インカ・アンデス本

けっこう前に、紀行漫画家の芝崎みゆき先生の本(この記事)を紹介したのですが、この度新刊が発売されたので勝手に宣伝します。

2年前くらいからか3冊の執筆が宣言され、にわかにブログの更新が頻繁になりました。
体調不良と闘いながら執筆を続ける様子が日々アップされて、楽しそうな絵柄とは裏腹にこのようなご苦労があったのかと、心配しつつ応援していたのですが、ついに2冊が出版となり、おめでとうございます!

「アンデス・マチュピチュへっぽこ紀行: インカ・プレインカ遺跡の旅」と「古代インカ・アンデス不可思議大全」です。
今回もマヤ・アステカと同じく紀行本と神話・歴史本のセットですね。
どちらか一冊と言われたら「へっぽこ紀行」の方を読んでいただきたいとブログに書いてましたが、私は神話を頭に入れてから読みたいので、「へっぽこ紀行」は後に読もうと思います。

3冊目のイースター島の本も楽しみですね。
もう執筆は終わってるそうなので、ゆっくり休んでいただきたいと思います。

パソコン20年史

この間のオウム報道に触発された――、訳でもないですが、ふと昔を振り返って自分のパソコン史をまとめておきたくなりました。
指折り数えたところ、このまえ記事にしたLenovo ideapad520で6代目ということになります。(サブで使っていたノートパソコンや、サーバなどは除いて)

以前はいじりやすいデスクトップを所有して、改造に血道を上げていましたが、この頃はそのままでも充分速いことと、年のせいかイロイロとめんどくさくなり、お仕着せで良いやという心境にまで至ってますね。

ただ、この機会に昔のパソコンのことを調べてみると、あの頃のロマンが蘇るというか、青春の埋火のようなものを感じずにはいられませんでした。
多分私のようなかつてのパソコン大好き少年(今はパソコン愛好中年?)にはそれぞれのパソコン史があり、思い入れのあるモデルがあるのでしょう。
そんな私のパソコン20年史です。

~1代目~
東芝 DynaBook GT-R590
現役期間:1995~2000年

ノートパソコンです。
父親が仕事で家に持ってきたもので遊ばせて貰っていました。
二台あって、それぞれWin3.1とWin95が入ってました。

CPUは初代Pentium90MHz、メモリ8MB、HDDは810MBという、今にしてみると想像を絶する低スペックですね。
大したアプリは入ってなかったのですが、「ホバー」とか「マインスイーパー」とかOSに付属しているゲームでバカみたいに遊んでいました。

同級生にパソコン好きがいて、彼はNECのPC98を持っていました。
それは言うまでもなくHなゲームをするためだったのですが、当然インストールしてくれとお願いすることとなります。
結構仲良かったので快く引き受けてくれたのですが、インストールできず…。
あの手この手と試してみても、結局上手くいかず断念しました。
原因はNECはPC-98 DOS、東芝はDOS/VとOSが異なっていたせいですが、当時は良く分からず混乱してましたね~。

結局このノーパソは「ワード」で学校のレポートを作ったり、「ペイント」でお絵かきしたりというまっとうな用途にしか使われませんでした。
それでも初めて触れたパソコン、初めてのWindows体験で、触れているだけですごく楽しかったことを覚えています。

その後、大学進学に伴い上京したのですが、このパソコンは持っていきませんでした。
大学のコンピュータ室にあったのはマック(iMacの前の世代)で、インターネットに初めて触れたのはこれですね~。
ブラウザはネットスケープでした。
掲示板に初めて投稿した時の感動をいまでも覚えています。

しかしレポートとかで個人のパソコンが必要になってきたので、母親に頼んでこのダイナブックを送ってもらいました。
当時としてもやはり性能がイマイチだったので、メモリを増設(8MB→40MB)するなどしましたが、力不足は否めず、21世紀に入ると同時に後進に道を譲ることに…。
ちなみに32MBの増設メモリに一万二千円使いました。今思うとなんと高価なメモリだったことか…。

~2代目~
NEC PC-9821 VALUESTAR V16
現役期間:2001~2002年

これはタワー型デスクトップですね。
憧れ(?)のPC98です。
友人が使わなくなったのを1万円で譲ってもらいました。

スペックはCPU Pentium166MHz、メモリ32MB、HDD3GB(うろ覚え)と微増。
残念ながらこれでは全く使えないので、結構な投資をして改造をすることに――。
ただPC98の時代は終わりつつあり、結構な出費を強いられることになりました。

まず、BuffaloのHK6-MD400というCPUアクセラレータを使用して動作周波数を400MHzにアップしました。
2万円くらいしました。
さらにメモリを増設して96MBに。これは1万円くらいの投資だったはず。

それからグラフィックボードも増設したのですが、PC98用のグラボというのはあまりなく苦労しました。
IOデータのGA-S2K32/PCIというのを探し出して買った思い出があります。これも2万円くらいしたかな~。
最終的に5万円くらい追加投資したことになりますね…。
新しいパソコンを買ったほうが安かったのでは…?という気がしなくもありません。
ただ当時はパソコンを少しでも速くするためにアレコレと試行錯誤するのがものすごく楽しかった。
将来ITの道にすすむ、その萌芽がこの時期に生まれた気がします。

また、家でダイアルアップでインターネットに初めて接続したのもこのパソコンです。
プロバイダはライブドアでした。
ゼロと並んでプロバイダー料無料というのがウリだったんですよね。
あの接続するときの「ピー、ピロピロ…」という音が懐かしいです。
しかし、ある月に通信料を一万円以上使ってしまい父親から怒られてからヤフー!BBに乗り換えました。

かなり愛着のあるパソコンでしたが、ある時ブラウザクラッシャー(流行っていた)を踏んでしまい、それ以降起動しなくなってしまったので乗り換えを余儀なくされたのでした。

~3代目~
DELL DimensionV400c
現役期間:2002~2005年

これもタワー型デスクトップです。
先代が急逝してしまったため、急きょハードオフで求めたデルのパソコンです。
スペックはCeleron400MHz、メモリ64MB、HDD8.4GBでした。

値段は3万くらいだったと思います。スペックをなるべく落としたくないのと、金額とのバランスで相当悩んだことを覚えています。
前のパソコンの増設メモリとグラボはそのまま使えました。
CPUは後に秋葉原でPentium3 650MHzを購入して換装しました。

これは後にメイン機を退いた後もLinuxをインストールしてサーバとして活躍してくれました。
(電話帳みたいなサーバ構築本に付属していたFedora Core6でした(インストールCDが5枚もあった))
色々と勉強させてくれた、愛着あるパソコンでしたね。

~4代目~
Sofmap 牛丼パソコン並盛
現役期間:2005~2009年

これは初のメーカー以外のパソコンですね~。
ソフマップが出していたショップブランドPCです。
就職してお金ができたため、パソコンを買い替えようと思い立ちアキバに繰り出しGETしました。

「牛丼パソコン」というのがいかにもデフレ臭です。他にも「バーガーパソコン」などのラインナップがありました。

スペックは、CPU CeleronD2.53GHz、メモリ256MB、HDD128GB、OS無し。値段は4万円ほどでした。
スリムタワー型で黒い筐体でしたね。
スタイリッシュでしたが、冷却ファン音がかなりうるさかったです。

これは最もスピードアップを感じた乗り換えでした。
これ以降、実用的にはもう困ることはなくなりました。

~5代目~
グッドボックス(BTO)
現役期間:2009~2018年

つい最近までメインPCとして使っていました。実に9年にも渡って現役を張ってくれました。

名古屋に引っ越したころ、“OSx86“というパソコンにmacOSを入れるプロジェクトを試してみたくなったためBTO屋に依頼して作ってもらったものです。
スペックは、CPU C2D(E7500)2.93GHz、メモリ4GB、HDD500GB
お値段は5万5千円でした。

このマシンではMAC体験が出来て良かったですね。
ただ、新しいOSにアップデートできなかったので次第に使いづらさを感じ始め、2015年にWin8.1に乗り換えました。
さらに翌年にはWin10にアップデートしています。
ただ実用的には困っていませんし、この9年間でハードに加えた変更は4Kテレビに映すためにグラボを変えたことくらいです。

こうして20年間を振り返ると、もうパソコンの性能は充分に成熟して、普通に使う分にはユーザを煩わすことは無くなったのだなと感じます。
ただ、手のかかる子ほど可愛いではありませんが、パソコンを少しでも速くするために試行錯誤していた時代が懐かしくも思えます。

6代目はこの記事に紹介していますが、もしかして10年以上使うことになるのではないかという予感がしています。

マヤ・アステカ本紹介

久しぶりに感動的な書物との出会いを果たしたので紹介させて頂きます。
柴崎みゆき『古代マヤ・アステカ不可思議大全』&『マヤ・アステカ遺跡へっぴり紀行―メキシコ・グアテマラ・ホンジュラス・ベリーズの旅』の二冊。

↓裏表紙

わたしは定期的にマヤとかアステカとかの中央アメリカの神話や歴史にハマるのですが、今回コレにより猛烈に燃料を投下されています。
ケチな自分には珍しく、新品でGetしました。
(ちなみに前回のピークは、07年に国立科学博物館でやった「インカ・マヤ・アステカ展」でした)

『古代マヤ・アステカ不可思議大全』は、マヤ・アステカの歴史と神話を解説したものです。
『マヤ・アステカ遺跡へっぴり紀行』の方はその姉妹本という位置づけで、柴崎先生が07年に行った遺跡巡りの旅をまとめたものです。

この本の何がスゴイかと言うと、全てが手書き!
イラストのみならず、文章も全て手書きなのです。
その労力たるや……。

そして漫画もいっぱいなので、とにかく分かりやすい。
実は今までマヤやアステカの本を読んできても、イマイチよく分からなかった…。
地理が曖昧なうえ、人物名(とか神の名前)が読みずら過ぎて頭に入らなかったのです。
先の展示会でも、「スゲー!(けど何だっけコレ…?)」という感じでした。
しかし今回初めて系統立てて理解できた気がします。

Amazonでもクリック!なか見検索でサワリが見れますが、雰囲気が分かるようにちょっとだけ引用させて頂きたいと思います。

これは『古代マヤ・アステカ不可思議大全』の漫画のパートの一部。
マヤの神話「ポポル・ヴフ」を解説しています。
マヤ神話にここまで親近感を感じて接することが出来たのは史上初めてではないでしょうか。
(しかしそれでもストーリーが余りに理不尽過ぎて、マヤ人と現代日本人との隔絶を感じずにはいられないのですが−−)

これは、イラストと文章からなるパート。
全体的にはこっちが基調で、要所要所に漫画が挿入されるという感じです。
先にも述べましたが、これみな手書き。
300ページほどもあるこの本、スゴイです。

『マヤ・アステカ遺跡へっぴり紀行』の方も同様の構成ですが、↓のように各遺跡のガイドが載っています。
これには実地を踏んだ生のアドバイスが満載(転びやすいとか)で、旅行前の予習としても有益なんじゃないかと思いますね。

それから旅先での生々しい人間模様がたまらない。
傲慢な白人ツアー客が出てくる場面では、柴崎先生の鬱憤に首を痛くなるほど縦に振りたい気分でした。

あと、ヤクザに憧れる変なお兄ちゃんが出てきたり、物売り攻撃はあるものの、想像していたよりメキシコの治安が良さそうだったのが意外でした。
柴崎先生も遺書を書いて出発したそうですが、わたしの印象も「北斗の拳」並だったので。
いっぱいある親切エピソードに、メキシコに対するイメージがだいぶ変わりました。
おかげでメキシコへの憧憬がふつふつと湧いてきましたよ。

柴崎先生ほかに、エジプトとギリシア神話本を出しているらしいので、見つけたら即入手したいです。

最近読んだ本

 最近読んだ本を紹介します。
 
 「信長とフロイス」
 全十二巻からなる、フロイス日本史の第二巻です。
 
 最近、織田信長に興味が出てきたので、アマゾンで手に入れたものです。
 あの「アテブレーベ・オブリガート」が流行語になった大河ドラマの底本となった書です。
 信長その人のひととなりが活写されています。
 当時の庶民、おもにキリシタンの生活が鮮やかに、細に描写されていて、実に興味深いです。
 比叡山を焼き討ちするなど、仏教に対しても酷薄な態度を貫いた信長は、フロイスにはむしろ理性的な人物に映ったようで、終始好意的に描かれています。
 
 フロイスは異国人の目を通して、日本の風習のいかに奇妙であるかを紹介しています。
 しかしながら、その洗練度に驚嘆し、あるていど尊重しています。
 でもです、でもやはり匂うのです。西洋の優越感の香りが。
 信長の口を通して、彼はこう言わせています。
 
 「大国からは大いなる才能や強固な精神が生じずにはおかぬものだ」
 
 ただ、フロイスの残した業績に対する評価としては、過大ということはないでしょう。