IKEA VEJMON & TWINBIRD LE-H636B

このあいだ長いこと使っていたテーブルの足が折れてしまったので、買い替えることにしました。
ソファーの横に置いていたのですが、背が高すぎて不満だったこともあり、ちょうど良く壊れたな(?)という感じです。

IKEAのカタログをペラペラ見ているとVEJMON(ヴェイモン)というサイドテーブルが良さ気だったので、さっそくIKEAに足を運んで買ってきました。
普段は配達してもらうのですが、パッケージもさほど大きくないし、10kgくらいだったので手で持って帰りました。(いい運動になった)

開封するとこんな感じです。

で、30分ほどで完成。
プラモデル感覚ですね。

これは高さ60cm、天板の直径も60cmです。
書き物とかもしたいので、大きめのものを選びました。
しかし、デスクライトを置くと下のように足場のせいで手狭になっていまうことが分かりました。

なので、足場をとらないクランプ式のスタンドを物色することに。

上のデスクスタンドはTWINBIRDという会社のLE-H616Bという機種なのですが、5年くらい前に買ったものです。
当時はLEDライトが市場に出始めたくらいのころで、好奇心をそそられて購入したものでした。
けっこういいお値段した思い出があります。(1万円くらいしたはず)

しかしこの投資は十分に報われました。
明るさは申し分なく~蛍光灯のように熱くならず~5段階の調光は便利~と大満足でした。
そこでAmazonでおなじTWINBIRDのクランプ式デスクスタンドをポチ!

で、届いたのがこのLE-H636B
5年経って値段もこなれたのか、6千円ちょっとでした。
見ての通り足元がスッキリして大き目の原稿でも広げられます。

パッと見、脚だけしか違わなそうに見えますが並べると首の長さにだいぶ差があります。
多分クランプ式だとテーブルの中央までの距離が長くなるので、それを補うために首を長くしてるのでしょう。

あと、かなり微妙ですが光の色味が違って見えます。
LE-H616Bは昼白色くらいですが、LE-H636Bはより青みがかった昼光色です。そして鮮烈なくらい眩しいです。
もしかするとLE-H616Bも買った当初は同じような光だったかも知れません。
LEDも経年劣化するんですかね?
でも5年使ってこの程度の変化なら長寿命に偽りはないと思います。

VEJMONはナチュラルかウォールナットが良いと思ってたのですが、デスクスタンドのピアノブラックと実に調和していて、今ではこれも悪くないと思っています。

GWスタート!

ボンヤリしているうちに今年のGWが始まってしまいました。
しかも今回は、超弩級の10連休!!

さて、わたしにとってGWと言えばIKEAです。
なんでそうなのか、うまく説明できませんが、無性に行きたくなります。
なのでGW初日に、常磐線に飛び乗って南船橋へ向かいました。
しかし、今日は猛烈な風でした。
おかげで電車はしょっちゅう止り、直通運転を見合わせたので、ひどく手間取りました。
ホームの殺人的な混みようときたら…。

3時ごろ到着しました。
手前のURでは、なにか工事をしてるようですね。

まずは久しぶりなので、2Fのショールームを見て回ります。
キッチンコーナーが以前より増強されたように感じました。

そして順路を歩いていると、コーヒーの良い香りが漂ってきます。
なんとショールームの中にカフェが!
おそらくIKEAの家具のシャレオツさをアピールする狙いがあるんでしょうが、本当に普通のショールームの中にあるので、お客さん落ち着いてコーヒー飲めるのか不安になります。

ところで最近IKEA船橋は、IKEA Tokyo-Bayに改名したそうです。
展示自体には特に劇的な変化は見られませんでしたがー。

さて、一通り興味深く眺めたもののー、家具を特に求めるつもりは今回はないのです。
今回は小物系を狙います。

メインはキッチンに敷く用のラグ。
キッチン用なので、耐久性があって、汚れても大丈夫そうなやつです。
先に候補を絞っていて、”OSTED”と”LOHALS”のどちらかにしようと考えていました。

先にOSTEDを見てみました。
これはリュウゼツランの繊維を平織にしたもので、ザラっとした感触があります。
ただ、ちょっとイメージしたより薄かったので、次にLOHALSをチェック。
こちらは、ジュートですが同じくザラっとした肌触り。
そして厚みも充分だったので、こちらを購入しました。

サイズは、150×80cmで、お値段¥3,999です。

実際に台所に敷いたところ。
サイズもピッタリです。
あと、狭い家なので、お風呂の足拭きも兼ねます。

上の写真に見えてますが、ゴミ箱も一緒に買いました。
FILURの10Lと42Lです。
10Lは¥499、42Lは¥1,299でした。

小さい方を燃えないゴミ、大きい方を燃えるゴミ用にしようかと。

そして、ナチュラルウッドのハンガー8PをGET!
GW中に服を何着か手に入れるつもりなので、それ用です。
お値段¥499
安いーが、少々チープな感じです。

帰ってきた後、ズボン用のハンガーも買っておけばよかったと後悔しました。
う~ん、2Fの入口で売ってたんですよね。
後で買えばいいやと思って失念してしまった。
次の機会があれば手に入れたいです。

今日の買い物は以上!
去年と比べるとずいぶん大人しいですね。
なので配達をお願いしないで、抱えて帰りました。
しかし帰りの電車も物凄い混みようだったので、かなり周りに迷惑をお掛けしたかも知れません。
ごめんなさい。

REKARNEコンソールテーブル

IKEAからREKARNEのコンソールテーブルが届きました。

ダンボールを開けるとこんな感じです。

一時間ほどで完成。

まあ今回は楽勝でしたね。
お酒を並べて記念撮影。

…決してこれを一週間以内に飲み切るとかではないですので大丈夫ですよ。

ふたたびIKEAに行く

いや~、また行ってしまいましたねIKEAに。
一か月は間を空けようと思っていたにも関わらず、行ってしまいました。
来週、近所にニトリがオープンする予定で、それを見てからでも遅くはなかったハズですが、我慢できませんでしたね。

ただ今回は前回みたく発狂して色々買ったりはしませんでした。
買ったのは、REKARNEのコンソールテーブル。
シンプルな形状と、パイン材の風合いが気に入りました。
届くのは次の土曜の予定です。

今日はさほど時間を掛けなかったので、この前はいけなかったららぽーとに足を運びました。
それにしても、南船橋に住んでる人は、IKEAあり、ららぽーとあり、競馬場にオートレースと恵まれすぎではないですか?
これでURに住んでたら言うことないでしょう。

ららぽーとはとてつもなく広いので、とても周り切れませんでしたが、モモ・ナチュラルとかウニコとか家具店をいくつか覗いてきました。
適当な高さのダイニングテーブルが欲しいと思っていて(60cmくらい。IKEAにはなかった)イメージ通りのものがあったのですが、やっぱり完成品はマンションに運び込めそうもなかったので参考にするだけでした。

IKEAの商品が届く

待ちわびていたIKEAの商品がついに届きました。

今回買った商品は以下の通り

  • NORDLI ワードローブ(¥29,999)
  • NORDLI モジュール式チェスト(¥30,990)
  • GASER ラグ(¥14,990)
  • FJADRAR クッションパッド(¥1,399×2)
  • URSULA クッションカバー(¥1,999×2)

うん…、我ながらよく買ったなと思います。
そんな感慨に撃たれながらも、本番はこれから、家具を組み立てなければいけません。
さっそく戦闘を開始します。

ワードローブのダンボールを開けると、こんな感じでいっぱい板が入っています。

説明書を首っ引きで、こいつらを組んでいきます。
必要な工具はドライバーと金づちくらいです。

驚いたことに説明書には言葉による説明が一切ない!(冒頭には各国の言葉で警告文が並んでいますが、本文にはナシ)
すべてイラストによる説明になっています。それでいて分かりやすく、特に迷うことなく組み立てられました。

前にニトリの家具を作ったことがありますが、それより分かりやすかったですね。

で、四時間ほど奮闘して以下の形に。

開けるとこんな感じです。

次にチェストに取り掛かります。
ノールドリのチェストはモジュール式で、フルサイズ(幅80cm)とハーフサイズ(幅40cm)の抽斗を選んで、自分好みに作れます。
今回は、ハーフ6口、フル2口で組みました。
これも作り上げるのに四時間くらいかかったかな?
↓は途中経過です。

ノールドリは、メラニン加工されたパーティクル材をふんだんに使っていて、堅牢な感じです。(しかしその分メチャ重い)
抽斗にはダンパーが入っているので、開閉が静かです。

まる一日費やしましたが、出来栄えに満足しています。


さて、ソファーにはクッションがつきものですので、2コほどゲットしてきました。
クッションパッドは、ポリエステルとダックフェザーのものがあったのですが、ちょっとお高いもののダックフェザーのほうがフカフカ感があったので、そちらをチョイス。

カバーは夏でもいける感じのものにしたかったので、麻のものにしました。
これもチョイ高めでイタかったのですが、まぁお祭り(?)ということで。
(クッションとラグ)

そしてラグです。

実は昔から、何かの小説で読んだ「足を取られるほど毛足の長いラグ」というフレーズに囚われていて、まぁ今回選んだゴーセルはそこまでは長くないですが、毛足の長さで選びました。

ん~、最高ッ! 裸足で毛足をまさぐるたびに得も言われぬ恍惚感に囚われます。
夏になったらどうするかって? それはその時かんがえます。

----------

一応これで今年のGWをかけた部屋の模様替えは完了です。
あと2,3買いたいものはありますが、それは徐々に変えていこうと思います。

う~ん、それにしても我にもなくよく買い物をしたと思います。
シェルフが7万6千、ソファーが6万、今回ので8万くらい。
その他、送料とか手数料を考えるとほぼ一か月分の給料が飛んでいったことになります。
でも空しい気がしないのは毎日見て、手に触れられるからでしょうね。

なんだか今回の経験で家具の魅力に取りつかれてしまったような気がします。
くれぐれもお財布に気を付けて楽しんでいきたいですね。

IKEAへ行く

ソファーも届いたので、GWの部屋の模様替えも大詰めに差し掛かります。

この日はJRを乗り継いで45分くらいのところにあるIKEA南船橋店へ行ってきました。

南船橋は去年のGWに千葉を旅行した時以来ですが、こうして一年経って訪れると感慨深いものがあります。

駅からすぐ見える場所に特徴的なブルーとイエローの建物がうずくまっています。
周囲にはUR都市機構の団地が並んでいます。

かなり降車客があり、「あら!皆IKEAに行くのかな?」と思っていたら、ほとんどはららぽーと方面へと流れていきました。
わたしも時間があれば見てみたかったですが、今回は無理でしたね。

IKEAは2Fがショールームで、「ベッドルーム」とか「リビング」等にエリア分けされています。
中にはカタログそのままのようなセットが沢山置かれていて、思わず興奮させられました。

あらかじめ見たい商品をIKEAのサイトで印刷してきたのですが、売り場が広すぎてよく分からない。
そこで黄色いシャツを着たスタッフに尋ねると懇切丁寧に教えてくれて、なかなかサービスの質が高いなと思いました。

ショールームでお目当ての商品に目星を付けると、1Fに降りて、セルフサービスエリアで商品をピックアップします。
しかしその前にマーケットホールを通らなければいけない作りになっています。
入口でカートを渡されるのですが、その馬鹿でかいことと言ったらない。
「こんなデカイの要らないよ!」と言う間もなく、ラグとクッションをぶち込んでいました。

で、マーケットホールを抜けるといよいよセルフサービスエリアです。
これには度肝を抜かれました。

オイオイオイ、これって倉庫じゃないの?
通路はフィヨルドの底のようです。
奥まで行って、お目当ての家具をフラットトロリーに積みます。
今回買ったのは、ワードローブとモジュール式のチェストです。

レジもベルトコンベヤー式で、実に異国チック。
荷物は持って帰れないので宅配サービスを利用しました。
すると送料、¥8,320!!
え~、高すぎ! と思ったら、総重量160Kg超えていました。
ちゃんと作れるか不安です…。