我が家のサーバにも攻撃が…(Log4jのセキュリティホール)

いま「Log4j」というJavaのライブラリに重大なセキュリティホールが見つかって、全世界的に大問題となってるようですね。
Log4jを使っているサーバにアクセスされただけで、不正なプログラムを実行されて、サーバを乗っ取られかねないそうです…。

その乗っ取り方法は攻撃側からはすごく簡単で、“jndi:○○”(○○は不正な操作)というログがサーバに残る様、ユーザの使ってるブラウザ情報やリンク元のURLを偽装すれば良いだけという。
我が家のサーバは大丈夫なのかとログを確認したところ、そこにはしっかりとヤバイ文字列が…。

幸いJavaは使ってないので問題ないのですが、サイバー攻撃って本当に身近なんだなと肝が冷える出来事でした。

学歴フィルター?

半年近く放置してしまった…。
色々ありました。
でもちっとは活動的にすべく新しい試みとして、世間で話題となっているツイッターの書き込みを引用してウンチク垂れてみようかと思います。

大東亜帝国w!
懐かしい(笑)
私が大学生だった20年前でもこう言われてました。あとMARCHとか日東駒専とか。
テレビでインタビューされてた学生はちょっと憤慨してたけど、実際にはこういうカテゴライズというか序列化を学生自身も受け入れて(自嘲入ってるかも知れないけど)楽しんでたような気がします。
私の出身校はあまりこういう括りに挙げられないマイナー校だったので、大勢の口にのぼる有名校が羨ましかった思い出があります。
あと第一志望には行けなかったので当時はちょっとコンプレックスを抱いてました。
しかし社会に出ると学歴は多くの要素の一つでしかなく、難関大を卒業したからといって幸せな未来が確約されているわけではないことを実感しそういう気持ちも次第に薄れていきましたね。
学歴フィルターは採用側の効率化という面が大かと思いますが、学生側も就活という捉えどころのないものに対して自分の立ち位置を求めるために、自ら親しんでいた面もあったかと思います。
就職をしたらしたで、企業規模や職種で新たなフィルターが発生するかも知れませんよ。配偶者の有無、子供の教育、住まいでもあるかも?
でもそこまで行ったら単なる言葉のオアソビであることに気付いてきます。