓寺」と書かれたアーケードが見えてくるはずです。
 県道200号と接続する明道寺交差点まで行ってしまうと行き過ぎなので戻りましょう。
 
 店もそうなのですが、この商店街自体がかなり古く時代の断層を感じます。しかし人通りはそこそこあり、活気を感じました。
 今日は何か特別な日だったのか、アーケードの中で中学生たちがブラスバンドの演奏をしていました。
 
 最初にこの古ぼけたサンルーフが目に入ったとき、二三歩後ずさったかと思います。濃密な昭和の雰囲気に圧倒されました。非常に心惹かれるものを感じましたが、同時に「一見さん」を頑なに拒む門のようにも思われたのは確かです。
 しかしわたしは垣間見たのです、店の奥にお社のようなものが祀られているのを。
 
 好奇心に抗うことは出来ませんでした。
 入口は吹き抜けになっており、往時はモダンだったのでしょうが、圧倒的な時間の堆積が古臭さを感じさせる意匠に変えてしまっています。
 頭上にはブラウン管テレビが据えられプロ野球のデイゲームを流していました。
 入口のすぐそばのケースの中にはレジンでできたパフェが置かれ、その退色の具合がいまや決して提供されることがないことを物語ります。
 その上には変なミシュランマンの置物。
 
 マスターと思しきおじさんに促されて、例のお社のある中庭からボックス二つ分離れた席に腰をおろします。
 すぐにウェイトレスのおばさんが注文を取りにやってきました。
 しかしメニュー表が無い。要求すると出してくれました。タマゴサンドが700円、コーヒー350円。う〜ん、ある程度は覚悟していたとはいえ高くないでしょうかコレ? しかし席に座ってしまったからには仕様がありません。タマゴサンドとアイスコーヒーをオーダーしました。
 
 料理を待っている間にじっくりと店内を観察させてもらいました。
 お客はみな常連と見え、野球中継を見たり、黙々と食事をする姿は店の調度と完全に溶け合っていました。
 老朽化が目に見えて進んでいて、天井のパネルは隙間が目立ち、なんだか今にも剥げそう……。起毛のソファーは色あせ、だいぶくたびれています。置かれているガスヒーターはびっくりするほど古いデザインで、熱とともに一酸化炭素までも放出するのではないかと心配になりました。
 おもむろにカウンターに目を向けると、ふたりのおばあさんがオーダーを受けて料理を作っていました。
 後ろの棚にはダルマや高級酒の瓶が陳列され、ブランデーグラスが並べてあるなど飲み屋の風情でした。もしかしたら昔はスナックか何かで途中でカフェに鞍替えしたのかも知れません。
 雑誌は新しいものが十種類くらい。新聞も中日新聞が用意され、近隣住人の情報収集の場としての機能を果たしているようです。
 本棚も古ぼけてなかば壊れているのですが、北斎などの大型の美術書が置かれているのが目を引きます。
 こんなデカイもの開いて観る人はいないと思うのですが、ディスプレイでしょうか?
 それからなぜか荒木経惟や遠藤正といった作家のヌード写真集がたくさんありました(辺見マリとか松坂慶子とか)
 わたしの後ろに座っていたおじさんは何冊も引き出して読み耽っていました。
 
 二十分弱くらいしてオーダーが届きました(タマゴサンドは時間がかかると言われていた)
 来て見てびっくり、なんという厚さ……。玉子焼きをそのまま挟み込んでいるのです。見た目の豪快さとは裏腹に、ふんわりとしてほのかに甘く、美味です。
 しかしというかやはりというか、淡泊な味なので飽きます。キュウリのシャッキリ感に助けられてどうにか食べ切りました。
 アイスコーヒーは普段口にしているものよりはだいぶ酸味が強かったですね。
 アイスで飲むぶんにはそのほうがいいですよね。
 
 さてこの喫茶店の最大のスペクタクルとも言える中庭。長テーブルで食事をしていた人たちが立ち上がったタイミングを見計らって撮りました。携帯で盗み撮りしたのでちとブレています。
 それにしてもなんという珍妙な光景でしょう。わたしなら日本の奇景一〇〇に推薦します。一体いかなる理由でこうなったのでしょうか? 元は料亭で、その名残であるとか? そうすると料亭→スナック→喫茶店という変遷の形跡をそのまま店内に留めている事になります。
 しかしわたしが頭を抱えていることなど与り知らぬというように、西アサヒの住民たちは新聞を繰ったり、野球中継に目を瞠ったりしているのでした。
 こうして今日も一ミリ一ミリと歴史は堆積していくのでしょうか。