オールドパー

今日は呑ん兵衛モード。
昨日はじめて入ったリカーショップで買ったオールドパーを飲んでいます。
その名前は昔から知っていて、「飲んでみたいな」と思っていたのですが、結構お高いので手が届きませんでした。
ところが1リットル、四千円。これは安いと思って手に入れました。

ただちょっと気になることが。
別の棚に、750ml入りのオールドパーが置いてあって、それがわたしの買った1リットルより高かったのです。
決してそっちが15年ものだったとかいうことではありません。同一のラベルでした。
そんなバカな話ある訳がないと、帰ってから調べてみると、洋酒には正規の代理店を通して輸入されたものと、それ以外の平行輸入品があるそうです。
たいていの場合、正規品の方が高いですが、それはピンハネ率が高いからで、中身は同一だそうです。
わたしが購入したのは並行輸入品だったようですね。

肝心のお味のほうはと申しますと、たいへん穏やかです。ストレートでもいけます。つい飲みすぎてしまいそう。

お花見

 今日は砧公園へお花見に行きました。晴天に恵まれ、絶好の花見日和でした。桜もほぼ満開で、とてもきれいでした。
 ただ、やはり人が多かったですね。遅れていったので場所を確保するのに苦労しました。
 それからトイレも大行列で冷や汗が出ました。
 夕方になって雨が降られたのが、残念。

帰郷

 この三連休は地元の友人の結婚式に出席するため、田舎に帰っていました。
 長い間あっていなかった級友たちとも話ができて、とても良い思い出になりました。
 ただ、長旅で心底くたびれましたが。
 
 二眼レフも活躍の機会がありました。きちんと撮れているか心配です。
 実は自家現像にもトライしてみようかと考えているのですが、これは失敗が許されないのでラボに出そうと思います。
 でも、120フィルムを扱ってくれる所があるかな?

風邪

 先週はずっと体調が優れませんでした。
 月曜の朝までは普通だったのですが、仕事をしていると、悪寒とともに筋肉の痛みと倦怠感が出てきました。それでもとにかく定時まではと我慢しました。
 しかし、帰りの電車の中では襲いかかる悪寒に歯がガチガチ……。
 その日は風呂に入り、暖かくしてすぐ寝ました。おそらく翌日は熱が出て休むことになるだろうな、と考えつつ。
 
 朝起きると頭痛と胃痛のダブルパンチです。しかし想定していた熱がない。36.9℃ 微熱です。
 この熱で休みを取るのもどうかと思い、また、寒さだるさの全身症状の方はなくなっていたので、出社しました。頭痛と胃痛は薬を飲んでやりすごしました。
 先週は大して忙しくなく、ほぼ無残業でした。それが幸いして、なんだかんだで休むことなく一週間切り抜けてしまいました。症状も次第に収まり、今では元どおりです。
 
 しかし一体何が原因だったのでしょうか。高熱や喉の痛みが出なかったので、インフルエンザじゃないですよね。
 食中毒の線も疑ってみました。実は先週の土曜日に生牡蠣を食べたのです。でもその夜も翌日もなんともなかったのですから、これが原因ではなさそう。
 あと思い当たることといえば、日曜日に外出したことでしょうか。
 その日は暖かく春のような陽気だったので、薄着で出掛けたのです。それに普段わたしは外へはマスクをして出るのですが、その日はしていなかった。
 原因はいまいちよく分かりませんが、気の緩みが招いた風邪だったのかも知れませんね。

カイロ用ベンジン

 一リットルもあったホワイトガソリンですが、毎日使っているともう残り少なくなってきました。
 そこで再びホームセンターに買出しに。
 するとハクキンカイロ用の純正ベンジンを売っているのを発見しました。
 500ミリリットル入り、六百円です。買ったのでレビューします。
 
 まず、ホワイトガソリンは臭いがかなりしたのですが、こちらはほとんどしません。ジッポオイルもほとんど臭いませんでしたが、それとタメを張るくらい。
 それから燃料の持ちがすごく良いです。
 そして熱い。というより、ホワイトガソリンがちょっとぬるいくらいだったので、ちょうど良いといったところでしょうか。
 逆にホワイトガソリンが良い点と言ったら、安さと火の付きが良いことくらいですかね。
 そう、もうちょっと安ければ言うことないんです。

ホームセンター

 今日何気なく、家の近所ではあるけれども普段行かない方向(工場団地への引込み線があるところ)を散歩していたら、巨大なホームセンターが出来ているのを発見しました。 入ってみると、一階は食料品(サミット)とDIYショップが入っており、二階には家具売場でした。
 しかしそれに止まらず、広大な売場にはしまむら(衣服)、西松屋(ベビー)、東京靴流通センター、サイゼリヤという強力テナントが配されていました。まさに低所得者層のテーマパーク! 軽く身震いがしました。
 
 オープンしたのは去年の秋だったそうです。
 実はこれまで近所にはまともなホームセンターがなく、必要があれば電車で遠くの店に出掛けていたのです。もっと早く知っていれば……。
 今まで以上に身近になる上、品揃えも完全に上回っています。さっそく熱病に取り憑かれ、欲しかったコーヒーサーバーとランチトレイを買い物カゴにぶち込んでいました。
 
 さて、ランチジャーという保温機能のついた弁当箱があります。
 タイガーや象印など数社が出しているのですが、これをずっとまえから欲しいと思っていました。
 それが置いてあったのです。しかしサーモスというよく知らないブランドだったので、勢いで買うのは止めました。
 ただ、調べてみて他社と遜色のない製品だったら買おうかと思ってます。安かったので。

ホワイトガソリン

 先月ハクキンカイロのことを書きましたが、今でも毎日使っています。しかしそうしているうちに、もう付属のオイルは無くなってしまいました。
 替えを近所のホームセンターで探したのですが、ZIPPOオイル355ml入りは六百円ほどしていました。これはちょっと高いです。
 そこで代用品がないかと調べてみると、ランタンなどの燃料になるホワイトガソリンが使えることが分かりました。
 ガソリンは本来無色ですが、自動車用ガソリンは赤く着色されています(赤ガス) 同時にサビ止めやらの添加物が混ぜられています。
 それに対して添加物を含まない、そのままのものをホワイトガソリンと呼ぶそうです。
 ちょうどコールマンのランタン用ホワイトガソリンが置いてあったのでこれを購入しました。一リットル入りで千円ほどでした。
 
 家に帰って、早速使ってみようと蓋をあけてみると、なんと青い! 薄いブルーに着色されていたのです。ホワイトに非ず。
 色が付いていても使えるかのどうか、再び調査です。
 もし使えなかったらこんな大量のガソリンを一体どうしろと言うんでしょうか?
 幸いなことに中の綿が青く染まってしまうこと以外に特に問題はないというページを見つけました。
 それに勇気づけられて使ってみると、ちゃんと燃え、ぬるくもなく熱すぎもしなかったので、ほっと胸をなでおろしました。
 
 しかし問題は匂い。ほぼ無臭だったZIPPOオイルに比べてかなり臭います。袋に入れて懐中にしまえばだいぶ軽減されますが、時折うっと鼻を突くことがあります。
 多分まわりの迷惑になるレベルではないと思うのですが……。
 持続時間はすこし短いようです。それでも20mlで日中は優に持ってくれるのでそれほど問題視していません。これで一冬越せそうです。

ハンディーウォーマー

 昨日の観光の後、アメ横に寄って、zippoのハンディーウォーマーを手に入れました。
 これは使い捨てカイロが普及する前は一般的だったという、ハクキンカイロです。
 見た目は巨大なオイルライターのようですね。
 オイルを反応(燃焼?)させて暖をとるという分かりやすさと、繰り返して使える経済性に惹かれました。20ccの燃料でほぼ一日暖かさが持続するそうです。
 反応が始まると結構熱くなります。触れられないくらいです。付属のフリースの袋に入れて携帯します。
 これが入るポケット付きの腹巻が欲しいなあ。