酒のツカサ二俣川店 閉店

子供のころほんのちょっとだけ相鉄線の万騎が原に住んでたことがあるんですよね。
この間、当時の知り合いに久しぶりに再会したので、懐かしくなってグーグルマップを眺めていたら、当然なんですけど色々変わっていました。

その頃、建ったばかりの「ファーレ東芝南万騎ヶ原」というマンションに住んでたのですが、今は「アジュール南まきが原」に名前が変わっていました。
いつ変わったのか分かりませんが、東芝が経営苦で手放したんでしょうかね?

近所に「酒のツカサ」というディスカウントストアがあったのを覚えていました。
全体が目に痛い黄色、という忘れがたいインパクトのある店構えでした。
自販機で買うと110円するジュースが30円で売っていて、子供ながらに興奮した思い出があります。
あと「ロイヤルサルート」とか高級酒の瓶が並んでいて、「カッコイイな~」と心惹かれていました。
今にして思えば、お酒に対する憧憬を初めて抱いたのは「ツカサ」だったかも知れません。
ウィキペディアを見てみたら、92年は全国一の売上があったそうで、超イケイケだったんですね。
しかし時を経て、今年の9月にひっそりと閉店していたという…。
今はあの黄色い建物はどうなってるんでしょうね~。居抜きでそのまま学習塾とかになってたりしたら面白いんですけどね。

あと当時、近くを通る東海道新幹線の陸橋のたもとにラーメン店がオープンした記憶があります。
開店記念で一杯100円で振舞ってました。
グーグルマップを見ると確かに「ラーメンヤマト 善部店」という店がある。
場所的にここで間違いないと思うのですが、当時の屋号そのままなのか、経営が変わったのかはちと分かりません。
食べログに載ってる写真などを見ると、カウンターの様子など当時を彷彿とさせるものがあります。
もし当時のままだとしたら実に30年近く地域に根付いてやってますねー。
機会があれば食べに行ってみたいものです。

ピグマリオン人形展2020

気付いたら2021年も明けて早2ヶ月が経過してました…。今更明けましておめでとうとも言えませんね…。

もう半年も過ぎてしまいましたが、去年の8月に行った「ピグマリオン人形展2020」の写真を今更ですがアップしてみようかと思います。
結構前に目黒でやったのを見に行きましたが、今回は横浜でやり、場所も鶴屋町で住まいから近いので足を運ぶことにしました。

会場はFEI ART MUSEUM YOKOHAMA
そんなに広くなかったので、見たのは10分くらいですかね。
客層は若い女性が多かったです。

入口近くに展示されてた小さい人形たち。ゴスい雰囲気が漂ってます。

こっ、これは…。コロナで有名になった妖怪「アマビエ」だと思いますが、ハードに疫病退散の願いが込められているのか相当の肉体改造が加えられています。

う、美しい。講師の陽月先生のお人形です。
半分はこういう可愛らしい人形、半分はアマビエみたいなゴシック趣味の人形ですね。

こちらも陽月先生のもの。
壇蜜を思わせる怪しい魅力を放ってますね。


コロナで展示するのは大変だったと思いますが、今年もやるんでしょうか?
横浜だったらまた見に行きたいですねー。

レコファン渋谷店

「東京迷路」などの作品で著名な、写真家の鬼海弘雄さんがさる10月19日にお亡くなりになられたそうですね。
このサイトでも「東京夢譚」を紹介したり、好きな写真家でした。残念です。
それにしてもまただいぶ更新に間隔が空いてしまいましたな…。

このあいだ「あしたのひかり」展を見に行ったのが夏の暑い盛りでしたが、早くも冬の気配が漂っています。
昔良く行った大型中古CD店のレコファン渋谷店が10月11日に閉店してしまったそうです。
私が学生の頃は結構色んな所にあった印象なのですが、時代の流れとともにビジネスが難しくなってきたんでしょうね。
いちばん行っていた橋本サティ店はとっくの昔(06年)に閉店しちゃってました。

そんな中まだしぶとく(?)続けているディスクユニオンとの違いって何だったんでしょうね?

「あしたのひかり」展を見に行った後、久し振りに渋谷に足を延ばしたのですが、これが最後の訪問になりました。

最初に来たのはもう20年前くらいだと思いますが、什器のレイアウトとか当時のままなんじゃないでしょうか?
店内の雰囲気に変化がありませんね。

このあいだミルトンナシメントの記事を書いたので、ワールドミュージックのコーナーを覗いてみましたが、残念ながら特に掘り出し物はありませんでした。

店内に爆音BGMが流れていて、元を確かめてみるとなんとタンノイのカンタベリー(という高級スピーカー)でした。
現行品なら一台二百万円近くする代物…。
それがペアで60万くらいで売られていて、一瞬唾をのみ込みましたが、まずこんな馬鹿でかいものを置く場所がありませんね。

流してたのはロックやヒップホップとかでしたが、クラシック向けとよく言われているので、意外と違和感なくて感心しました。

しばらくブラブラと物色してたのですがコレと言って欲しいものが無い…。
歳を取るとともに新しい音楽を聴こうという気持ちが薄れていくのを感じます。
まあ、でもどうにか手に取ったのが下の二枚です。(どちらも2枚組なので4枚?)
閉店セールで5枚買えば割引だったのですが、これで限界でした。

左:サンタナの「ロータス」、右:VSOPの「ライブアンダーザスカイ79」
「ロータス」の方は73年に大阪厚生年金会館で行われた伝説的なライブを収めたものです。
ジャケットは横尾忠則が手掛けたもの。
同時期に同じく横尾がジャケットを手掛けたマイルスデイビスの「アガルタ」が好きで、実はジャケット繋がりで前々から気になっていたアルバムでした。
音楽的にもちょっと似ているかも。
「砂上の楼閣 パート1」で聴かれるギターリフはマイルスの「ジャックジョンソン」に収録されている「ウィリーネルソン」のものでは?!
あと、何というかスーパーマリオとかロックマンで聴かれるフレーズが出てきて、ファミコンの作曲家たちに大いに影響を与えたことが伺われます。

ライブアンダーザスカイは、JTが77年から92年まで夏に催していた野外ジャスフェスティバルですね。
79年のVSOPは、なんでも大雨が降るなか熱演して伝説となったそうです。
メンバーはハービーハンコック、ウェインショーター、ロンカーター、トニーウィリアムス、フレディハバードと、マイルスの「黄金のクインテット」からマイルスをハバードと挿げ替えただけという超豪華面子で、これが面白くないわけない―――。
ハズなんですが、正直アコースティックジャズが苦手な私にはいまいちピンと来てません。
これが分かるような渋い大人になりたいな~という未来の自分への宿題のようなアルバムです。
ただ、ハービーが日本人向けにすごく簡単な英語でMCをしているのは分かる。

ミルトン・ナシメント

新型コロナが全世界的に流行してますね。
アメリカについで感染者が多いのがブラジルだそうです。

私は昔からブラジルの著名な音楽家のミルトン・ナシメントのファンなのですが、たしか結構高齢になっていたはずなので、ふと不測の事態がありはしないかと頭をよぎりググってしまいましたよ…。
どうやら変なことにはなってなさそうなので一安心しました。「最近はあんまり聴いてないな~」などと思いつつ最新の情報を調べていると、いつのまにやら伝記「ミルトン・ナシメント “ブラジルの声”の航海<トラヴェシア>」が刊行されているのを発見しました。
そうそうこういうのが読みたかったのです。早速アマゾンでポチりました。
まだ最初の方しか読んでないのですが、幼くして両親と別れてしまい養父母(しかも白人の)の元で育ったという生い立ちがあったのですね~。ドラマチックです。

私がミルトン・ナシメントの音楽にはじめて触れたのは中学3年のころですね。地元の古本屋で100円で売っていた「ベレーザ・トロピカル」というブラジルのポピュラー音楽のコンピレーションCDを手に取ったのがきっかけです。

それ以前はブラジル音楽など一度も聴いたことはなく、そもそもハワイアンか何かかと思って買ったのですが、一聴してその素晴らしさに打たれました。
それもそのはず、カエターノ・ヴェローゾ、シコ・ブアルキ、ジョルジ・ベン、ジルベルト・ジルといった超大御所が勢ぞろいで、お得に18曲のてんこ盛りですが1曲としてつまらない曲が無い!
日本で言うならさしずめ、井上陽水、さだまさし、中島みゆき、桑田佳祐、山下卓郎のヒット曲を集めたようなアルバムです。
しかしそんな名曲ぞろいの中でも9曲目の「サン・ヴィセンチ」は出色で、ミルトン・ナシメントの名が永久に脳裏に刻みつけられることになりました。
何というか、出だしから美しい裏声で、リズミカルな曲でありながら宗教音楽のようにも聞こえる今まで聴いたことのない音楽でした。
17曲目の手製楽器集団“クアウチ”とコラボしたという「アニマ」も、曲調は全然違うもののスピリチュアルな曲でこれまた素晴らしかった…。

ミルトンの写真を見たのもこのアルバムのブックレットが初めて。(↑の赤丸の人)
何となく白人かと思っていたのでちょっと意外に思った記憶があります。
ジョルジ・ベンの曲とかは如何にも黒人っぽいファンキーな曲なのですが、ミルトンの曲はファンキーとはかけ離れた上品な曲なので図らずも誤解してしまったのでしょう。

それ以来レコード店に行けばブラジル音楽コーナーを覗くミルトンフリークとなり、集めたCDは28枚にもなっていました。

一番収集熱が高かったのは大学生の頃ですね~。
新宿や渋谷のレコファンやディスクユニオンなんかに足繁く通っていました。

穴場だったのは意外にも大学の近くにあった京王多摩センター駅の「Tahara」
他所ではほとんど見かけたことのないアルバムが置いてあり、驚喜したものです。授業をサボってよく行っていました。

下はそこでの釣果、「ミッサ・ドス・キロンボス」(左)と「ミラグリ・ドス・ペイシェス」(右)

そんな思い出深い店でしたが、2009年の大晦日に閉店したそうです。時代の流れとはいえ残念ですね。

ミルトン・ナシメントの音楽には宗教的とも言いたいような神秘的な雰囲気があり、それでいてポピュラー音楽としてもばっちりな親しみやすさがあり、サイコー!!!と思うのですが、やはり長いキャリアで多くのアルバムをリリースしていると「これは…」というのもあります。
いや、もしかしたら聴く人が聞けば素晴らしいとか、時代が追い付いていない系かも知れませんが、ちょっと普段気軽に聴くにはキツイものもいくつかあります。

実は上の2枚もモロそういうやつで、私も数回しか聴いたことはないです。
「ミッサ・ドス・キロンボス」なんか、サンバとカトリックのミサが融合したような、日本人の感性からは遠くかけ離れたもので、ミルトンの入門盤としてこれを聴かされた人は前世がブラジル人じゃない限りは二度と聴くことは無いんじゃないかと思います。

そこで自分的におすすめしたいアルバムを5枚ピックアップしてみました。

  • 1978年 クルビ・ダ・エスキーナ2(「街角のクラブ2」上段左)
  • 1980年 センチネラ(「歩哨」上段右)
  • 1982年 アニマ(下段左)
  • 1983年 アオ・ヴィーヴォ(「ライブ」下段中央)
  • 1985年 エンコントロス・イ・デスペヂーダス(「出会いと別れ」下段右)

う~ん、見事に70年代末~80年代中盤に偏りましたな。この辺りがキャリア全盛期でしょう。
90年代以降になると声にちょっと陰りが出てくるように思います。
2000年以降はー、実はあまり聴いていません…。

クルビ・ダ・エスキーナ2

「ベレーザ・トロピカル」で知った「サン・ヴィセンチ」は72年の「クルビ・ダ・エスキーナ」に入っていて名盤なのですが、78年の「クルビ・ダ・エスキーナ2」はさらに充実し楽曲も粒ぞろいなのでこちらを選出しました。
これをキャリアNo.1に挙げるファンも多いはず。70年代を総括するかのような大傑作だと思います。

センチネラ

いきなりミサ曲から始まるという、ミルの趣味駄々洩れのアルバム。これは好き嫌いが分かれるかも知れません。
しかし4曲目、超絶名曲「カンサォン・ダ・アメリカ(アメリカの歌)」に全てが救われます。
これが「ミッサ・ドス・キロンボス」方面に暴走して行くんだな~と思うと感慨深いものさえあります。
作家性と大衆性が危ういバランスをとる一作ですがー、私は押します。

アニマ

これは表題曲が「ベレーザ・トロピカル」に入ってるやつですね。
全編スピリチュアルな雰囲気とキシリトールガムのような清涼感に包まれた傑作です。

アオ・ヴィーヴォ

ライブアルバムはいくつか出てますが迷うことなく一番に押せる作品です。
キャリア絶頂の瞬間ではなかったというような、艶のある声。
1曲目「コラソン・デ・エストデンチ(学生の心)」の抑揚を付けながら終盤にかけて徐々に盛り上げていく歌唱が素晴らしい。
11曲目のガル・コスタとデュエットで歌う「ソーラー」がライブのハイライト。

エンコントロス・イ・デスペヂーダス

個人的にイチオシ作品。
シンセサイザー使いまくりでいかにも80年代臭が漂うのはご愛敬ですが、粒ぞろいの楽曲が揃っています。
白眉は7曲目の「プラ・エウ・パラール・ヂ・メ・ドエール」と、10曲目のクララ・サンドローニとのデュエット「ア・プリメイラ・エストレーラ(一番星)」ですかね~。
著名なギタリストのパット・メセニーが参加している11曲目の「ヴィードロ・イ・コルチ(ガラスと切り傷)」は全編スキャットで歌われアンビエントな雰囲気です。


つらつらと書いているうちにまたミルトンの曲を聞き直したくなってきました。
御大はたしか糖尿を患っていたと思うので、コロナに感染することないよう祈っています。

2019年の写真

2020年、あけましておめでとうございます。
今年も明けてはや四日経ち、9連休も残すところあと一日…。

去年は仕事、家庭ともに忙しくブログを更新することがあまりできませんでしたね。
今年も多分同じか、それ以上に忙しくなると思うので更新間隔が空くと思いますが、細々と続けていきたいです。

昨年は3月に須田一政先生が逝去されたことが自分的には最大の訃報ニュースでした。
忙しいこともあって写真から心が離れていた一年でした。

デジカメはスマホに乗り換えてぼちぼちと撮ってましたが、フィルムカメラの方は埃を被りっぱなしで、撮ったのはわずかに1ロールだけです。
お正月にやっと時間が出来たので現像してみました。
驚いたことに一昨日の夏からの写真が含まれていて、どんだけ撮ってなかったのかと痛感しましたよ。

これが一昨年の夏頃撮ったものです。

近所の反町公園で消防団(?)が何かの訓練をしているのを階段の下から見上げるように撮ったもの。

家の近所に消防署があるので多分そこの団員さんたちだと思います。

このお正月は救急車のサイレンが頻繁に聞こえました。お餅…?

これは一昨年の夏の終わりごろに野毛山動物園で撮ったものですね。
たしかウサギとかモルモットとかとの触れ合いが出来た記憶…。
親子連れが多かったですね。

これは昨年のお正月に行ったハワイでの一枚。
ハワイ旅行の記事にスマホで撮ったほぼ同じ構図の写真を載せてますが、フィルムで撮ると50年くらい過去にタイムスリップしたかのように見えますね。

これはいきなり最近。
大晦日に家の周りをブラブラして撮ったものです。
大綱金刀比羅神社という反町駅から横浜に抜けるトンネルを出て直ぐのところにある神社にふらっと立ち寄ったところ、本殿の脇に強烈インパクトの天狗像が…。

これはそのまま横浜港のほうまで足を延ばした際に撮った市場に積まれたパレットの山ですね。なんの変哲もないですが、港町らしい風景ということで。

ここからはフィルムではなくスマホで撮った写真編です。

GWに行った大阪は通天閣の景色。
コテコテでんな。
大阪はフィルムでも撮っていたのですが出来上がりがイマイチ――というか、露光がおかしくまともに写ってるものがありませんでした。多分露光計の電池が切れてたんだと思います。

これは……? 何だろう??
5月に実家に帰った折に、平尾台に遊びに行った時に見つけて撮ったものです。

これは地元の駅(反町駅)の長い長い階段を登ってる時に突然撮りたい気分になって撮ったもの。時期は10月ごろ。
今年の6~9月は特に忙しかったので、帰ってくるのはいつも深夜。こんなに人がいる時間に帰ってくることはできませんでした。
なので「あ~、人がいっぱいいる~」と妙な安堵感に打たれたのを覚えています。

これは大晦日に撮ったものかな。
横浜駅のそばの浅山橋下に鯉がいっぱい泳いでいて、そこに餌を放っている親子連れの姿です。

これも同じく大晦日に撮ったもので、家の近所の学校。給食の調理場っぽいところですね。
夕日を浴びて残り少ない2019年を刻んでいる時計。

通勤について

だいぶご無沙汰していました…。
夏~秋口にかけては仕事がかなり多忙で、なかなか自由な時間を持てませんでした。
10月末で別業務に異動することとなり、その引継ぎ作業やらで忙殺されていました。今のところは異動後のバタバタも一段落ついて、仕事の上では割と余裕が持てています。

しかし、異動したことで勤務地も変わり通勤時間が大幅に長くなってしまいました。
これまでは川崎だったので、片道30分くらいだったのですが、およそ3倍の一時間半ほども掛かります。
東急東横線で渋谷に出て、京王井の頭線に乗り換えて吉祥寺まで行き、そこから更にバスに乗ります。

朝の東横線はヤバい…。
初日にいきなりもみくちゃにされ、強烈な洗礼を浴びさせられました。
京浜東北線だと運良ければすわれることもありましたが、東横線だとまぁ千に三つといったところでしょうか。
各停なら菊名で始発待ちすれば座れないこともないと思いますが、東横線のほぼ端から端まで乗るので、ただでさえ通勤時間が長いのにそんなに時間をかけたくないなーと思います。

仕事は余裕が出てきたのにこの路線のせいでストレスが異常ですよ…。
ニンゲン…、ヤバい。
みんな善男善女みたいな顔しながらグイグイ押してきます。
例えば、座れないまでもどこかの吊革にやっとしがみついて、目の前の網棚に鞄を置くじゃないですか。そうしたら、その吊革の真下は紛れもなく「私の場所」の筈――。それが通じない。
ヒヨシあたりから金型に流し込まれるようにゾロゾロ乗って来た乗客が、人の法よりも液体の法則に従ってグイグイ押してきます。
無論その前から車内は満員で、隣の乗客との隙間なんて無いんですよ。
それを知ってか知らずか「自分さえ乗れれば後は知らねー」とばかりにエゴ丸出しで押してきます。
しかし、吊革はこの1ダースもの成人病を抱えた東京という中年の硬化した動脈を流れるコルステロールまみれの血液を泳ぎ切るための「浮き輪」なので、どうしても手放す訳にはいきません。
なので生き汚く吊り輪にしがみつきながらバナナのように身体を曲げて、何千人ものエゴイストを満載した箱に揺られて渋谷を目指すことになります。
渋谷駅に吐き出された後はもうボロボロですよ…。

いったい誰もこんな状況をおかしいと思わないのでしょうか?
自由が丘だ、田園調布だ、ナカメだのとハイソを気取っておいて、その実は毎朝押し合いへし合い、息も吐かせぬほどの混雑の中で、他人も「自分自身」もの尊厳を踏みにじっていることに気が付いていないのでしょうか?!?
今世紀後半では、旧ソ連のラーゲリよろしく日本民族の心に後ろ暗い記憶として刻まれていること請け合いですが、「今」それを公然と指摘できる人はいないのですか?
それとも私が日本のソルジェニーツィンにならなければならのいのでしょうか――。

とまぁ、変なことを考えるくらい辛いものがあります。
こんな環境でもたくましくスマホをいじってる人がいますがー、私には無理ですね。だいたい音楽を聴くか、録音していたラジオを聞いてやり過ごしています。
二週間くらい通勤して分かったのは、とにかく車両の奥に行くことですねー。
入口近くだと乗降客の流れに洗濯機の中の靴下みたいにモミクチャにされます。
車両の中央、もしくは連結部のそばにまで行ければ人の流れが少ないので無難にやり過ごせます。液体の法則ですね。

しかしそんな思いをして辿り着いた渋谷も単に中継監獄(注:ソルジェ用語)に過ぎない…。
東急渋谷駅は地下深くにある(なぜ?)
そこからわざわざマークシティの上にある京王線の改札まで移動しなければなりません。その道順が迷路過ぎて何度間違えたことか…。もう慣れたので大丈夫ですが。
慣れないのは遠さ!
地下5階(?!)の東急の改札から、地上2階の京王まで毎日7階分の移動ですよ?!
それに加えて人の多さ。
とちゅう半蔵門線からJRに乗り換える人の流れが京王線を目指す流れと直角にぶつかるため、その「大河」を毎回渡航しなければならず辟易させられます。
例によって液体と化した連中は「絶対通らせないぜぇー」と言わんばかりに距離の詰まった行列を形成し、人間らしさを失った横目でこちらを白眼視してきます。
その進化しすぎたゴジラみたいに八心室もある心臓を流れる憎悪を運ぶ赤血球を押し分けて向こうに渡るわけですが、ここでもコツが…。
それは白刃を晒して凄む――。ではなく、いったん列に並び流れに同化しつつ徐々にスライドし反対側に抜けることです。ただ、急いでいる時は本当にイライラしますね。

マークシティの2階まで上がると改札まではぶわ~っと道いっぱいに広がった人の流れと逆行して進むことになります(これもまたシンドイ)
しかし、上りと下りでこうも掌を返すみたいにと感心するのですが、吉祥寺行の井の頭線は激空きです。
改札に近い5号車は駆け込み客で混むことがありますが、先頭車両に行くほど空いていて、座れないことはまずありません。私はだいたい端の席を確保して居眠りをキメ込んでいます。超絶圧縮の東横線の後だけに癒されますねー。
不満と言えば私が利用する8時台は何故か各停しかないため無駄に時間がかかる点ですが、まぁ目をつぶろうという気になるいっときのオアシスです。

吉祥寺からはバスとなります。
5分間隔くらいで出ているので、いつもそれほど待たずに乗れるのですが、ここでもやっぱり超満員です。
これが2、3駅くらいだったら歩くのですが、わりと結構あるんですよね。
ただ歩いて出勤してくる人もいなくもないです。
バスは乗車時の先払いなので近距離だともったいない気がしなくもないです。
慣れてきたら運動不足解消のため歩いても良いかも知れませんね。

最近のフィルム

この頃フィルム写真を撮る頻度が下がってますね~。
この週末で引っ越してから初めてフィルムの現像をしましたよ。

ぼつぼつアップしていきたいと思います。

これは引っ越す直前くらいに撮ったものです。
水元公園を撮り納め(?)に行った道すがらにカメラに収めたものです。

これは正月に旅行した長野の戸倉上山田温泉です。

堤防から望む千曲川。

翌日にちょっとだけ立ち寄った、善光寺です。
この日は雪がドカ降りして大変でした。

これは急に春。
お花見に行った目黒川沿いの公園で遊ぶ子供たち。

同じ日の夕刻に足を延ばした品川シーズンテラス。
都心は子供の遊び場?

こちらは近所の子供の遊び場。反町公園。

もう一枚。

GWに出かけた金沢の兼六園の内橋亭です。

これは金沢21世紀美術館のそばにある石浦神社です。
何かのお祭りをやっていたのか境内に屋台が並び賑わっていました。

これはごく最近。
みなとみらいから掃部山公園のあたりまで散歩した際に撮ったものです。

戸部付近のアパート。
やっぱり京急沿線は生活感が漂ってますね。

卸値プラザ「栄光」でお酒を買った後、近くの神奈川公園を通りかかった際に撮ったもの。
休日の公園に佇むサラリーマン。哀愁を覚えます。

横浜の埠頭へつながる道。
この一本の道を隔てて、マンションと掘っ立て小屋のような商店のコントラストが鮮やかです。

金沢旅行

GWの連休を利用して、4/30~5/1に一泊二日で石川県金沢市に旅行に行ってきました。

東京駅から「かがやき」にて金沢駅を目指します。
朝の9時台の出発なのでちょっと眠い…。
ちなみに上は隣のホームに止まっていた「はやぶさ」です。

電車の旅は二時間半の道のりです。
大宮から一気に長野までノンストップで駆け抜けるのがスゴイ。
とちゅう日本アルプスの眺望ポイントに差し掛かると、社内アナウンスが教えてくれます。
多くの人が車窓にカメラを向ける瞬間。

お昼ごろ金沢駅に到着。
評判通りとても綺麗な駅です。鼓門も立派。
駅のバス乗り場にはすでに長蛇の列が出来ていましたが、最初の目的地、近江町市場までは歩いて向かいました。

道なりに進んで15分くらいで到着します。
連休中ということもあり、大変混んでいます。
市場は活気にあふれ、店先の海産物や特産品が目を楽しませてくれました。

ここで昼食に有名な海鮮丼を食べようかと思っていたのですが、行列がスゴイので諦め先に進むことにしました。

悔し紛れ(?)に立ち食いできる牡蠣をパクリ!
一個¥1,000也~

お次は旅の目玉と言える兼六園に向かいます。
とちゅう金沢城公園の中を通って、桂坂口から入場します。
この日は薄曇りで日差しが柔らかだったので歩くのに楽でしたね。

色々見どころは沢山あったのですが、個人的に印象に残った風景を載せていきます。

霞ヶ池の中にある内橋亭
中では食事も摂れる模様。和装でキメた人達の姿が見えました。

根上松
まるでガジュマル?!
根元に小人が潜んでそうです。

日本武尊像の近くの松
これもスゴイ曲線美ですね。

桜(?)でしょうか。残念ながら散ってしまった後

龍石
こちらに口を向けた頭に―――、見えますか?
文字通りリュウノヒゲが生えてます。
他にも虎石、獅子巌という石もあるそうですが気が付きませんでした。

兼六園の後は早めにホテルにチェックインし、一日目は終了。

二日目。

新幹線は夕方の予定なので今日は長丁場です。
朝向かったのは武家屋敷跡。
この日は快晴で朝から暑いくらいの天気でした。
ホテルは片町にあったので、ごく近かったので徒歩で向かいます。

さらっと見た後、ステンドグラスの神門が珍しい尾山神社を訪問。
境内は広く、色々なモニュメントが置いてあり観光客で混んでいました。
修学旅行なのか、先生に引率された中高生らしき姿も見えます。

この付近は周りの建物の雰囲気も良い感じでした。
その後神社を2、3巡りました。

昨日のリベンジで、海鮮丼を食すべく近江町市場へ。
昼近くになり気温がグングン上がり歩くのがシンドクなってきたため、バスを利用します。
金澤神社付近のバス停でしばし待ちます。

ちなみに巡回バスはどこで降りても¥200
祝日だと半額の¥100で乗れます。

この日は平日なので市場は昨日ほど混んではいませんでしたが、海鮮丼を出している食事処はかなり並んでいます。
特に下調べもなく「じもの亭」の行列に並びましたが、かなり待たされました。
小一時間かかったでしょうか?

当店一押しという海鮮丼(華)を注文します。
¥2,250也
ボリューム満点でおいしかったです。

あと石川県の珍味、ふぐ真子(ふぐの卵の糠漬け)も注文してみました。
こちらはお値段¥650
これは猛毒のふぐの卵巣を糠漬けにすることで毒抜きし食用に供するものです。
しかしその仕組みは謎であるというアバウトな特産品。
口に含むと強烈な塩味と糠漬けの風味が広がります。
いい酒の肴ですね。

旅の締めくくりは東山ひがし茶屋街へ。
武家屋敷に似てますが、あちらの歴史文化財という趣に対して、こちらはショッピングスポットという感じです。
それだけにより活気を感じました。

出格子のファサードが美しい茶屋が並んでいます。
店内も伝統的な家づくりとディスプレーをセンスよく組み合わせているようでした。

中でも、金箔製品のお店「箔座ひかり藏」の金の蔵はスゴイ。
中庭に全面金箔の蔵が建っていて、内部もキンキラキン(しかも怪しくライトアップされていました)
写真撮影をする観光客が列をなしていました。

なんかいいもの見た―――、気がしますがここでは特に何も買いませんでした。
だって金箔入りのお茶とか体にいい気がしないので。

その後は、夏のような暑さだったのでお茶屋さんに避難。
抹茶ぜんざいで涼を取りました。
こうして金沢滞在の残りわずかな時間を古風な茶屋で過ごしたのでした。

最近のリカー

亀有に住んでいたころは近所に業務スーパーがあり重宝してたのですが、横浜に引っ越してからは近所にないようで不便していました。
しかしこの間お花見場所を探してブラブラしていると、卸値プラザ「栄光」を発見。
そのいかにも業務スーパー然とした武骨な店内に陶然とします。

そして2Fのリカーコーナーの品ぞろえに思わず発狂!
特にワインは壁一面に陳列されておりその威容に思わず後ずさりします。
とはいえその時はお花見の途中なので、欲望のままにボトルをカートにぶち込む訳にも行かず、後日再訪を果たしたのでした。

ワインの品ぞろえが特筆ものなのですが、あまり詳しくないので専門分野(?)のウィスキーを物色します。
ウィスキーの品ぞろえは特別豊富という感じではないですが、卸売店らしい格安価格がうれしい。
で、埃を被ったオールドパーの棚が目に入ります。
750mlで¥3,500くらい。う~む、お安い(気がする)

それからカルーアミルクでお馴染みのカルーアを買いました。こちらは¥1,000ちょっとくらいでした。

開封の儀。
そう言えば昔、オールドパーを買ったのを記事にしたことがありますが(9年前!)
その時は並行輸入品だったので、詰め替え防止の弁(玉)が付いていました。
あとラベルも違ったんですね…。(パーお爺さんの肖像が付いている)

お味は穏やかで、昔と変わらない(と思います。9年ぶりなのでハッキリとは覚えていませんが)
しかし、その後シングルモルトにはまって強烈な個性のスコッチを飲んだせいか少々物足りないものを覚えるのも事実…。
変わらない味に、変わった自分を感じるリカー体験でした。

神奈川県古書会館

いやー、あるんですよね。近所に。
反町公園に面して建つビルです。
もちろん気になってましたよ。

とは言え店というには色気の無さすぎる外見、普段ずっとシャッターが閉まってるんで、一体どういう施設なのかと思っていました。
するとこないだフラリと前を通りかかったら、オープンしているではないですか?!

あー、こういうフリマ風に売ってるわけですね。
大仰な名前の割には質素な商いです。
とは言え古本に目のない私は、なにか掘り出し物が無いか焼けた背表紙に視線を走らせます。

かねてより気になっていた、黒澤明の「デルス・ウザーラ」の原作本が目に入ります。
げ、結構お高い…。千円しました。
ただこの間のソルジェニーツィンで経済観念が少しシビレをきたしたのか、「まいっかー」とばかりにレジに持っていきます。
あとついでに開高健の「日本三文オペラ」も。こちらは三文、ではなく100円でした。

レジでの会計の際に、おじさんが本から書店名の書かれたスリップを引き出します。
「デルス・ウザーラ」と「日本三文オペラ」には別々の書店のスリップが。
これはもしかして各本屋の売り上げを後で勘定するため…?
ってことは、神奈川県古書会館は神奈川の古本屋のコンソーシアムってことですかー。