最近の湯

 最近訪ねた温泉をいくつかレポートします。
 とその前に、たびたび引き合いに出す「スパミシュラン」を昼休みに眺めながらトリップしていたのですが、以前住んでいた矢向にけっこう色々温泉があることを発見しました。
 「矢向湯」、「富士の湯」、「縄文天然温泉 志楽の湯」
 いずれもよく通る道沿いにあり、チャンスはいくらでもあったというのに、あの頃の自分はどうしてなにも考えずに素通りしてしまっていたのでしょう。
 そしてお隣り尻手の駅そばには「桐の湯」があり、これも腐るほどよく目にしていました。
 「富士の湯」以外はこの辺りには珍しく黒湯ではないそうで、それを知るにつけ「バカ、バカ、とうへんぼく!」と自分を責めたい気分になります。
 
 さて気を取り直してレポートへ。
 嵐の前のというか、大震災がくることなど露にも思っていなかった先週の水曜日。就業後に京急新馬場で途中下車しました。
 目的地は駅から徒歩三分ほどのところにある「天神湯」です。
 すでに夜10時を回っていたのですが、案ずるなかれここは深夜1時まで営業しているので余裕があります。
 着いてみると、そこはマンション。その一、二階部分が銭湯となっています。
 おそらくその立地のせいでしょう、銭湯と言うにはあまりにモダンな作りで、番台もホテルのカウンターのようでした。
 従業員もおばちゃんではなく、バイトと思しき若い女性でした。
 
 浴室はあまり広くなく、普通の浴槽に、ジェットと熱湯がありましたがいずれも白湯です。
 黒湯の温泉はドアで仕切られた場所にあり、そこは露天ではないのですが、天井が吹き抜けとなっていて隣と繋がっており、女性の話し声がよく聞こえました。
 この黒湯がとんでもなく黒い! まるで重油のような湯でした。しかも肌がツルツルとします。この湯は数ある黒湯の中でも「上」に位置づけられるのではないかと思いました。
 お陰で仕事の疲れがかなり解消されました。
 
 次は地震後に訪れた湯です。
 金曜日、わたしは会社から帰れずオフィスで一夜を過ごしました。
 翌日もやっと動き出した電車は殺人的なラッシュで、さんざんに人並みに揉まれて、這うようにして家に辿り着いたのでした。
 心身の疲労を癒すために求めたのが言うまでもなく温泉でした。
 翌日曜、川崎まで出て、多摩川沿いを羽田までジョギングしたあと、第一京浜沿いを歩いて向かったのが、京急雑色駅から10分ほどのところにある「照の湯」です。
 ここは何と言ってもサウナがタダ! ほかの銭湯は追加料金を取るところが大半なのに、なんと良心的な……。
 そして日替わりの薬湯。この日は翌日のホワイトデーにあやかって「チョコレート湯」でした。さいしょは黒湯かと思いましたよ…。
 しかしこれがキワモノかと思いきやかなり良かったです。
 お目当ての温泉は露天風呂でした。お湯はかなり黒いですがまぁよくある黒湯。しかし露天は周囲を竹の柵で覆っているものの、なかなか開放感があります。季節がら梅の花なども窓越しに眺められて、非常に風情あるひと時を過ごせました。
 紋々背負った方が目に付きましたが、そこを目をつむれば雰囲気のよい湯でした。

横浜天然温泉くさつ

 京急井土ヶ谷駅にある「横浜天然温泉くさつ」へ行ってきました。
 スパミシュランを見たら意外と近かったので。
 
 えきから徒歩五分くらいで、分かりやすい場所にあります。
 ただ、建物が温泉らしくないのでその点がわかり辛い。
 
 ここは新しくてとってもキレイです。
 それにジャグジー、ボディージェット、泡風呂、水風呂、電気風呂、それから別料金になりますが、サウナなどがありバラエティーに富んでいて飽きさせません。
 しかもここは日替わりで男風呂と女風呂が入れ替わるそうで、別の日に訪れればさらなる変化が楽しめるという…。
 さらに露天風呂まである! もちろん街中なので、四方は囲まれていて、天井のみ吹き抜けという「半露天」ですが開放感があり気持ち良いです。
 しかしケチをつけるようですが、この湯は塩素臭が強かったです。プールみたいでいまいち風情がありませんでした。
 ひと通りすべての湯を堪能しました。ただ黒湯が張られた真の温泉は、泡風呂と水風呂だけなのですね。そこが温泉ファンからすると物足りないかも。
 店を後にしたときには、二時間が経過…。ケチってサウナ入らなかったにも関わらず、堪能しすぎでした。
 
 帰り路、お隣りの弘明寺まで徒歩で行きました。
 途中、「若宮湯」を発見。次のターゲットにしようかな。

能見堂赤井温泉

 中伊豆に行ってから、ちょっとした温泉ブームです。
 スパミシュランというサイトで、横浜の温泉を探してみると、金沢区のものがひとつだけ紹介されていました。
 しかも結構近い。それが、「能見堂赤井温泉」です。
 今日、行ってきました。
 
 場所は釜利谷東で駅から徒歩10分くらいのところにあります。
 料金は時間帯によって変わるらしく、午前に行ったので六百円取られました。午後三時半以降は四百五十円になるそうです。
 
 脱衣所からのぞいた浴室は銭湯そのもので、どこが温泉?と思ったのですが、湯船をのぞいてびっくり!
 く、黒い! 湯がヨウカンのように黒いのです。
 「黒湯」というらしいですね。直に手にとってみると、紅茶のような、深い枯葉色をしていました。
 匂いは特にしませんでした。強いて言うなら、かすかに銅銭のような鉱物臭がするような気がします。
 浴槽にはバラエティーがあって、水圧で背中を刺激するジェット風呂や、泡がボコボコ出るジャグジー風呂、それから入らなかったですが水風呂もありました。いずれも黒湯が張られています。
 かなり満足できる湯でした。ちと高い気はしましたが、午後からならばCP高いでしょう。
 
 入浴後はビン入り牛乳で締めます。
 いまは牛乳も自販で売ってるんですね。普通のと、フルーツ牛乳、コーヒー牛乳が置いてありましたが、普通ので。
 う〜ん、美味い!が、丹那特濃乳には及ばないなぁ。
 丹那特濃牛乳、もう一度飲みたい。