朝の水元公園

サテ、三連休もあっと言う間にもう最終日です。
日曜日は生憎の空でしたが、まずまずの行楽日和だったのではないでしょうか?
土日はいつになく早起きしてアクティブに過ごせたのですが、今日になって疲れが出て昼まで寝ていました。
せっかくの体育の日だというのに全く運動しませんでしたよ。

その土曜日に、朝から水元公園に行って来ました。
この間、早朝谷中霊園に行ったのがなかなか新鮮だったので。

いくつか写真を載せます。
こないだの、夏に撮ったものと比べると秋の深まりが感じられるのではと思います。

大橋ですね。時刻は7時半くらいです。
こんな時間でも釣りをしている人が多くいました。

三郷口から出て、対岸のみさと公園に周ります。
この辺りは釣り禁止の看板がいたるところに立ってますが、そんなことでは縛れないよう…。

浮きの上で休んでいるカモ。
それにしても、夏来たときびっしりと水面を覆っていた水草はどこに行ったのだろう…。

水上テラスに人影はない。(赤く舗装された道がステキ)

遊具も遊ぶ子どももなくポツンとしています。

小山の頂上にある、木製のアスレチックが改装中のようで周囲をバリケードされていました。
子どもたちにとってはさぞ待ち遠しいでしょうね。

一時間ほど散歩して帰路につきました。
帰りは金町まで歩いてJRで。

下はその途中で撮ったもの。
自動販売機が、まるでモノクロ写真の中に一滴赤いインクを落としたかのように見え、吸い込まれるような不思議な気分でした。

水元公園

10/4に水元公園に行ってきました。
葛飾区にある、都内最大級の水郷公園です。
JR金町駅が最寄り駅ですが、ここ亀有からでも歩いていけないことはないです。
wikipedia:水元公園

たいへん広い公園で、一日観ても廻りきれないほどでした。
その時に撮影した写真をUPしていきます。(画像をクリックすると大きく画像を表示します)

グリーンテラス水元(売店)前広場の入口です。

小合溜に架かる水元大橋です。

公園は南北に長くなっており、まずは南側の水産試験場跡地の方へ足を伸ばします。
小合溜自体はくすんだ緑色ですが、きょうの晴天を映してモネの絵画のように美しく見えました。

珍しい鳥の姿が。サギでしょうか。
ここにはバードサンクチュアリもあり、望遠レンズで鳥の姿を狙うカメラマンの姿も目に付きました。

水産試験場跡地です。
跡地といってもちゃんとメンテナンスされていて、美しい蓮畑、睡蓮の水槽などが見られます。

ここで睡蓮をスケッチしました。

水産試験場跡地には、江戸金魚の繁殖展示施設も併設されていて、「頂天眼」(目が頭頂部に付いている)、「水泡眼」(目の周囲に大きな水袋がある)などの見たこともない珍しい金魚たちが展示されていました。
見慣れないためか、正直グロテスクに感じましたね。

折り返して入口広場に戻ります。
とちゅうの花菖蒲園では彼岸花が赤い絨毯の如く咲き乱れていました。

ポプラ並木、メタセコイアの森を抜けて北面に出ます。
グリーンプラザの前に、立派なパンパスグラスの茂みがあります。

今回は時間がなかったので、グリーンプラザには立ち寄りませんでしたが、次回時間のあるときに中をゆっくり観て廻りたいですね。

来て良かった!素晴らしい景色でした。また来たいです。
紅葉がとりわけ美しいと聞いているので、その頃にでもまた。

最後に、園内で撮ったフィルム写真を載せます。