収容所群島(2巻の途中まで読んで)

一月に購入したソルジェニーツィンの「収容所群島」ですが、2巻の途中まで読み進めました。
このペースだと最後まで読み切るのは一年くらいかかりそうなので、途中途中で感想を書いていこうかと思います。

ロシア―――、という国は私にとってはある意味憧れの国です。
そのヤケクソぶりが羨ましく思うこともありますが、これを読むとやっぱりロシアに生まれなくて良かったなぁとしみじみ思います。

この本はソルジェニーツィン自身が入れられていた、ソ連時代の強制収容所(ラーゲリ)について、体験者の声を交えつつ詳述するドキュメンタリーです。

魔女狩りのような密告を受け、時に命を落とすような苛烈な取り調べをされ、ほんの形だけの裁判を経て囚人となった無辜のロシア人たち。
各地の過酷な収容所に家畜同然に送られ、定員を遥かにオーバーする収容所に寿司詰めにされて強制労働に従事させられました。
過酷な環境のなか数百万人が命を落としたと言います。

粗末な食事や不潔極まるパラーシャ(用便桶)、密告者、ならず者(ブラトノイ)…。
権力を傘に私服を肥やす秘密警察(チェーカー)や囚人を苛む獄吏の醜い姿が繰り返し描かれます。
そしてソルジェニーツィンの逮捕のきっかけとなった、国家の父、髭の親父。

にも拘わらず「私はあの醜い世界をほとんど愛さんばかりであった」(前文の一節)
これ以上ない暗いテーマですが、時に噴出したくなるほどのユーモアが顔を出すこともあり、作家の、ロシアの、懐の深さを感じます。
特にフルシチョフの運転手で、ミハイル皇帝を自称した囚人の話は童話のよう。
これらのユーモアは、地獄のラーゲリでさえ挫けなかったソルジェニーツィンの不屈の魂の表れでしょう。

以下、書抜きを中心に感想を綴っていきたいと思います。

ここが不思議なところだが、犠牲者みずから係官たちに呼吸を合わせて、できるだけ上品にふるまい、他の人びとに俺はもう駄目だということを少しも気づかせまいとするのだった。

最初の章では囚人(ゼック)がいかにして逮捕されるかが説明されるのですが、なんとも背筋が冷たくなります。

あなたは口をふさがれてはいない。だからあなたは叫ぶことができるし、また必ず叫ばなくてはいけないはずなのだ!
おれは逮捕された! 変装した悪党どもが人びとをつかまえている! 嘘の密告でつかまえている! 何百万という人間に秘かな制裁が加えられている! と叫ばなければいけないのだ。
そういう叫びを日に何度も町のそこここで耳にしたら、わが同胞も憤激したかもしれないではないか? そうなれば逮捕もそうやすやすとは行われなかったかもしれないではないか?!

逮捕は至る所で行われていました。日中の街中でも。
しかしほぼ例外なく、被害者は子羊のように粛々と逮捕に従ったそうです。
う~ん、日本人ではないですよね?
肉ばかり食べてたはずのロシア人ですら国家権力の前にこれほど従順になってしまうのなら、日本にチェーカーが生まれたらどれほど仕事がしやすいことでしょうか?

これは子煩悩が善良さの証拠ではないのと同様である(「彼は善良な家庭人だ」といって、悪党を正当化している場合がしばしばある)。
最高裁長官I・T・ゴリャーコフはよく次のように称賛されている。
彼は庭いじりが好きだった。読書が好きで、古本屋へよく出かけて行った。トルストイ、コロレンコ、チェーホフを愛読していた。
いったい、これらの作家から何を学んだというのか。学んだというならなぜ何千という人の生命を奪ったのか。

第四章「秘密警察」は第一部の白眉と言える箇所で、名フレーズが連発されます。
文学者らしく、ラーゲリを単に「民族の悲劇」というスケールを超えて、人類普遍のテーマにまで昇華させんと筆を振るいます。

前世紀の偉大なる世界文学は、すこぶる腹黒い悪党どもの見本をいくつもいくつも創り出している―――シェークスピアも、シラーも、ディケンズも。
が、それらはもはや私たちにはいくらか滑稽に見え、現代感覚にはそぐわないように思われる!
これらの悪党は逃げも隠れもせず自分を悪党と認め、自分の心は黒い邪悪なものだと自覚している。

いや、そんなことはない! 悪をなすには、人間はそれ以前にそれを善と見なすか、あるいは自明の必然的行為と認めなければならないのだ。
幸いにも、人間の本質とはそういうものであり、人間は自分の行為を正当化しなければならないのだ。

イデオロギー!―――それは邪悪な所業に必要な正当化と悪党に必要な長期にわたる頑強さを与えるものである。

そのむかし学校の授業で、世界恐慌のなかソ連が5ヵ年計画で堅調に経済成長を果たしたことを勉強した覚えがありましたが、そのカラクリがラーゲリの強制労働にあったとは…。
社会主義の優位性を喧伝したいばっかりに、人民の生命など毫毛ほどにも思わずなりふり構わず突進したわけです。
わたしはそんな社会もイデオロギーもまっぴら御免です。

物理学では臨界数値や臨界状態が知られている。それは、自然にしか知られていない自然によって暗号化された限界を超えなければ現れてこない現象のことである。
酸素をマイナス百度以下に凍らせて、いくら圧力を加えても、ガスはガスであって、全然音をあげない!
だが、温度がマイナス百八十度以下になったとたん、それは流れ出し、液体となる。

こうしてみてくると、どうやら、邪悪な所業というものも臨界数値なのであろう。
たしかに、人間は死ぬまで悪と善の間をあっちこっち揺れ動き、もがきながら、すべったり、転んだり、這い上がったり、後悔したり、またぼんやりしたりする―――だが、邪悪な所業の限界を超えないかぎり、人間はたち戻ることができる。その人自身はまだ私たちの望みの範囲内にとどまっている。悪行の密度、あるいはその程度、あるいは権力の絶対性によって、その限界を踏み超えるとき、その人間はもはや人類を去っていくのだ。
もしかしたら、永久にもどることなく。

長々と引用しましたが、これは悪に関する重要な考察だと思います。
いわゆる「一線を越える」というやつですか。
臨界状態というのは、ふつう教科書では「相転移」と呼ばれてますね。いかにも理系出身らしい洞察だと思います。
脳科学がさらに発展したら、実際に脳内で不可逆的な変化が起こっていることが発見されるかも知れません。

この狼のような種族はどうしてわが民族にあらわれたのか。まさかそれはわが民族に根差すものではないだろう? わが民族の血ではないだろう?
いや、わが民族のものなのだ。

これはぞっとしない記述です。
もしかしたら悪が、DNAレベルで組み込まれているかもしれない?!
無論自分も例外ではなく。

私は自分をまったく献身的な人間だと自負していた。が、その間にも私は死刑執行人として一人前になっていた。
もし私がエジョフ時代に内務人民委員部付属の学校へ入っていれば、ベリヤ時代にはその場にふさわしい人間として成長していたのではなかろうか…

ソルジェニーツィンは大学を出たあと将校養成学校を卒業し、大尉の階級を持っていました。
で、第二次世界大戦中のドイツとの戦線に従軍している最中に逮捕されました。
手紙を検閲され、スターリン批判を見咎められて。

のちに軍人時代を振り返って、秘密警察同様に、軍隊生活も人間性を失っていくプロセスだったと気が付きます。
一歩道を違えれば、自分こそが拷問マシーンのような青服(秘密警察の制服)になっていたのだと…。

もし物事が次のように簡単だったら、どんなに楽なことか!
どこかに悪党がいて、悪賢く悪事を働いており、この悪党どもをただ他の人びとから区別して、抹殺さえすればよいのだったら。
ところが、善と悪とを区別する境界線は各人の心のなかを横切っているのであり、いったい、誰が自分の心の一部を抹殺することができるだろうか。
人生の流れによって、この境界線はその心の上を移動していく。時には歓喜する悪に圧迫されて、時には花咲く善に場所をあけながら。
同一人物がその年齢によって、または置かれた環境によって、まったく別人になることがある。悪魔に近い人間になったり、聖人に近い人間になったりする。

しかしだからといって「臭い物に蓋をする」式に悪と妥協することは真っ向否定し、ドイツの戦後の清算を範として「この連中をすべて捜し出し、この連中をすべて裁かなければならぬ!」と激しく訴えています。
もしそうしなければ、若い世代は卑劣な行為がこの世で罰せられることなく、かえって富裕をもたらすことを学び取ってしまい、その悪徳は何千倍にもなって芽を出してくるからです。

もしもいつの日にか銃殺された人びとの縁者たちが、一つの出版社に死刑にされた身内の写真を渡して、それらの写真が数巻のアルバムとなって出版されるとしたら、それらをめくり、その光輝を失った目に別れの一瞥を与えるとき、私たちは自分たちの残された人生のために多くのことを汲みとれるに違いない。

ここにこれらの記憶を刻み付け、無辜の人びとの苦しみが無駄にならないために、ソルジェニーツィンからの一つの提案があります。
この写真集の計画が実現されたかどうかは分かりませんが、本の中でほんのささやかに再現されています。
第二巻の163ページです。
このページが数千、数万ページと続くとしたら、その無言の眼差しを誰も決して正視しえないのではないかと思います。

神奈川県古書会館

いやー、あるんですよね。近所に。
反町公園に面して建つビルです。
もちろん気になってましたよ。

とは言え店というには色気の無さすぎる外見、普段ずっとシャッターが閉まってるんで、一体どういう施設なのかと思っていました。
するとこないだフラリと前を通りかかったら、オープンしているではないですか?!

あー、こういうフリマ風に売ってるわけですね。
大仰な名前の割には質素な商いです。
とは言え古本に目のない私は、なにか掘り出し物が無いか焼けた背表紙に視線を走らせます。

かねてより気になっていた、黒澤明の「デルス・ウザーラ」の原作本が目に入ります。
げ、結構お高い…。千円しました。
ただこの間のソルジェニーツィンで経済観念が少しシビレをきたしたのか、「まいっかー」とばかりにレジに持っていきます。
あとついでに開高健の「日本三文オペラ」も。こちらは三文、ではなく100円でした。

レジでの会計の際に、おじさんが本から書店名の書かれたスリップを引き出します。
「デルス・ウザーラ」と「日本三文オペラ」には別々の書店のスリップが。
これはもしかして各本屋の売り上げを後で勘定するため…?
ってことは、神奈川県古書会館は神奈川の古本屋のコンソーシアムってことですかー。

ソルジェニーツィンの古本探し

今日は関東は大雪に見舞われています。
昼過ぎから強く降りだし、オフィスの窓の外の空が真っ白になるほどの勢いでした。
交通機関の渋滞が予想されたので、私の会社でも3時くらいから帰宅を促すアナウンスが出され、渡りに船とばかりに社屋を後にしたのでした。
台風を喜ぶ小学生と何らか変わりありませんね。
仕事はまだたっぷり残ってるのですがー。

年が明けてから良い天気が続いていたので何かその反動がやってきたような気もします。
しかし忘れもしない1月5日。この日は夕暮れ時に冷たい雨が降りました。
私はその雨を頭に、肩に受けながら店から店へせわしなく立ち回っていました。
神保町の空の下で。

去年は読書的には島崎藤村イヤーでした。
しかし特に藤村が好きなわけでも、作品が気に入ったのでもなく、単にキンドルでタダで読めるからというセコい理由です。
言うなれば、肉が食いたいけど高いからモヤシを食べて凌いでいた…、みたいな。
「今年はそれじゃイカン!」
ということで、キンドルを投げ捨て、正月から文学の肉汁滴る部分をガブリとやる決意に満たされていたのです。

「肉」とは何か…。
それはロシアの文豪、アレクサンドル・ソルジェニーツィンの文学です。
三年くらい前に読んだ「イワン・デニーソヴィチの一日」 ――良かった。
一昨年読んだ「ガン病棟」 ――最高だった。
しばらくキンドルというおもちゃに夢中になって触れられずにいましたが、ようやくこの鉱脈にズバーッと切り込んでいきたいと思っています。

そもそもキンドルで読めれば何の問題も無いのですが、ナシー。
というか、「イワン・デニーソヴィチの一日」以外絶版状態で新書で手に入れることは叶いません。
で、自然に古書を探すことになります。

Amazonあたりで調べると一冊一円から安価で叩き売られています。
それを知った時に、やったー、とばかりに上の二冊に加えて、「煉獄のなかで(上・下)」、「収容所群島(1~4)」、「マトリョーナの家」をカートにブチ込みました。
これだけ入れて2千円くらいでした。
意気揚々と決済に向かうと、衝撃の事実に愕然とします。
なんと一冊に着き送料が¥257かかる!
10冊分なので、むしろ送料の方が高くついてしまいます。

いや、送料がかかることは分かっていますよ。でもわざわざ同じ出品者からの商品に揃えてピックアップしてるんですよ。
まさか一冊一冊別々に送るってことは無いでしょう?
一個のダンボールにまとめて宅配に出すハズでしょう?
Amazonには注文をなるべく一つの配送にまとめて送料を最小限に抑えるオプションがあるんですから、それが適用されてしかるべきでしょう?
送料と言いながら、そこからしっかり利益を叩き出そうという魂胆ミエミエではないですか?!
貧乏人ナメんな!
ということですっかりヘソを曲げた私はEコマースに頼るのは辞めることにしました。

…ついでにです、もうひとつ古書の闇(?)を開陳しましょう。
新潮文庫から出ていた「収容所群島」は6巻まであります。
う~ん、大長編ですね。
で、絶版なのでいずれも古書で手に入れるしかないのですが、1月22日現在のそれぞれの巻の値付けがヤバい。

  • 第1巻:245円
  • 第2巻:200円
  • 第3巻:800円
  • 第4巻:750円
  • 第5巻:1,500円
  • 第6巻:10,136円

5巻目で、んんー?
6巻目で、なんじゃこりゃ?! です。
「ここまで読んだら最後まで読まなきゃ気持ち悪いよね?ちょっと高いけど、はいポチー!!」
というメッセージが透けてみえます。
なんと狡猾、かつ浅ましい魂胆でしょう。
桑原桑原…。

だいぶ前置きが長くなりましたが、そういう訳で現物を足で探そうと神保町に足を運んだわけです。
昨年の3月に真空管ラジオ作成の教材を探しに行って以来です。
その時も荒天でしたが、この日もぐずついた空模様でした。

本格的に振り出す前にと、靖国通り沿いの店を物色します。
とちゅう写真集を豊富に扱っている小宮山書店などで道草を食いますが、基本は文庫本の背表紙を追います。
なかなか見つからなかったのですが、厳松堂ビルの澤口書店の店先で100円で叩き売られている「イワン・デニーソヴッチの一日」を発見(カバーなし)
店内に入ると「ガン病棟(上・下)」を¥800で見つけたので購入しました。

こっちはちゃんとカバーあり。こんな感じで丁寧にビニールにラップされていました。
で、ちょっと離れたところにある別の澤口書店の店舗で「収容所群島(1~6巻)」を発見!

うおー!と手に取ると、値札を見てまたビックリ!
―――¥10,000也

Eコマースばかりでなく、現実も魑魅魍魎ではないか!
と絶望し出口に踵を転じかけますが…、さりとて横浜からばるばる出て来て買わずに帰るのもひどく寂しいような気もする…。
だが、もともと定価で¥2,720のものを一諭吉で売りますか?
貧乏人なーめーんーなー。

店外に出ると雨がぱらつき、往来の人の足を速めています。
店先の本をビニールで覆う店員の姿が目に付きます。

しばし足を棒にして他店も探してみたのですが、けっきょく同じものを置いている店は見つかりませんでした。
それで、これはお正月だけの大盤振る舞い!と自分の良心を誤魔化して購入したのでした。
澤口書店では1万円以上購入するとタダで配送してくれるというサービスもあったので、それが背中を押したという面もありました。
さらにどうせならーと、トルストイの「アンナ・カレーニナ」も滑り込ませてしまいましたー。
どうした?良心?

これが釣果ですね。
「ソルジェニーツィン短編集」は後日、伊勢崎町の古本屋を探して見つけたものです(¥250)

昔の岩波文庫ってカバーは無かったんですね。
てっきりなくなったものを売ってるのかと思いましたよ。

どやー!とばかりに並べてみました。
う~ん、しかしこうやって揃ってるとカッコいいなぁ…。
頑張って読んでいきたいです。

こちらも長編。
¥1,200でした。やはり市場に出回ってるものは安い。
訳者は収容所群島と同じ木村浩なんですね。
こちらも読みたい。

真空管ラジオ製作(してみようかな?)

東京ではこのあいだ桜の開花宣言が出ましたが、まだまだ寒いですな。
今日も雨がしと降る憂鬱な冬の天気でしたが、ダウンを羽織って東京の街をウロウロとしていました。
このごろまた悪い虫が…。オーディオ欲しい病が再発して物欲に身もだえしてるところです。
「小人閑居して不善をなす」とはまことにその通り!
年度末でプロジェクトが終わったので、出社してもヒマでしょうがないのです。
なので自然と頭が「不善」に向かうーという始末です。

とはいえ先立つものもなく、また仮に高級オーディオを手に入れたとしても現在の住環境で本気視聴したら隣人が包丁を持って飛び出してくること請け合いですので、もちょっと違うアプローチで攻めてみようかと思っているところです。
それは自作、DIYですね。
サスガにCDプレーヤーを自作したというのは聞いたことありませんが、アンプとかスピーカーの自作はかなりポピュラーで、ネットを見るとDIYの記事がたくさん見つかります。

思うにオーディオというのはエレクトロニクス製品としては極めて単純なのでしょう。
それがアマチュアが参入する余地を生み、結果濃い趣味性につながってるんじゃないかと想像します。
だって薄型テレビの画質に煩いカスタマーは多いですが、裏に貼って画質を上げるアクセサリーなんて売ってないですよね(多分)
それはテクノロジーが高度過ぎてそんなことをしても何の役にも立たないことが自明だからですが、オーディオはそうじゃないんだなぁ~ッ。

ちょっと脇道にそれましたが、高級レストランに行くよりも自炊をした方が安く、自分好みの味に仕上がる(かも知れない)そんな風に考えてDIYを志したのでした。
将来的には自作でアンプとスピーカーを揃えたいのですが、まだ経験が足りないのでちょっと別なもので腕を磨いてからにしようと考え思いついたのがラジオ製作です。
大学時代に技術の講義でトランジスタラジオを作ったことがあるので、恐らくいけるだろうと踏みました。
しかし、いずれは真空管アンプを作りたいので、足がかりを得るべく真空管ラジオにトライします。

ネットには真空管ラジオ製作の記事もまたいっぱいあるのですが、やはりリタイアした年配の方が昔を懐かしんで作ってるケースが多いですね。
私の子供の頃にはすでに真空管は姿を消し、ラジオはラジカセやウォークマンに付属するものになっていたので、懐かしさはないのですが、なぜかその音は懐かしさを誘うものとなるような気がします。

ネットの作例は豊富なのですが、やっぱり手元にガイドが欲しいので、いくつか書籍をピックアップしてみました。
寒風吹きすさぶ中、最初にむかったのは新宿のブックファースト。
理工のコーナーにけっこうたくさん自作オーディオの本が置いてあります。
真空管アンプの本が目立ちますが、そこに混じって真空管ラジオの本もチラホラと…。
見つけました! お目当ての「真空管ラジオ製作ガイド」(初歩のラジオ編集部編)
パラパラとめくってみて、写真や図も多く、初心者にも分かりやすそうだったので購入することに決めレジへ。
¥2,376でした。

この本とは別に、新書サイズの「手作りラジオ工作入門」という本も見てみたかったのですがブックファーストにはなかったので、雨のなか神保町に向かうことに。
古本で安く手に入ればもうけものと、古書店を何軒か覗いてみましたが空振りに終わります。
須田一政の写真集を物色したりと、ちょっと道草をしましたが、今回はパスでー。
けっきょく三省堂書店で新品を手に入れました。¥864なり。

それにしてもブルーバックスの本を買うなんてウン十年ぶりじゃないかしら。
小中学生のころよく読んだものです。都筑卓司先生の本とか。懐かしいな。
これは持ち運びやすいサイズなので通勤時間に読もうかと思います。

4月いっぱいで下調べや材料の手配をして、いざ製作するのはGWかな?

カズオイシグロ 「忘れられた巨人」

好きなんですよね。カズオイシグロ。
長編はすべて読んでます。

「好き」と言ってる割には、刊行されてからしばらくたってしまいましたが、「忘れられた巨人」を読みました。
前作の「わたしを離さないで」から10年…。
作家ってそんなに儲かるんですか?(; ゜Д゜)

本を開いてビックリ(――いや知ってたけどね)
今回はファンタジーですか?!
あまり奔放なイマジネーションを繰り出すタイプじゃないと思っていたので、意外です。
前作も軽くSFチックだったから、実はそうでもないのかな?

相変わらずの流れるような文章に酔わされる…。
とは言え翻訳なので、訳者の力かもですが:-P
そう言えば原著では古語っぽい文体だそうです。
日本語でエミュすると、候節か? あるいは「てふてふ」とか書くか?
いや、読みにくいので変にエミュしなくて正解だったと思います。

カズオイシグロ作品特有の緊張感がたまらない。
ひとつひとつの言動に伏線が張り巡らされていて、まるでミステリーのようです。
最後のページを繰って「アー、すっきり!」ということはもちろんなく、眼前に晒された様々なテーマ、人間心理の捉えがたい動きに沈思を誘われます。

メインテーマに夫婦愛があり(老夫妻が主人公)、ある意味婚活している人に読んでもらいたい本です。
ただ、婚活を止めてしまうほどのインパクトがあるやもしれません。(;´∀`)

最後に、ガウェイン最高にイケメンだったぜ…。

キンドル

いや、ビビりました。
というか申し訳ない。私なんぞが。
まさかのキンドルGETですよ。

取引先の忘年会に参加して、そこでビンゴ大会があったのですが、当たってしまいました。
つまらない品が当たって笑いを取るくらいが丁度いいのですが(実際去年は当たったのはお皿でした)
こう直球ストレートがビシーッ!と来るとウ~ン…。
楽しもう。

中を開くとこんな感じです。

電源ボタンを押すとセットアップが始まります。
Wifiの設定を行い、Amazonのユーザ情報を入力します。
そのあとチュートリアルを一通り行うと、下のようなホーム画面となります。

実は何年も前から興味があって、内心欲しいなとは思っていました。
ただ、先にタブレットを買ったので用途が被りそうなのと、本は図書館でタダで読めるのでまぁ別に、と考えていたのですが…。
触ってみるとものすごく楽しいです。
電子ペーパーの表示は、液晶とくらべるとモッサリ感がありますが、想像以上に紙に近く、これなら長時間の読書も苦にならなそうです。

本はAmazonから買わないと読めないのかと思っていたら、PCからファイルを転送すれば読めるそう。
そこで早速、青空文庫から手に入れたデータを入れてみました。
キンドルで読めるデータには専用のmobi形式と、汎用のpdf形式とがあります。

世の中には親切な人がいて、青空文庫をmobi形式にして公開しているサイトがあります。
そこで、芥川を落としてみました。

こんな感じで読めます。
目次から各章に飛べるので便利。フォントも専用ので美しい。

また、別の親切な人が青空文庫をpdf形式に変換してくれるサービスを公開しているので、それを使ってツルゲーネフとヘミングウェイをGETしました。

フォントの綺麗さは劣りますが、全然問題なし。
これで私の本棚は仮想的に数十倍に拡張されたことになります。
あまり図書館に行かなくなるかも。

近況、その他

部屋の模様替えをして二週間くらいですか……。
だいぶライフスタイルが変わってきたような気がしますね。
とくにパソコンとかオーディオを聴く時間は減りました。
普段はずっとソファーに座ってるので。

今日たまたま秋葉原に出かけたのですが、以前のようにハイテク製品にときめくことが無くなったように感じましたね。
齢を重ねて嗜好が変化したせいかも知れませんね。

まあ~不動の趣味といえば「酒」に尽きるかも知れません。
ドンキホーテで「おっ?! ロンサカパ・センテナリオが結構安いぞ」などとソッチ方面の嗅覚はやたらと利きます。
今日の釣果はおいおい報告したいと思います。

GWからわりと読書が充実していて、かなり面白い本との出会いに恵まれています。

「日本の居酒屋文化」(マイク・モラスキー)
マイク・モラスキーを初めに知ったのは「呑めば都」ですが、その続編となる書。
新書というフォーマットがそうさせるのか、前著にくらべてハウトゥー本的な色合いが強い。
個人的にはエッセイ色の強い前の本のほうが好きですが、充分に楽しめる本でした。

そういえば「呑めば都」に影響されて、お気に入りの居酒屋を作ろうと試みましたけど、結局だめでしたね。
わたしにとって家呑みこそが至高で、今いろいろ部屋に手を加えていっていかに「酔える」空間を作り出していこうかと考えているところです。

その他にはロシア勢がいい働きをしているところで、まずは「 イワン・デニーソヴィチの一日」(ソルジェニーツィン)が良かった。
あと年代とか全然違いますがチェーホフの「かわいい女」もよかった。

それから、以前に『好きなタイトル』に挙げて未読だった「こんな夜更けにバナナかよ」をついに読みました。
実に考えさせられる内容。
舞台が昔住んでいたところに近いので、そういう意味でも引き込まれるものがありました。

こないだモームの「月と六ペンス」を読みましたが、同じ南海モノ(?)の短編で「エドワード・バーナードの転落」を読みました。
これは「月と六ペンス」のエッセンスを凝縮した感じでよかったですね。

好きなタイトル

きょうブックオフで何気なく文庫本の背表紙を眺めていたら、「サイズ12はでぶじゃない」という本をみつけ、いいタイトルだなとニヤリとしました。
もちろんダイエット本ではなく、ミステリーのタイトルだったからですが。

タイトルが良いからといって必ずしも良い作品な訳でもなく、すべての名作が秀逸なタイトルな訳でもありませんが、タイトルは言わば「本の顔」
手に取るきっかけになったり、そのために好きになったりもします。
そんなイケメンな本を紹介してみたいと思います。
ただ、読んでない本もありますので悪しからず。

『沈黙の春』(レイチェル・カーソン)
「春」といういかにも楽しそうな語に、「沈黙の」という形容詞を付けることで、得体のしれない不安感を感じさせる秀逸なタイトル。
内容は、DDT等の化学物質による環境汚染を訴えたもの。
中学生のころタイトルに惹かれて読んだ記憶があります。

『水の中の八月』(関川夏央)
映画化もされたはず。
水泳に打ち込む、ちょっと屈折した青春恋愛小説。

『こんな夜更けにバナナかよ』(渡辺一史)
イイッ!!
こんなにそそられるタイトルはない!
でも未読。
介護のノンフィクションらしいです。

『ようこそ女たちの王国へ』(ウェン・スペンサー)
表紙とあわせてあざとすぎるが思わず読んでしまったので…。
内容は男子の出生率が物凄く低い世界を描いた、SF(?)、冒険譚です。

『イカはしゃべるし、空も飛ぶ』(奥谷喬司)
イカの雑学を載せた科学新書本のタイトル。
「しゃべるし」というのが、女子高生のようなノリを感じさせ、やや堅めの内容を和らげているようで良い。

『八甲田山死の彷徨』(新田次郎)
絶望そのもののようなタイトル。
中身もそれを裏切らずに凄い。

『春にして君を離れ』(アガサ・クリスティー)
「沈黙の春」同様、「春もの」ですね。
こういう逆接的なのに弱いのかも知れません。

『悲しき熱帯』(レヴィ・ストロース)
これも「逆接もの」か?
素っぱだか同然で暮らし、「何の苦労も無いんだぜ〜」って感じで川魚を獲ってる連中の「いや〜これでしんどいのよ」という思いがけない吐露に「そうか…」とホロリとさせられるーー、そんな感じでしょうか(意味不明)
これが「楽しき熱帯」だったら、氏の名声も虚しからんことになったでしょう。
文化人類学の名著と言われ、一度は挑戦してみたんですが、どうも文章が合わず読めませんでした。
「顔」だけじゃ相性は分からない、そんな好例を生んだ一冊。

カズオ・イシグロ

カズオ・イシグロの作品を続けて4冊読んだので、感想を記録しておこうかと思います。

読んだ順番に、
「わたしたちが孤児だったころ(2000年)」
「日の名残り(1989年)」
「浮世の画家(1986年)」
「充たされざる者(1995年)」
です。

寡作なので、あと読んでいないのは処女作の「遠い山なみの光(1982年)」と「わたしを離さないで(2005年)」だけですね。
それから短編集として「夜想曲集:音楽と夕暮れをめぐる五つの物語」というのも2009年に出ているようです。

カズオ・イシグロに初めてふれたのは、確か、中学校の国語の教科書でだったと思います。
教師が「日本ではあまり知られていないが、海外ではかなり有名」と言っていた記憶があります。
しかしどんな作品だったかはとんと記憶がなく、それから全然触れる機会のないまま長い月日が経ってしまいました。
しかし近所の図書館にまとまって揃っていることに気が付いたので、ひとつ読んでみようかと手に取ったのが、「わたしたちが孤児だったころ」でした。

いちおう探偵物っぽい体裁ですが、内容は純文学系です。
上海での幼少時代の思い出や、養女との関係、つれない女性とのロマンスなどの描写が交互に表れ、次第に切迫した空気になっていくのがスリリングです。
特に最後のほうで、理路整然、流暢に感じていた主人公の語りが矛盾だらけの自己欺瞞に満ちたものだった事に気がついた時には、まるで叙述トリックに嵌ったかのように言葉を失いました。
しかしながら、この「信頼できない語り手」こそ、カズオ・イシグロのお家芸なのです。

二作目に選んだ「日の名残り」は代表作とされていて、ブッカー賞を取り、映画化もされました。
もちろん訳文しか読めませんが、この文章の滑らかさといったら何でしょう…。
そしてイギリスの貴族社会や、執事の仕事に関する実に細やかな描写。
これを日系人が書いたと知った時の世間の驚きはどれほどだったでしょうか?
「ブッカー賞とれたのはアングロサクソン系じゃなかったからだね」と言う本人の弁もむべなるかなです。
やはりこの作品に関してはそちらの驚きの方が大きく、主人公の欺瞞もかつての主人を擁護するもののようにも見え、むしろ天晴な忠義心のように感じました。
まぁ恋愛については唐変木すぎたのかも知れませんが…。

時間を逆に遡っているようですが、三作目に読んだのは「浮世の画家」
これは終戦直後の日本が舞台で、日本人にとってはぐっと親しみやすい。
しかし、ちょっと変なところもあり、やはりこの人中身は英国人なんだなと感じさせられます。
この本は地味だと思いますが、それだけにカズオ・イシグロが追い求めているテーマがはっきりと見えるように思います。
多分この主人公を好きだと感じる人はいないでしょう。
彼の語りは虚栄心、頑固さ、過去の栄光への執着、言い訳で満ちているからです。
なので如何に自分の都合の悪い点に触れていないかがよく判ります。
それこそ、無意識の内に記憶を取捨選択し、自分の都合の良いように再構築すること=「自己欺瞞」なのです。

思えば、この順番で読んだことが四作目の「充たされざる者」への良い助走になりました。
何と言っても、ふつうの文庫本のゆうに三倍はあるかと思われる厚さに挑戦するためには、ある程度の備えが必要なはずです。
文庫本で900ページもあり、通勤時に読むのが苦痛な程でした。ではなぜ分冊しなかったのか?
この長大な作品は、それでいて実はたった三日間の話で、しかも日ごとに章に分かれています。
分冊するのにおあつらえ向きじゃないか、とも思えますが、読めばきっとここで切れない事に気が付くと思います。
切るにはあまりにもフワフワしてるからです。
そんな事はしたことがないですが、上・中・下と三分冊されている作品(「カラマーゾフの兄弟」とか「アンナ・カレーニナ」とか)の「中」だけ読んだとしても、それなりの歯応えを覚えるでしょうが、「充たされざる者」の二日目だけを読んでも全く雲を掴むような感触で意味をなさないと思います。

非常にシュールな作風で、世界的なピアニストの主人公がとある街の音楽会で演奏をするという筋なのですが、時間、場所ともに曖昧。
何か重大な事らしいとのほのめかしはあるものの、演奏会の目的も謎です。
登場人物たちは、小野(「浮世の画家」の語り手)に輪をかけたような、慇懃ながら自分の事しか考えてない嫌な連中ばかりです。
これまで自己欺瞞は主人公の中だけの話でしたが、それが地雷のように街中にバラ撒かれたかのようで、ライダー(主人公)は彼らとの関係に絡め取られて四苦八苦します。
そのあまりのしつこさ、嫌らしさに、逆にコントを見ているようで面白くなり、ついつい笑ってしまいました。
と言うか、そもそも本作はそういう「電波小説」として読むのが正しいのかも。
家族を(できれば世界も)もう一度、幸せだった頃の状態に再構築しようと奮闘するところに電波チックな言動が表出するのです。
そしてその試みが失敗に終わるから「充たされざる者」なのかな、と酔った頭で愚考します。

紛うことなき問題作だと思いますが、私的にはその突き抜けたウザったさには、むしろファンキーな粘りを感じ、感銘を受けました。
カズオ・イシグロの作家としてのスケールの大きさを示す作品でもあったかと思います。
こういう系統の本、他にもあったら読んでみたいですね。
多分、「わたしを離さないで」は違いますよね。