神奈川区へお引越し

う~ん、長らくサイトを放ぽっていた…。

10月末に亀有から神奈川区に引越しをして、色々と忙殺されてました。
亀有には2012年の6月からだから、5年4ヶ月ほど住んでたことになりますね。
結構長かったな~。学生時代の八王子に匹敵する長さです。
物価が安くて暮らしやすい良い街でした。

神奈川はどうでしょうかー?
まだ充分探索してはいないんですが、東神奈川駅前にあるイオンや、安売りスーパーの「ビッグヨーサン」などは重宝しそうな感じです。
夜は、亀有よりは店じまいが早い印象ですね。
会社帰りでお腹が空いてる時なんかはちょっと困ります。

最寄り駅は東横線の反町で、歩いて3分くらいのところにあります。
反町駅のホームは異様なまでに地中深くにあり、改札を通ってからエスカレーターで延々と下って3分くらいかけて到着します。
なので、実質6分?!
これは詐欺的でしょう~。

そういえば反町には6年前に「反町浴場」に入るために訪れてたんですよね。
まさか後に住むことになろうとは知る由もありませんでした。
反町浴場は引越してからはまだ行ってないので、近いうちにまた行ってみたいと思います。

通勤は東神奈川駅を使っています。
京浜東北線なので非常に混んでます。
そしてまだ「乗車のセオリー」が出来ていない…。
亀有時代は隣の綾瀬発の始発待ちに並んで座って行く、というのがセオリーだったのですが、ここではまだ。
千代田線とはっきり違うのは、各駅ごとに乗り降りが激しいこと。
なので運が良ければ蒲田とか大井町あたりで座れることも多いのですが、運任せなので立ちっぱなしということもままあります。
前の車両なら座りやすいのか、はたまた後ろなのか?
あるいは、蒲田でいったん降りて始発待ちに並ぶのが良いのか?
サラリーマンの死活問題とも言える通勤電車の問題に答えはまだ出ていません。

最後に、まだ本格的に再開できていないのですが、近所の写真を何点か載せようと思います。

これは成仏寺です。
なんでも幕末に宣教師や、ヘボン式で知られるヘボン博士が滞在したりした歴史のあるお寺だそうです。

同じく成仏寺。
墓地が隣接していて、木版に書かれた注意書きが墓地好きの私にはグッときました。

これは京急線沿いにあるべつのお寺です。
何やら雲の感じが怪しげで気に入っています。

パソコン関係いろいろ

この前、パソコン大丈夫かな?という記事でパソコンのハードディスクがそろそろお亡くなりになるんじゃないのかと危惧してたのですが、早めに予防保守を実施することにしました。

ゲットしたのはウエスタンデジタル(WD)の青、3.0TB
アマゾンで1万円弱でした。
保証期間は2年なんですが、アマゾンで買うと更に半年保証期間を延長してくれるそうな…。
しかし高々2年半で壊れられては困ってしまいます。

WDのハードディスクには青だの赤だの紫だのと色々グレードがあるのですが、青は現在の一番安いライン。
以前使ってたのは緑で、その当時は一番安かったのですが、今は青に吸収された模様です。

その緑の2TBから青の3TBにデータをコピーします。
待てど暮らせどコピーが終わらずやきもきさせられましたが、8時間後に終了しました。長かった…。

ハードディスク交換後の動作も問題なく、不良セクタのレポートも届かなくなりました。良かった良かった。

さてものはついでということでちょっとパソコン周りに強化の手を入れてみました。

いまパソコンをこないだ買ったレグザに繋いでいるのですが、4Kの解像度に対応していないため映すと画像が結構汚くなります。
なので4Kに対応したグラフィックボードに差し替えを行いました。
入手したのはMSIの“VD5931 GT710”という製品です(ちなみにこれまで使っていたのはMSIの“N9400GT-MD512-LP”)
同じくアマゾンで注文して4千円ちょっとでした。

パソコンは古いのでちゃんと動くか不安でしたが、問題なく使えました。
4Kの解像度で表示するととてもシャープで美しいです。
でも文字は40型のディスプレイでも米粒のように小さくなってしまうので、大き目の表示に調整しています。

そして4Kの解像度で動画を再生するのは、残念ながら無理でした。
やっぱり全体的な性能が足りないよう…。まぁ、しょうがないか。

さらについでで、レグザ用の外付けハードディスクケースをゲット。

玄人志向の“GW3.5AA-SUP/MB”というブツです。
玄人志向のハードディスクケースはこれで3台目だという…。

並べてみて、違いわかりますか…?
私にも分かりません。シールでも貼って区別しないことには。

先代の機種はレグザの省電力機能とうまく連動しないようで、録画を失敗してしまうことが度々ありました。
でも「アナ雪」の録画を絶対失敗したくない!ので、ちょっと出費ですが(2千円)手配しました。おかげでちゃんと録画できて良かった。
でも、撮って満足しちゃってまだ観てないんですけどねー。

レグザ40M500X

さてー、年が明けてはや二週間が「あっ」っという間に過ぎてゆきました。
この分だと2017年は昨年に引き続き体感速度の最高記録を塗り替えそうですがー。
しかし今年は新年早々「動いた」

「チェンジ!」と言っていた大統領はそろそろ「お前はクビだ!」の人に取って代わられそうですが、今年はチェンジ。古いシャツを脱ぎ捨てます。
ここ10年くらいテレビを所有していなかったのですが、つつつ遂にテレビを、4Kテレビを購入してしまいました! ゆーきーちー!!

買ったのはレグザの40M500Xという40インチテレビです。
中華ブランドも頭をよぎったのですが、色々考えて国産に。
しかし最近の経営不振を考えるとちょっと不安…。

おなじみの価格.comで最安のものをポチりました。
お値段¥82,057也
「ゆーきーちー!!」なのですが、2016年6月に発売されて、現在では市場価格が半値くらいになってます。
やっぱりデジタル家電の値段とはあってないようなものですね。

数日後、巨大な板のようなダンボールが届きました。
しかしその面積に比べてごく薄いので、重さは10kgちょいです。

幅は90cm、高さは60cmくらいです。
IKEAで買ったサイドテーブルに置くことにしました。
この機種はレグザのラインナップでは低価格帯で、液晶はVAという方式で、画面を斜めから見ると白っぽく見えます。
お高いテレビには視野角が広いIPS方式というのが多いですね。
ただ、狭い部屋で一人で見ることが多いので、まぁいいかと割り切りました。実際ソファーに座って観る分には違和感を感じないです。
あとグレアという光沢のある画面なので、ぎらつきが苦手という人もいるかも知れません。

裏はこんな感じで、色々と刺さってます。
ケーブル類は一切付属してないので、別に購入する必要があります。
けっこう馬鹿にならない費用がかかりました。企業もこういうところでコストカットしてるんでしょうねー。

セットアップはチュートリアルに従って、特に問題なくできました。
いちおう分波器を入れてBSの端子にも同軸ケーブルを繋いだのですが、ウチのマンションにはBSは入っていないらしく地デジしか映りませんでしたがー。

さっそくテレビをつらつらと見てみます。
う~ん、前に持ってたのは15インチのブラウン管だったので隔世の感です…。
とは言え、地デジそのものは実家や友人宅でも目にしていたので特にこれといった感動もない。
実際のところ4Kに対応したコンテンツというのは、地デジはもちろんのことまだまだあまりないのでその恩恵は充分に受けられていないのが現状です。
映像ソースを素直に反映するようで、再放送とか昔の映像だとけっこう粗が目立ちますね。
あとDVDとか解像度の低いものだとちょっと正視に堪えないものがある。
しかし、ブルーレイで映画を観るとその素晴らしさに目を瞠ります。

このあいだ地上波でも流された「ベイマックス」のブルーレイディスクを借りて観たのですが、スゴかった! 本当に凄い。まるで画面の中に吸い込まれるような感じでした。
これだとベイマックスが凄いのかレグザが凄いのか、イマイチ分かりませんが、きっと両方!
「いやー、大枚叩いた甲斐があった!」と実感するひとときでした。

それから、いまのテレビはネットも普通に観られるようで、YouTubeとかNETFLIXとかのチャンネルがプリセットされています。
YouTubeを観てみたのですが、操作性はう~んイマイチかなぁ…。
やっぱりリモコンで動画を検索するのはかったるいです。

しかし映像はキレイです。特にHD動画はパソコンで観るより断然キレイです。
ウチはまだインターネットの回線が細いので無理ですが、将来的にNETFLIXとかの映像配信サービスに進んでいくんだろうなぁと予感させられました。

合羽橋で買ったもの

早いもので今年も残すところあとわずかとなりましたね。
今日は(もう昨日だけど…)久しぶりに合羽橋に足を運んで買い物しました。
その釣果をお目にかけたいと思います。

まずは「風和里」でゲットしたこのお皿。

トマトが浮き出してるように見えますが、実際に凹凸してるんです(!)
裏から見るとよく判るかと思います。

30センチもあるので結構でかいです。
パスタとか盛りたいな。
そして、メイドインイタリーなので結構お高かった(¥3,300)
バッサーノ・デル・グラッパというところの産らしいです。

実はもう一枚買ってしまっていました。
これは32センチの長細いタイプ。
オリーブがツヤツヤと浮き出していますね。
サラダとか盛るのにいいかなと思います。
おプライスは¥2,980でした。

実際に盛ってみました。

お皿の演出力って素晴らしい…。
スーパーで買ったカット済みサラダも3割りくらい美味しそうに見えます。
ちなみに昼ごはんっぽいですが、これ夕食です。

合羽橋といえば食品サンプルでも有名ですよね。
何軒かありますが、観光客の人だかりができています。
このごろは外国人観光客も多いですね。

その中のひとつ、「元祖食品サンプル屋」でフランスパンのペン立てをゲット!
前々から気になっていたのですが、ついに購入に及びました。

樹脂製なのでけっこうずっしりしているのですが、質感といい色合いといい、気持ち悪いほど実物そっくりです。

お値段¥3,240でした。
まぁいいお値段ですが、このシュール感はプライスレスかと思います。

最近のウェア

先月、諭吉くん死ぬかも知れないなァ~みたいなこと書いたのですが、無事昇天されました。

4Kディスプレイかテレビが欲しいとか言ってましたが、まあ冷静に考えてそんなに観たい番組とか映画があるわけでもないので見送りました。
シャンボードが欲しいとも書きましたが、まだ市場価格は下がってないので様子見です。

思わぬ伏兵がいまして、それは「スーツ」
これまであまり興味なく、仕事では随分前に作ったのを着ていたのですが、このたび親しい友人が結婚することになり、式に着ていくのにちょっとこれでは見苦しいように思ったので新調することにしました。
ネットで色々調べたところ、洋服の青山がやってる「ユニバーサルランゲージ」という店(コンセプトショップ?)が、デザインとリーズナブルな価格を両立していて良いとの評判だったので行ってみることにしました。
行ったのは渋谷cocotiに入っている店舗。
素直に「友人の結婚式に着ていくスーツを見繕ってほしい」と店員のお兄さんにお願いしました。
いかにもそれらしい3ピーススーツを勧められたので、とりあえず試着してみることに。

ジャケット、パンツともにかなりスリムなシルエット…。
これまで余裕のあるスーツを着て来たのでちょっと戸惑います。が、ダイエットの成果を確かめたい気持ちもあり揺れます。
ふだん会社に着ていくことを考えて、ジャケットは少し身幅のあるものを出してもらいました。
でもこれまでで一番細いです。
それを頂くことにして、その日は預かり証を貰って一週間後に取りに行きました。

で、仕上がったのが↓

実際に着るとこんな感じです。

5諭吉弱でした。チーン!

しかし諭吉の災難はこれに終わらない。
このあいだコートへの欲望が頭をもたげ始めていると言いましたが、ここ最近の急速な冷え込みにより切実な欲求に変化しました。
そこになんともちょうどいいタイミングでいい玉が…。

去年の冬にコリンボのエアクルーパーカーを買ったという記事を載せましたが、その時に迷っていた候補がありました。
けっきょく見合わせたのですが、その後市場から姿を消してしまったので、なんとも歯がゆい思いをしていました。
それが中古で流れているのを見つけたので、千載一遇のチャンスとばかりに即座にポチりました。

それがこれ、ウェアハウスのコヨーテファー付きダウンパーカーです。

あまり詳しくないのですが、「カラコラム」というダウンの復刻版だそうです。
ファーのゴージャスさとクラシカルなデザインに惹かれました。

多少使用感のある商品との但し書きがありましたが、えー全然!
新品同然のきれいな状態に見えます。
この美しさを保つべく、スコッチガードを一缶振り掛けちゃいましたよ…。

お値段は5.3諭吉したのですが、定価が9万6千円なので、もう「やったぜー!」という気分。
君たちの犠牲は無駄じゃない。

サイズは38で、小柄なわたしにとってはちょっと大きいです。
中に着込めばちょうどいいかな?
コリンボの方がぴっちり目なので、そこは使い分けたいと考えています。

先のスーツと合わせてみる。
色はカーキなのでカジュアル寄りですね。
通勤時に着ても良いものでしょうか…?

ここからは蛇足ですが、部屋着も買い足しました。

上はユナイテッドアスレの10ozクルーネックスウェット。
下はクロススティッチのスウェットパンツ。
どちらもアマゾンで買いました。合わせて五千円しないくらいです。

――可もなく不可もなく、納得の着心地です。
しかし10ozってけっこうペラペラですね。
部屋のなかなのでさほど気になりませんが、外に出たら寒いだろうなー。

そしてこだわりというほどのことはありませんが、どちらも裏パイル地のものを選びました。
裏が起毛のものは選択するたびに身が痩せてくように気がします。
長持ちするのはパイル地という印象。

肩こり対策

職場ではほぼ一日中パソコンの前に座っているので、慢性的に肩こりと腰痛に悩まされています。
まだ病院にかかるほどではないですが、首のまわりがかなりしんどく感じられてきたので対策をとってみることにしました。

なんとなく枕が合っていないような気がしたので近所のニトリで物色しました。
売り場に行くと、羽毛、低反発ウレタン、そばがら、ジェル、エアトリップ等々いろいろあって一体どれが良いのか迷います。
ただ、調べてみたところ肩こりの原因の多くは首の骨のS字のカーブが失われること(ストレートネック)にあるそうなので、首のカーブをアシストしてくれそうなものを探しました。
あと、夏場にムレるのが嫌なので通気性の良さそうなものを求めました。

以上の条件から選んだのはこの「高さ調整パイプまくら」

取り出すとこんな感じです。
(ちなみにこのマットレスもニトリで買ったもの)
けっこうずっしりと重みがあります。

裏返すと涼しげなメッシュ生地となっています。
夏場はこっちを上に向けて寝ようかな。

中にプラスチックのパイプが詰まっていて、側面のファスナーから出し入れすることで高さが調整できます。
半分ほど抜いてちょうど良い高さになりました。
ただファスナーの口が狭くてちょっと取り出しにくかったです。

何日か使ってみて、ちょっと改善された気がしなくもなかったのですが、もうちょっとガツンとしたものが欲しかったので別のアプローチを模索します。
で、トライしてみたのが「お灸」
自宅で簡単にできる「せんねん灸」を買ってみました。

買ったのはレギュラーきゅう「伊吹」

熱さ的には下から二番目の模様です。
一番熱いのは、にんにくきゅう「近江」
なんでもニンニク成分が入っているらしいですよ(よく分かりませんが強烈そう…)

開封するとこんな感じで小さいパッチが80個入ってます。

台座の下がシールになっていて、火を付けたあとツボにピタッと貼ります。
持続時間はだいたい4分くらいです。燃え尽きる瞬間が一番熱く感じます。

色々なツボに置いて試してみましたが、熱さの感じ方は場所によってまちまちですね。
手とか膝だとほとんど熱さを感じませんでした(温度は45~46℃くらいらしい)
気になる肩や首筋に置いてみましたが、ここもそれほどでもなし。

逆に腰に貼ってみたところ、「ヒィィ!」と腰を浮かすほど熱く感じました。
そして翌日腰はかなり楽になりました。
でも肩こりは相変わらずでした。

やっぱりしっかり熱さを感じなければ効果が無いのかも知れません。
にんにくきゅう、手をだしちゃおうかな…。

ゴールドジム・ホエイプロテイン

定期的に健康志向に目覚める時期があるのですがー、いまその時期にあたってます。
要するに禁酒なのですが、この頃はお腹周りの脂肪が気になってきたのでそこにダイエットを絡めてやってます。

ジョギングを…、最低でも週二回はやろうと決意して、いまのところ継続しています。
今期は定時で上がれる日が割とあるので、帰宅してから近所の土手を走ってます。
これも「ゆう活」かな?

そして筋トレ。
ジムに入るのは敷居が高いので、家で簡単にできることをやってます。
主に腕立て伏せと腹筋ローラーですね。
腹筋ローラーは、最初は膝立の状態でやってましたが、このごろ立った姿勢からやる「立ちコロ」にトライしています。
でも5回もやると3日くらい筋肉痛が続き、くしゃみをしただけで、「ビキッ!」と激痛が腹部に走って悶絶します。

食事面だと、炭水化物を減らしています。
そしてなるべく野菜を摂るようにしました。
夕飯はサラダ、という日も結構あります。
以前は夜遅い時間にドカ食い、というのをよくやっていたので、もうそれだけは絶対にしないようにしています。

食事の量を減らしながら、なおかつ筋肉を付けたい――という事でついにプロテインに手を出すことに。

で、例によってアマゾンで買ったのがこのゴールドジム・ホエイプロテイン(900g)です。
お値段6千円ちょっとでした。
う~ん結構高いね。
ついでにジョギングの水分補給用にアミノバリュー(粉)もGETしました。

ひとつこだわりがあって、それはなるべく「美味しい」ものがよいということ――。
プロテインはマズイとよく聞くので…、いかに栄養たっぷりでもマズくて飲み続ける気になれなかったら馬鹿らしいじゃないですか?
ゴールドジム・ホエイプロテインのミックスベリー味は美味しいと評判だったので、大いに期待して購入しました。

開封すると、中はこんな感じです。

付属してるスプーンで一杯(10g程度)すくって、牛乳と混ぜます。
ふつうは一回20~30g摂るようですが、それほどハードなトレーニングをしているわけでもないのでこのくらいで。
専用のプロテインシェイカーも売られてますが、わたしはダイソーで買ったシェイカーを使ってます。

カクテルよろしくシャカシャカとやって飲んでみると。
「おぉ~!!」
うまい! これは本当に美味しいです。なんというかチーズケーキのような味です。
ベリーの酸味でいくらでも飲めそうです。
ちょい高でしたが、良かったと思います。
今ではトレーニング後のご褒美という感じで飲んでます。

IKEA VEJMON & TWINBIRD LE-H636B

このあいだ長いこと使っていたテーブルの足が折れてしまったので、買い替えることにしました。
ソファーの横に置いていたのですが、背が高すぎて不満だったこともあり、ちょうど良く壊れたな(?)という感じです。

IKEAのカタログをペラペラ見ているとVEJMON(ヴェイモン)というサイドテーブルが良さ気だったので、さっそくIKEAに足を運んで買ってきました。
普段は配達してもらうのですが、パッケージもさほど大きくないし、10kgくらいだったので手で持って帰りました。(いい運動になった)

開封するとこんな感じです。

で、30分ほどで完成。
プラモデル感覚ですね。

これは高さ60cm、天板の直径も60cmです。
書き物とかもしたいので、大きめのものを選びました。
しかし、デスクライトを置くと下のように足場のせいで手狭になっていまうことが分かりました。

なので、足場をとらないクランプ式のスタンドを物色することに。

上のデスクスタンドはTWINBIRDという会社のLE-H616Bという機種なのですが、5年くらい前に買ったものです。
当時はLEDライトが市場に出始めたくらいのころで、好奇心をそそられて購入したものでした。
けっこういいお値段した思い出があります。(1万円くらいしたはず)

しかしこの投資は十分に報われました。
明るさは申し分なく~蛍光灯のように熱くならず~5段階の調光は便利~と大満足でした。
そこでAmazonでおなじTWINBIRDのクランプ式デスクスタンドをポチ!

で、届いたのがこのLE-H636B
5年経って値段もこなれたのか、6千円ちょっとでした。
見ての通り足元がスッキリして大き目の原稿でも広げられます。

パッと見、脚だけしか違わなそうに見えますが並べると首の長さにだいぶ差があります。
多分クランプ式だとテーブルの中央までの距離が長くなるので、それを補うために首を長くしてるのでしょう。

あと、かなり微妙ですが光の色味が違って見えます。
LE-H616Bは昼白色くらいですが、LE-H636Bはより青みがかった昼光色です。そして鮮烈なくらい眩しいです。
もしかするとLE-H616Bも買った当初は同じような光だったかも知れません。
LEDも経年劣化するんですかね?
でも5年使ってこの程度の変化なら長寿命に偽りはないと思います。

VEJMONはナチュラルかウォールナットが良いと思ってたのですが、デスクスタンドのピアノブラックと実に調和していて、今ではこれも悪くないと思っています。

諭吉よ、震えて眠れ

「諭吉くん亡くなるかも知れないなぁ~」

物欲が危険なほど高まっています。
やはりこの間ネットワークプレーヤーなどというデジモノを買って電気的官能を刺激してしまったのが良くなかったのか--。
今度は4Kディスプレイが欲しくなってきました。
フルハイビジョンは思いっきり見過ごしてしまった私ですが、いま使ってるディスプレイもそろそろ10年目に手が届きそうになってきたので、ここでいっちょ時代の波に乗るか--という感じで。
市場価格もこなれてきて、まあまあの評判のものが5諭吉くらいで買えそうです。
しかし、ディスプレイを満足に映すためにはパソコンのグレードアップも必要となり、さらなる諭吉の血をねだります。
まったくパソコンというやつは…。

別の発想で、4Kテレビを買うというのもありかなと思っています。
最近のテレビはyoutubeとかのネットの動画やパソコンに貯めたファイルとかも再生できるそうです。
(もちろんパソコンを繋いで表示させることも可能)
安いものだと6万円台からあるようなので(評価は不明)、追加投資が必要ない分こちらの方が良いかも知れません。

しかしながら、これとは全く違うベクトルで欲しいものがあります。
それは言うまでもなく靴なのですが--、いよいよパラブーツの本丸「シャンボード」を攻めようかと思っています。
これにはイニシャルY.F.の人が6名ほど落命する必要があります。
でもかなり気持ちが固まりつつある…。

そこに水を差すのが昨今のヨーロッパ情勢でして…。
EUからイギリスが離脱したり、ドイツ銀行が経営不振に陥ったりしてヨーロッパの経済は危ない。
長期的にユーロ安に向かうのではないかと考えています。
そうすると、他人の不幸は蜜の味みたいな話でイヤですが、EU域内の製品がお安く手に入るようになるんじゃないかと思っています。
なのでそこを見極めたうえで買いたい、ので--まだ手が出せない、というところです。

そしてそして、まだおぼろげ、輪郭もおぼつかないのですが、コートへの欲求が頭をもたげつつある…。
まだほんの微か、なのですが。
秋が深まるごとにそいつの影も濃く、次第にはっきりとしていくようです。

諭吉よ、震えて眠れ

冷蔵庫は生きている(?)

今日は秋晴れのいいお天気でした。
おかげで掃除や洗濯がはかどりましたよ。

ところで我が家の冷蔵庫が数日前から異音を発しています。
「チー」という高周音。
ちょっと鈴虫の音に聞こえないこともなく、秋らしく風流ね--とは、これっぽっちも思えず、来るべき時が来たかと戦慄しました。

というのは、冷蔵庫は我が家の家電でも最古参の部類に入る95年製(SANYO)
ロイヤルサルート並みの21イヤーズオールドです(ただその価値は年を経るごとに低減し、いまや資産価値はゼロに等しい)
リサイクルショップで購入したのが99年なので、我が家に来てからもう17年経っています。
その功績は勲一等級。
ですが、いつ壊れてもおかしくないと覚悟していました。

しかし出来れば次の引っ越しまで生きていて欲しいので、原因を調べてみます。
どうもファンに霜が付着すると異音が発生するそうなので、久しぶりに霜取りをしました。
実は半年くらいやってなかったので、結構溜まってました。
それから動かして裏のコンプレッサーのあたりに埃が溜まっていたのを拭き取ります。

一時間ほど静かに置いといてからプラグをコンセントに入れると…、「おおー!」
見違えるように静かになりました!
つまり冷蔵庫は「いい加減霜取りしてよ!!」と抗議の声を挙げていたわけですね。
可愛い奴だ、まだまだ私のために働いてもらうぞ。