RE:高尾山

 次第に天気が怪しくなり始め、下山の途中から雨がぽつぽつと降りだしました。
 帰りの電車に乗り込むと、それを待っていてくれたかのように雷鳴が轟き、雨がザンザン降り始めました。まったくグズグズしなくて良かったというものです。

高尾山

 高尾山に登って来ました。
 前回行ったのは08年の十一月二十二日です。早や三年近くが経過。時の経過は早いものです。
 前回はカメラの電池が途中で切れてしまって消化不良に終わったのでした。今回は反省を生かしてフル充電で望みました。

乗り過ごし

 今日はお盆休みです。一日だけというのが中小企業の辛いところですが、それでもゆっくり過ごせました。
 連休前に同僚に誘われて仕事帰りに飲み、終電間際の電車に乗り込んだところで、うっかり寝入ってしまいました。
 目を覚ますと時計は零時過ぎ。窓の外には見覚えのない風景が流れています。「乗り過ごした!」と慌てても、特急列車はすぐには止まってくれません。
 着いた先は汐入。横須賀です。上りはすでに終電を迎えていました。あとはタクシーか、歩く化するしかありません。悪いことは重なるもので、所持金は千円しか持っていませんでした。結局、腹をくくって歩き出しました。
 ほぼ16号線沿いに進めば問題なかったので助かりました。しかし文庫に着くまでに三時間近くかかりました。もうこりごりです。
 収穫といえば横須賀港の美しい夜景と、追浜駅の近くで見付けた「みなと湯」という銭湯の存在くらいですね。

八景島

 八景島海の公園が七月九日に海開きしたので、遊びに出掛けました。
 我が家から海までは自転車で十五分くらいの距離です。
 
 砂浜は海水浴客で賑わっていました。ビーチバレーに興じる人たちの姿も見えます。
 しかし岸にはびっしりと海藻が…。これではとても泳ぐ気にはなれません。とはいえ、今日の目的は海水浴ではない。健康的に日焼けしようと思って来たのです。
 砂浜の適当な場所にシートを敷き横になります。コパトーンのサンオイルも用意しました。SPFは2 今年はカリントウを目指します。
 この日は雲ひとつ無いほどの快晴でした。そのため砂はヤケドしそうなほど熱せられて、シート越しでも堪らないものがありました。陽に当たっていないいない部分は汗でびっしょりとなります。
 当たり前と言えば当たり前なのですが、焼いている間は何もすることがなくかなり暇です。文庫本でも持ってくれば良かったなあ。

夜の散歩

 日が暮れて涼しくなったので家の周りをぶらりと散歩。
 気がついたら金沢動物園の前まで来てました。

カレー

 夏野菜カレーを作りました。
 カボチャ、ナス、オクラ、モロヘイヤ
 しばらくカレー三昧の生活になりそう。

二子玉川

 久しぶりに二子玉川に降りたら、東側地区が再開発でだいぶ様子が変わっていました。
 ワンダーエッグ遠く成りにけり。

亀遊館

 金沢八景にある銭湯「亀遊館」に行ってきました。
 
 八景の駅前の横須賀街道(国道16号)を南に四〇〇メートルほど下り、六浦の交差点を右折して、京急の線路をくぐります。
 朝比奈方面に三〇〇メートルほど進み、コープを超えると左手に「ラーメン大将」の看板が見えてくるのでその手前の交差点を左に入っていきます。するとすぐに特徴的な屋根が見えてきます。
 外観は伝統的な銭湯の佇まいを残していますが、中はとてもキレイです。
 浴室は鶴のタイル絵が美しい(「亀」遊館なのになぜ?)
 大きな浴室を三つのブロックに分けています。プラス水風呂あり。別料金でサウナにも入れます。
 湯は鉱泉と記述しているサイトも見かけましたが、どうもただの水のよう。ジャグジーを呼び物にしているそうで、炭酸の疲労回復効果を謳っています。
 効果のほどはよく分かりませんが、ジェットとバイブラは気持よかったです。
 温泉でもなく、場所も若干来づらいですが、貴重な近所の銭湯として利用していきたいです。