近況、その他

部屋の模様替えをして二週間くらいですか……。
だいぶライフスタイルが変わってきたような気がしますね。
とくにパソコンとかオーディオを聴く時間は減りました。
普段はずっとソファーに座ってるので。

今日たまたま秋葉原に出かけたのですが、以前のようにハイテク製品にときめくことが無くなったように感じましたね。
齢を重ねて嗜好が変化したせいかも知れませんね。

まあ~不動の趣味といえば「酒」に尽きるかも知れません。
ドンキホーテで「おっ?! ロンサカパ・センテナリオが結構安いぞ」などとソッチ方面の嗅覚はやたらと利きます。
今日の釣果はおいおい報告したいと思います。

GWからわりと読書が充実していて、かなり面白い本との出会いに恵まれています。

「日本の居酒屋文化」(マイク・モラスキー)
マイク・モラスキーを初めに知ったのは「呑めば都」ですが、その続編となる書。
新書というフォーマットがそうさせるのか、前著にくらべてハウトゥー本的な色合いが強い。
個人的にはエッセイ色の強い前の本のほうが好きですが、充分に楽しめる本でした。

そういえば「呑めば都」に影響されて、お気に入りの居酒屋を作ろうと試みましたけど、結局だめでしたね。
わたしにとって家呑みこそが至高で、今いろいろ部屋に手を加えていっていかに「酔える」空間を作り出していこうかと考えているところです。

その他にはロシア勢がいい働きをしているところで、まずは「 イワン・デニーソヴィチの一日」(ソルジェニーツィン)が良かった。
あと年代とか全然違いますがチェーホフの「かわいい女」もよかった。

それから、以前に『好きなタイトル』に挙げて未読だった「こんな夜更けにバナナかよ」をついに読みました。
実に考えさせられる内容。
舞台が昔住んでいたところに近いので、そういう意味でも引き込まれるものがありました。

こないだモームの「月と六ペンス」を読みましたが、同じ南海モノ(?)の短編で「エドワード・バーナードの転落」を読みました。
これは「月と六ペンス」のエッセンスを凝縮した感じでよかったですね。

IKEAの商品が届く

待ちわびていたIKEAの商品がついに届きました。

今回買った商品は以下の通り

  • NORDLI ワードローブ(¥29,999)
  • NORDLI モジュール式チェスト(¥30,990)
  • GASER ラグ(¥14,990)
  • FJADRAR クッションパッド(¥1,399×2)
  • URSULA クッションカバー(¥1,999×2)

うん…、我ながらよく買ったなと思います。
そんな感慨に撃たれながらも、本番はこれから、家具を組み立てなければいけません。
さっそく戦闘を開始します。

ワードローブのダンボールを開けると、こんな感じでいっぱい板が入っています。

説明書を首っ引きで、こいつらを組んでいきます。
必要な工具はドライバーと金づちくらいです。

驚いたことに説明書には言葉による説明が一切ない!(冒頭には各国の言葉で警告文が並んでいますが、本文にはナシ)
すべてイラストによる説明になっています。それでいて分かりやすく、特に迷うことなく組み立てられました。

前にニトリの家具を作ったことがありますが、それより分かりやすかったですね。

で、四時間ほど奮闘して以下の形に。

開けるとこんな感じです。

次にチェストに取り掛かります。
ノールドリのチェストはモジュール式で、フルサイズ(幅80cm)とハーフサイズ(幅40cm)の抽斗を選んで、自分好みに作れます。
今回は、ハーフ6口、フル2口で組みました。
これも作り上げるのに四時間くらいかかったかな?
↓は途中経過です。

ノールドリは、メラニン加工されたパーティクル材をふんだんに使っていて、堅牢な感じです。(しかしその分メチャ重い)
抽斗にはダンパーが入っているので、開閉が静かです。

まる一日費やしましたが、出来栄えに満足しています。


さて、ソファーにはクッションがつきものですので、2コほどゲットしてきました。
クッションパッドは、ポリエステルとダックフェザーのものがあったのですが、ちょっとお高いもののダックフェザーのほうがフカフカ感があったので、そちらをチョイス。

カバーは夏でもいける感じのものにしたかったので、麻のものにしました。
これもチョイ高めでイタかったのですが、まぁお祭り(?)ということで。
(クッションとラグ)

そしてラグです。

実は昔から、何かの小説で読んだ「足を取られるほど毛足の長いラグ」というフレーズに囚われていて、まぁ今回選んだゴーセルはそこまでは長くないですが、毛足の長さで選びました。

ん~、最高ッ! 裸足で毛足をまさぐるたびに得も言われぬ恍惚感に囚われます。
夏になったらどうするかって? それはその時かんがえます。

----------

一応これで今年のGWをかけた部屋の模様替えは完了です。
あと2,3買いたいものはありますが、それは徐々に変えていこうと思います。

う~ん、それにしても我にもなくよく買い物をしたと思います。
シェルフが7万6千、ソファーが6万、今回ので8万くらい。
その他、送料とか手数料を考えるとほぼ一か月分の給料が飛んでいったことになります。
でも空しい気がしないのは毎日見て、手に触れられるからでしょうね。

なんだか今回の経験で家具の魅力に取りつかれてしまったような気がします。
くれぐれもお財布に気を付けて楽しんでいきたいですね。

IKEAへ行く

ソファーも届いたので、GWの部屋の模様替えも大詰めに差し掛かります。

この日はJRを乗り継いで45分くらいのところにあるIKEA南船橋店へ行ってきました。

南船橋は去年のGWに千葉を旅行した時以来ですが、こうして一年経って訪れると感慨深いものがあります。

駅からすぐ見える場所に特徴的なブルーとイエローの建物がうずくまっています。
周囲にはUR都市機構の団地が並んでいます。

かなり降車客があり、「あら!皆IKEAに行くのかな?」と思っていたら、ほとんどはららぽーと方面へと流れていきました。
わたしも時間があれば見てみたかったですが、今回は無理でしたね。

IKEAは2Fがショールームで、「ベッドルーム」とか「リビング」等にエリア分けされています。
中にはカタログそのままのようなセットが沢山置かれていて、思わず興奮させられました。

あらかじめ見たい商品をIKEAのサイトで印刷してきたのですが、売り場が広すぎてよく分からない。
そこで黄色いシャツを着たスタッフに尋ねると懇切丁寧に教えてくれて、なかなかサービスの質が高いなと思いました。

ショールームでお目当ての商品に目星を付けると、1Fに降りて、セルフサービスエリアで商品をピックアップします。
しかしその前にマーケットホールを通らなければいけない作りになっています。
入口でカートを渡されるのですが、その馬鹿でかいことと言ったらない。
「こんなデカイの要らないよ!」と言う間もなく、ラグとクッションをぶち込んでいました。

で、マーケットホールを抜けるといよいよセルフサービスエリアです。
これには度肝を抜かれました。

オイオイオイ、これって倉庫じゃないの?
通路はフィヨルドの底のようです。
奥まで行って、お目当ての家具をフラットトロリーに積みます。
今回買ったのは、ワードローブとモジュール式のチェストです。

レジもベルトコンベヤー式で、実に異国チック。
荷物は持って帰れないので宅配サービスを利用しました。
すると送料、¥8,320!!
え~、高すぎ! と思ったら、総重量160Kg超えていました。
ちゃんと作れるか不安です…。

ソファー到着!

さて、待ちに待ったソファーがついに到着しました。

注文したのは、コスパクリエーションのヴィンテージデザインソファ3Pです。
お値段¥60,710也。

組み立て式なので、梱包を解くとこんな感じです。

付属している六角レンチだけで組めます。

説明書も分かりやすかったので、特に悩むことなく30分くらいでできました。
最後にソファーを載せて完成。

ヴィンテージデザインと言うことですが、正直結構チープな感じ……です。
特にPVCレザーのクッションが。
ちょっとケミカルな匂いがするのもマイナス。

実を言うと、ソコフというブランドのソファーが欲しかったのですが、優に2倍以上のお値段がしたので妥協したのです。
それから完成品ソファーを上まで運べるのか自信がなかったこともあります。

臥薪嘗胆ではないですけど、真のヴィンテージソファーを夢見てとりあえずはこれと付き合っていこうと思います。

棚(シェルフ)が届く

部屋の模様替え、ですが、GW中にひとつピークを持ってこようと動いています。
色々家具を入れるのに、空きスペースを確保しようと思い、これまで使っていたラック類を統合しようと考えました。
それで先行してシェルフを注文していたのが届き、どうにか据え付けが完了しました。

買ったのはコレ。
DULTON ガルバナイズドシェルフL

お値段、税込みで¥76,217也(高い…。)

これとてつもなくデカイ。
幅175cm, 高さ193cmあります。
重量100kg以上あるんじゃないのかな?

組み立て式で、説明書には大人3人でとありましたが、ひとりで組み上げました。
8時間くらい掛かりましたよ…。

しかしこれでリビングがスッキリして、古いラックともおさらばできて、晴れがましい気持ちです。
いい汗かいた!

部屋の模様替えについて考える

今日は10年以上も使っていたDELLのパソコンと、作業イス(セディスタを買って不要になったもの)を捨てました。
近いうちに大掛かりな部屋の模様替えをしたいと考えているのです。
パソコンに限らず、家には上京以来の家具がずっと残っているのでそいつらを置き換えたいなと思っています。
そしてどうにかしてソファーを入れたい…。

そんな風にいろいろと思い巡らせながら、ネットで家具をチェックすると、やっぱり気になるものはそれなりの値段がします。
う~ん悩ましい。

コクヨ セディスタ

これがこないだネットで注文したコクヨのオフィスチェア「セディスタ」です。

なんか国産セダンのようなカッコつけた名前ですが、なんの変哲もないオフィスチェアですね。
状態の良いものを選んだので、新品同様でした。
生地の風合いも、想像していたより緻密で、スベスベとした感触で気に入っています。

しかしよく確かめなかった私が悪いのですが、想像したより小さかったです。
ハイバックというので、首のあたりまで背もたれがあるのかと思っていたら、肩甲骨のあたりまででした。
座面ももう少し広ければよりリラックスできたかと思うのですが、肘掛もあるせいか窮屈に感じます。
特に長時間座っていると椅子の上で胡坐をかきたくなる性分なので、肘掛はむしろ邪魔でしたね…。

色々と不満はありますが、疲れにくくなったことは確かなので、それなりに投資した甲斐はあったかなと思います。
下は、今までおつとめしてくれていた椅子との2ショット。

椅子が欲しい

image

う~ん。一月はあっという間に過ぎて、もう二月です。
数日前には雪が降るなど、厳しい寒さが続いています。

今日は雲があるものの、割といい天気。
久しぶりに大谷田温泉「明神の湯」に行きました。
以前にも記事にしたことのあるスーパー銭湯ですが、近頃値上げしたので、それを嫌気していたのですが、まぁたまにはいいかと思い直して足を向けました。
ここは午前中は割安料金の¥700で入れます。
わたしは割安でしか入ったことはありません。
以前は¥600でした。
たかが百円と思われるかも知れませんが、どうも増税に便乗したとしか思えずスッキリしなかったのです。
んで、今日久しぶりに入ったのですが、休日ということもあるでしょうが、以前と変わらぬ盛況ぶりでした。
まぁこれが普通の感覚なんでしょうね……。

お風呂を上がった後、これまた久しぶりに島忠に行きました。
実はこの頃イスを買い替えたいと思っていまして、その物色にです。
買おうと思っているのは、パソコン作業用のデスクチェアです。
今使っているのは大体7、8年使って来ていて(しかも中古で買ったもの)だいぶクッションがくたびれています。
この頃歳のせいか、座りつづけるのが苦痛に感じられてきました。
それから背もたれが低く(ローバック)座っていてリラックスを感じられないのも辛い。
ハイバックで、座り心地の良いモノを求めてフロアを探索しました。

しかしコレというのが見付からない。
置いているのは大体一万円くらいの価格帯なのですが、どうもこれくらいでは良いものは手に入りにくいようでした。
島忠で探したのがマズかったのかも知れません。

ところでソファーはいっぱい置いてあり、色々と試してみました。
気に入ったのはコレ。

image

ビオラ2.5人掛け、¥39、800也
今はリビングをコタツが占領してるので置けないですが、春先あたり検討してみたいですね。

しかし今はデスクチェアです。
実物を見れないのはややリスキーですが、ネットで探すことにしました。
私のイメージに近いのはライオン事務器のアエバや、コクヨのセディスタ。
とてもそうは思えないほど地味ですが、 定価で4~6万円する世界です。
そこで中古で状態の良いものがないかと調べてみると、おお!
あるではないですか。
オフィス用品のリサイクル店でセディスタが一万円ちょっとで売っているのを見つけ、脊髄反射的にポチりました。
定価の80%OFFッッ!!
吝嗇家の自尊心をくすぐられずにはいられません。

早ければ来週中に手に入れられそうです。
届いたらレビューなどできたらなと思います。

探しもの

私は普段、メガネを掛けているのですが、この間左側の耳にかける部分が取れてどこかにいってしまい、見つけるのに難儀しました。

朝起きて、机の上に置いてあるのを見たときに気がついたので、落としたのは昨晩、寝る前にメガネを外した時だと思われました。

なので、床にはいつくばって探してみたのですが見当たらない。
もしや運悪くごみ箱の中に落としたのではと、ごみ袋の中身を二度も確かめてみたのですが、ありませんでした。

ついに徹底捜索の体になり、あらゆる家具やカーペットを動かしてしらみつぶしに当たったのですが、なしのつぶてでした。

ネットの知恵袋的な記事を参考にして、「最初に探した場所をもう一度探す」、「無くしたときの行動を繰り返してみる」、「『ニンニク、ニンニク』と唱えながら探す」等をやってみたのですが効果なく、半ば諦めてしまいました。

仕方がないので、以前使っていたメガネを掛けて数日間やり過ごしていたのですが、度数があっておらず見づらくて鬱々とした気分にさせられました。

しかし、そのどうしても見付からなかった耳掛けが、意外な場所から出てきました。
ちょっと説明が難しいのですが、ウチはユニットバスで、お風呂と洗面台の排水がひとつのパイプに流れるようになっています。
そのパイプを洗おうと外して見たところ、その中にあったのです。

一体どうやって……。

プア充

「アラサー」だの「草食男子」だの新奇な造語を耳にする度に肩をすくめていた私ですが、最近耳にした「プア充」という言葉にはちょっと、おや!と思わされました。

意味するところは、貧乏だが人生が充実している人物のことだそう。
言い換えれば、「なるべくお金を使わずに充実した生活を送ることをモットーとする人」となりませんか? なりますよね?

う~ん、これはまさに私が信条としていること、そのものではないか。
デフレの世に生を受け、貧乏学生のノリそのままで社会人となり、いま現在も薄給を食む身としては、金を使うことが何よりも辛い…。

一銭も使わない日があれば、「今日はいい日だったなぁ」としみじみと思います。

逆に支出がかさんだりすると、あたかも体中の血液が流れ出したかのように本当に気分が悪くなってきます。

「プア充」断然支持したいと思います。
そこで、思うところを短く、駄文にしたためておきたいと思います。

私が考える「プア充」とは?
それは逆説的に、プア充の足下に置かれたふたつの罠を考えると明確になってくると思います。

その1、誰にも実行できない無意味なモットーとなりはしないかということ。

昔「清貧」という言葉が流行ったころ、水木しげるが清貧にかぶれた人を皮肉った漫画を描いたりました。
要するに単なるやせ我慢であると看破したのですね。
思想が先行すると得てしてこんなことになります。

絵に描いた餅ではいけない。
実用的な手段を伴わなければいけないと思ってます。

その2。
「コストパフォーマンス」偏重になってもらいたくない。

なるべくお金を使わないのがモットーなので、コスパ重視になるのは無理からぬことなのですが、一円一銭にこだわり、そればかりを追求すると、手段が目的のようになってしまい、歪んだ「プア充」ライフとなってしまうのではないかと思います。
というかそれじゃ単なる「プア」です。

逆に最も安いわけではないが、あえてこだわりを持って選ぶとき、そこに「その人らしさ」みたいなものが浮かび上がってくるように思います。

私の考える「プア充」とは、節約術を駆使して消費生活をうまく送りながら、決してケチケチ一辺倒ではなく適度な「遊び」を持つ人物ではないかと思うのです。