梅酒作り(2016年)

今年も梅酒のシーズンがやってきました!

20160618_006

今年はフツーにホワイトリカーで漬けることにしました。

20160618_007

梅はこれまでは黄色く熟したものを使うことが多かったですが、今年は青梅を使います。
青梅はあく抜きする必要があるので、2時間ほど水に浸けます。

20160618_013

水から上げたら、新聞紙の上に広げてよく乾燥させます。

20160618_014

梅と氷砂糖を瓶のなかに交互に敷き詰めて、ホワイトリカーを注ぎます。
これまでは氷砂糖を1kg使ってましたが、今年は500gにしました。
ドライな仕上がりを期待しています。

20160618_015

完成! 来年が楽しみです。
さて、去年は二瓶浸けたのですが、一年ぶりに開封して仕上がりを確認したいと思います。

20160618_008

このように仕上がっています。
左がジン、右がラムで浸けたものですね。

20160618_009

梅は長く浸けすぎるとかえって風味を損なうそうなので、上げてしまいます。
すごく縮んでる実もあれば、あまり変わってないものもあるのはなぜでしょう…?
これはあとで煮てジャムにします。

20160618_010

ジンのほうはそのまま瓶に残し、ラムのほうを一升瓶に移し替えました。
およそ一本半になりました。

20160618_011

ロックで飲み比べをしてみます。
ジンのほうは元々のサワヤカな香りが残っていて、そのぶんスッキリした味に感じます。
ラムのほうはより甘く感じます。少々甘ったる過ぎる感じもするので、僕的にはジンに軍配を上げたいですね。

20160618_012

ソーダで割ってみます。
これからの季節はこれがいけそうですね。

梅酒作り

去年は忙しすぎてやる暇がなかったですが、今年は余裕ができたので再び梅酒作りにトライします。

去年の鬱憤を晴らすかのように、今年は二瓶仕込みました。

梅は熟した南高梅。
洗って、ヘタを取り乾かします。

今年は味の違いを楽しもうと、二種類のベースリカーを用意しました。

ひとつは一昨年同様ジン(左)
ペットボトル入りのバートンジン。「やまや」で¥1,700くらいでした。

もうひとつは初めての試みで、ラムでいきます(右)
これも「やまや」で買ったリコベイ・ホワイトラム。
お値段は¥1,300くらい。
漬ける前にちょっと舐めてみましたが、「薄めたエタノール」って感じであまりラムの風味はしてませんでした…。

日々の成長が楽しみです。

梅酒作り

かれこれ一週間くらい前でしょうか、季節柄、スーパーに特設梅酒コーナーが作られて、貯蔵用の瓶とか、青梅とか、ホワイトリカーが置かれていました。
それを見て以来、ムクムクと梅酒を漬けてみたいという欲求が頭をもたげてきました。
貯蔵用の瓶は、前に名古屋にいた頃、猿酒を作った4L入りのものが空いていたので、あとは材料さえ揃えれば出来そうな感じです。
それで、今日やってみました。
その一部始終をご紹介したいと思います。

さて材料集めです。
ホワイトリカーが意外と高いのに驚きました。1.8Lで¥1,200くらいします。
ほとんど純アルコールを水で薄めたもの、つまり「大五郎」系の血筋な訳で、もっと安いものかと考えていたのですが、さにあらずでした。
それで、ちょっとネットで梅酒のベースになるアルコールについて調べてみたのですが、ホワイトリカーに拘らずに、米・芋等の焼酎乙類、日本酒、ジン、ブランデーなどで漬けた例を見つけました。
ベースのお酒の個性が出て、ユニークな味になるそうです。
ジンをベースにすると梅酒の甘さが抑えられて、ドライに仕上がると聞き、がぜん興味が出て来ました。
ジンベースの果物のリキュールは沢山ありますものね。
そこで以前、渋谷にあるリカーショップ「やまや」で、1.8Lくらいの安価なペットボトル入りジンが売っていたことを思い出しました。
「こんなにどうやって飲むんだよ?」と思っていたのですが、梅酒のベースとして使うのにピッタリではないですか。
それで、今日用事のついでに立ち寄って手に入れて来ました。
それがこれ!
アシュビーズ・ジン 1.75Lです。

お値段、¥1,780で、ホワイトリカーよりは高いですが、ジンでは相当安価です。
余談ですが、ペットボトルがなにやら大五郎系DNAを主張しているようにも感じますね。
でも個人的にはペットボトルは良いと思います。
なにより軽い。それにガラスと違って割れる心配もありませんからね。

さて、肝心の梅ですが、南高梅1kgを購入。肉のハナマサで、¥398

ご覧のとおり完熟です。
「梅酒の梅は青梅」という先入観があったのですが、別に熟していても良いらしいです。
青梅はアク抜きのために1~2時間水に晒す必要があるそうですが、熟した梅は特に必要無いそうなので、むしろ便利かなと思います。

砂糖は氷砂糖1kgを用意。これも肉のハナマサで、¥380なり。

普通の上白糖の方が安いのですが、氷砂糖を使ったほうが断然美味しく仕上がると聞き、用意しました。

材料を揃えたので、早速作り始めます。
まず梅をボウルにあけ、流水でしばらくすすいでキレイにしました。
上げてからヘタを取ります。
ヘタをキレイに取り除くのが雑味が出ない秘訣だそうです。

普通は竹ひごを使って取るのですが、無いので歯間ブラシの柄を使いました。
これが実に使いやすい! オススメしますよ。

次に梅を瓶に入れます。

梅と氷砂糖がサンドイッチ状になるように、それぞれ半分ずつに分けて、2回に分けて入れました。
砂糖は700gくらいが丁度良いと紹介している記事が多かったのですが、氷砂糖を他に使う予定もないので全部入れることにしました。

続いてジンを注ぎます。
と、その前に一口ジンをお味見。
カクテルベースにピッタリな感じの、クリアな味です。これなら梅の風味をあまり邪魔しないでしょう。

一気にドバドバと全て注ぎ込みました。
これで瓶の8分目くらいまでいっぱいになりました。

完成!
蓋を閉じて台所のシンクの下の戸棚に安置しました。
半年ほど寝かせれば飲み頃となるはずです。
その頃はもうクリスマスシーズン。
まだまだ遠いですが、時折眺めながら気長に待ちたいと思います。