このあいだ長いこと使っていたテーブルの足が折れてしまったので、買い替えることにしました。
ソファーの横に置いていたのですが、背が高すぎて不満だったこともあり、ちょうど良く壊れたな(?)という感じです。
IKEAのカタログをペラペラ見ているとVEJMON(ヴェイモン)というサイドテーブルが良さ気だったので、さっそくIKEAに足を運んで買ってきました。
普段は配達してもらうのですが、パッケージもさほど大きくないし、10kgくらいだったので手で持って帰りました。(いい運動になった)
開封するとこんな感じです。
で、30分ほどで完成。
プラモデル感覚ですね。
これは高さ60cm、天板の直径も60cmです。
書き物とかもしたいので、大きめのものを選びました。
しかし、デスクライトを置くと下のように足場のせいで手狭になっていまうことが分かりました。
なので、足場をとらないクランプ式のスタンドを物色することに。
上のデスクスタンドはTWINBIRDという会社のLE-H616Bという機種なのですが、5年くらい前に買ったものです。
当時はLEDライトが市場に出始めたくらいのころで、好奇心をそそられて購入したものでした。
けっこういいお値段した思い出があります。(1万円くらいしたはず)
しかしこの投資は十分に報われました。
明るさは申し分なく~蛍光灯のように熱くならず~5段階の調光は便利~と大満足でした。
そこでAmazonでおなじTWINBIRDのクランプ式デスクスタンドをポチ!
で、届いたのがこのLE-H636B
5年経って値段もこなれたのか、6千円ちょっとでした。
見ての通り足元がスッキリして大き目の原稿でも広げられます。
パッと見、脚だけしか違わなそうに見えますが並べると首の長さにだいぶ差があります。
多分クランプ式だとテーブルの中央までの距離が長くなるので、それを補うために首を長くしてるのでしょう。
あと、かなり微妙ですが光の色味が違って見えます。
LE-H616Bは昼白色くらいですが、LE-H636Bはより青みがかった昼光色です。そして鮮烈なくらい眩しいです。
もしかするとLE-H616Bも買った当初は同じような光だったかも知れません。
LEDも経年劣化するんですかね?
でも5年使ってこの程度の変化なら長寿命に偽りはないと思います。
VEJMONはナチュラルかウォールナットが良いと思ってたのですが、デスクスタンドのピアノブラックと実に調和していて、今ではこれも悪くないと思っています。