一応の目的は達したので、温泉街に引き返そうかと思いましたが、時間もまだ正午まえなのでもうしばらく踊子歩道を先に進むことにしました。
踊子歩道は二階滝、平滑の滝、宗太郎杉林道を経て河津七滝に至るハイキング道です。しかし後から考えるとこれは冒険でした。足元の悪い雪道を歩くのは普段以上に体力を使うものです。
つづら折りの坂を下り、下田街道を横切ったあたりで地面の積雪はだいぶ少なくなり、代わりにぬかるみの道となります。梢からは溶けた雪がまるでミゾレ混じりの雨のように絶えず降り注ぎ不愉快極まりなかったです。こんな悪路は、やはり人気がないのか、誰ともすれ違わず、ただやたらと意固地な気持ちになって、わたしはひた歩きました。ただ途中の清らかな沢の流れと、清潔そうな山葵畑が足をその場に引き留めました。
宗太郎杉林道の辺りまで来ると、やっと道もまともになってきます。杉並木を抜けたると、左の山の手に打ち捨てられたかのような集落があったのが不気味でした。めちゃめちゃに壊れた車が道の脇に放置されていたのも、何かいわくがあるように感じられました。
猿田淵に寄り道したあと、やっと河津七滝の第一の滝、釜滝に到着しました。ここまで誰ひとりとして観光客の姿を見なかったのですが、ここに来てやっと発見。なんだかほっとしました。しかしどういうわけかカップルが多い。その理由は三つ下って第四の滝、初景滝に着いて判りました。それは踊り子と学生のブロンズ像、そして顔を嵌める記念撮影パネルの存在です。そのあいだをカップルたちが入れ替わり立ち替わりしていました。
しかし、踊り子と学生は結ばれたんだっんでしたっけ。いや、たしか悲しい別れをしたはずです。彼らはそこのところ、どう考えているのでしょうか?
最後の、そして最も大きな滝が「大滝」です。滝壺の付近まで降りるには天城荘の脇を通っていきます。途中には「天国めぐり」の看板が。してみると、ここは天城荘の敷地なのかしらとふと考えます。下の流れには「河原の湯」が見下ろせました。さすがにこの時期、誰も入ってはいませんでした。しかし、ふだんでも上から丸見えではないかと思えてしょうがないです。水着でも着て入るんでしょうかね?
踊子歩道とは大滝でお別れです。大滝入口バス停からちょうどよく修善寺に戻る便に乗り込みました。天城峠で降りてから四時間あまりが経過していました。歩き詰めで心底くたびれていました。
「旅」タグアーカイブ
RE:中伊豆旅行
翌朝七時に目が覚めました。窓から明るい陽射しが差し込み、カーテンを開くと眼前に美しく白化粧をした富士が見えます。右手には箱根の山の峰々が青空の底にぼんやりと広がっていました。素晴らしい一日を予感させるような朝でした。
マックスバリューで買ったサンドウィッチを胃につめ込み、八時半にはもうチェックアウトしていました。清冽な空気を胸いっぱいに吸い込むと、街は昨日とはまるで違って見えます。狩野川の土手に立ち、金色に輝くすすきの茂みと、快晴の空を映した青い流れを眺めました。わたしはもと来た青い鉄橋を渡り、温泉街を後にしました。
修善寺には伊豆長岡から鉄道で二〇分弱ほどです。駅についてすぐ、天城峠経由、河津行きの東海バスに乗り込みます。目的地は伊豆の踊り子にも出てくる(そうですが、全然覚えてません)旧天城トンネルです。
バスは駅を出るとすぐに赤い鉄橋の湯川橋を渡り、下田街道に入ります。修善寺温泉入口を通って、田舎道を進みます。しばらく行って月ヶ瀬のあたりから険しい山中に差し掛かり、同時に積雪が眼に入るようになります。それから湯ケ島、浄蓮の滝駅を経て天城峠に到着しました。修善寺駅から四十五分ほどの所要時間でした。料金は千五十円になりました。
ここまでくるともう一面の銀世界で、地上との隔たりを覚えます。バスを降りて目前に見えるのは「新」天城トンネル。旧天城トンネルは、ここからしばらく歩かなくてはいけません。もと来た道を少し戻るのです。すぐにひとつ前の「水生地下」で降りたほうが近かったことに気付かせられました。そう言えば山歩きの格好をした人たちが何人か降りていたのでした。一緒に降りていればよかった。
とは言え、旧天城トンネルまでの山道の入口はすぐに見つかりました。道は、おそらく昨日降り積もったのであろう、ふわふわとした新雪に覆われていて、それが陽光に眩しく輝き本当に美しかったです。来て良かったと心から思いました。時おり梢から前置きなしにドサっと降りかかってくるのには閉口させられましたが、風に舞い散る姿もまた美しかった。雪はくるぶし辺りまで積もっていたので、踏み固められた轍の上を歩きました。たまに氷面のようになっていて足を取られて転んでしまうこともありましたが、雪は柔らかいので痛くないのです。
三十分ほど歩くと、目的地の旧天城トンネルに到着しました。切石で組まれたアーチ状の小さいトンネルです。だいたい車一台が通れるくらいの横幅でしょうか。
中に入るとところどころにツララがぶら下がっているのが見えます。ガス灯を模した照明が備え付けてあるので、歩くには苦労しない程度の明るさがありました。四百mほど歩くと河津側の口に出られます。
RE:中伊豆旅行
ホテルに戻った頃には丁度いい時間になっていました。フロント(というか、サイドテーブルに電話機が乗っているだけ)から呼びかけると、おばさんと小学校低学年くらいの男の子が階段から降りてきました。キーを受け取り階段を登ると、各階のフロアはあまりに静かでした。察するに家族だけで切り盛りしているようです。
部屋はワンルームマンションのような作りで、案外と綺麗でした。トイレ、風呂は共同です。ベッドはマットレスが敷いてあるだけで、その上に掛け布団が畳まれていました。エアコンも付いていて、試しに入れてみると動きます。はて?それでは冷暖房別料金とはどういう事だろうと首を捻ってしまいましたが、面倒くさいことになるのは嫌なので止めました。最初から頼むつもりはなかったのです。
テレビを観ながら少し休んだあと、ふたたび温泉に出掛けました。今度は「長岡南大衆浴場」という共同浴場です。先のあやめ湯の丁字路を左手に曲がり、一キロ弱ほど進むと長岡の交差点があります。そこを最明寺を右手にして折れるとすぐに順天堂大静岡病院が見えてきます。セブンイレブンとミナグチ書店のある角を入って少しのところに長岡南大衆浴場が見つかりました。
銭湯丸だしという感じだったあやめ湯に比べてここはキレイでした。風呂は「熱い」と「超熱い」の二種類。来たときにはちょうど客は私ひとりだったので、ゆったりした気持ちで湯船に浸かれました。じゅうぶんに温まり、三十分程で出ました。
向かいのセブンイレブンで湯上りのビールを購入します。店内でよく分からない言葉を話す人たちの集団と遭遇しました。たぶん中国人でしょう。
ビールを飲みながら最後の共同浴場、「湯らっくすのゆ」を探して歩きます。道沿いには南山荘、いづみ荘、三渓園等の大旅館が並び、あぁこれこそ温泉街だなあという感じがしみじみとします。それらの表に掲げている値段を見てみると、一泊四千円台からと意外とリーズナブルであることが判りました。
なんとも嫌な思いが心中を駆けまわります。
「失敗した」「変にケチってつまらない宿を取ってしまった」「本格的な温泉旅館にでも安く泊まれたんじゃないか」「たぶん内風呂だって共同浴場とは比べものにならない筈だ」「露天風呂だってあったろうに」
湯らっくすのゆを探して国道414号沿いに歩いていたのですが、いつの間にか資材置き場のような変な場所に辿り着いてしまいました。明らかに道を間違えたのです。日もすでにとっくりと暮れ、熱も酔もすっかり冷めて、ものすごく心細くなってきました。けっきょく諦めてもと来た道を引き返すことにしました。それは失意に満ちた帰路でした。
RE:中伊豆旅行
正午半ごろ、伊豆長岡に到着。さっそく困ったことにPASMOが使えないことが判明しました。乗り換えなしで接続してるのにそれはないんじゃないの?と心のなかでつぶやきつつも、三島からの運賃だけ払って駅を出ます。JRの分は翌日管区内で精算です。
三〇〇mほど歩くと、狩野川にかかる青い鉄橋が見えてきます。橋を渡ると、「伊豆長岡温泉」の大看板が目に入ってきます。まずは本日の宿、「ホテルLOCANDAいづい」の場所をチェック。ここの魅力は何と言っても安さ。一泊三千円です。もちろん素泊まり。しかも冷暖房を使うと別途五百円取られるというコスト意識の高さです。
県道131号線から一ブロック入った、マックスバリューとハックドラッグのある通りにホテルはありました。なんだか事務所のような建物です。この周囲も観光地というよりは住宅街といった雰囲気でした。ただ、マックスバリューを見たときには顔に思わず喜色を浮かべてしまったことを正直に告白します。「これで食事には困らない」そう思ったのです。
チェックインは三時からなのでまだ間がありました。そこで伊豆長岡に三ヶ所ある共同温泉のうち、一番近くにある「あやめ湯」に入ることにしました。場所は県道131号が129号と合流する古奈の丁字路のそばです。
三百円のチケットを券売機で買い、受付のお爺ちゃんに渡します。午後の営業開始直後でしたが、すでに先客がいました。浴槽は檜の縁取りの内湯がひとつ。浴室はタイル貼りで安銭湯の趣です。シャワーを浴びてから湯船へ。ちょっと熱めに湯に胸まで沈めると、冷えた体が温められ思わず「あぁ〜」とため息を吐きたくなります。泉質はアルカリ性単純泉。効能は神経痛、筋肉痛とあります。とくに匂いも色もなく、普通のお湯という感じです。
しばらくするとぼつぼつと湯客が入ってきて混んできました。どの顔も五十年配以降のおっちゃん、おじいさんたちです。
ただ単に湯に浸かるというのは退屈で、知らないものどうしが無言で同じ湯に入っているというのも息が詰まりそうです。なにか話しかけたほうが良いのかと悩みましたが止めました。そうして三十分ほど温まってから、あやめ湯を後にしました。
湯上りの定番、牛乳を一杯やりたかったのですが、ここは商売気がないのかそういう物を置いてませんでした。それでマックスバリューまで戻り壜入りの「丹那特濃乳」を購入しました。何の気なしに飲んでみたのですが、これがすごく美味い! ものすごく濃厚でキャラメルのような甘い風味があるのです。
困ったことにまだチェックインの時間までかなり時間が余っていました。仕方がないので小雨が降り続く温泉街をぶらぶらしました。天気のせいもあるでしょうが、街にはまったく生気がないように見えました。「寂れてる」と言うべきか。
こういったところに付き物の、パブ、スナックの類もやってるのかどうか分からないような感じで、なんとなく薄汚れ、場末の雰囲気を醸し出していました。
後でわかったのですが、伊豆長岡の温泉街は源氏山という小山を取り巻くように発展していて、大旅館の多くは向こう側にあるのです。知らずに「なんだかケチなところだなぁ」などとつぶやいていました。
足が自然と狩野川の河川敷に向いていました。河は曇天を映して鉛のような暗い流れです。川岸を覆う枯れたススキの茂みは鈍い金色。人っ子ひとり見えません。
下流に向かって進むと中洲がありそこで河は二又に分かれていきます。左手の流れは駿河湾にショートカットする放水路で、奥にはポッカリと大きなトンネルが三つ並んでいます。何ともいえない不思議な光景だったので、好奇心に駆られて水路の底まで降りていきました。川底はところどころに水溜りがあるものの、水流はありません。でも立っているところの遥か上に水量計の目盛りが引かれているのを見て身震いがしました。
中伊豆旅行
建国記念日の翌土曜と、日曜日、中伊豆に旅行に出かけてきました。せっかくの連休を無為に過ごすのはもったいないと思ったことと、さいきん太宰治の「津軽」や、つげ義春の漫画を読んだりして、旅への憧憬がふつふつと湧いてきていたからです。
伊豆を選んだのは、安・近・短であること、温泉があること、それから山梨や北関東方面はやたらに寒そうなので除外した結果です。
この時期の伊豆のイベントを調べてみると、伊東で「大室山の山焼き」という豪快な催しがあるので、当初はそれをターゲットにしていたのですが、折からの大雪の影響で一週間の順延となってしまいました。予定通りなら、本日行われるはずです。
それで急きょ旅を『「伊豆の踊り子」の道を辿る』に変更しました。正直に言うと特に「伊豆の踊り子」のファンでも何でもないのですが、「伊豆」と言われて他のアイディアが思い浮かばなかったのです。
いずれにしても目的地は決まりました。旅のスタートは大船からの踊り子109号です。
特急券は車内で購入。自由席でしたがかなりガラガラでした。車体はかなり古い感じで、窓も最近ではあまり見なくなった、下からスライドさせて開くタイプです。でも乗り心地は快適でした。この列車は三島でそのまま伊豆箱根鉄道に切り替わるので、初日の目的地の伊豆長岡までのんびりしていられます。所要時間はおよそ一時間半です。
この日、天候があまり優れず小雨がチラつく空模様だったのですが、それでも旅の車窓から景色を眺めるのは楽しいものです。とくに小田原、真鶴、熱海にかけての、傾斜地にへばりつくような街並みは特別な情緒を湛えているようでした。
途中、キャバ嬢とおぼしき頭を盛大に盛った四人組が一緒に乗り込んできました。こんな派手な子たちの行く先も温泉だったりするのだろうかとぼんやり考えたりしました。
RE:朝比奈切通し
朝比奈切通し
だいぶ更新の間が空いてしまいました。お正月は帰省し、ほとんど家から出ないで怠惰に過ごす日々を送っていました。
色々やることを考えてはいたのですが、年末年始の特番に気を取られて結局は何も出来ませんでした。テレビには勝てなかったよ……。
四日から仕事が始まりました。なかなか正月ボケが治らず辛かった。そんな時に三連休はありがたい。しかし早、最終日の成人の日です。
無為に過ごすのも後ろめたかったので、以前から「いつか行ってみよう」と思っていた「朝比奈切通し」に行ってみました。
文庫から朝比奈までは自転車で移動します。環状四号から切通しに向かって折れる角は、朝比奈インターの出口から五〇〇メートルほど下ったところにあり、小さな看板が出てはいるのですが、ものすごく分かりにくかったです。
切通しの入口には金属加工工場があり、その奥の資材置き場からは犬がキャンキャン吠えるのが聞こえます。かなりの場末な雰囲気です。
切通しに向かう道は全く舗装されていません。「切通し」というだけあって壁面は垂直に切り立ち、地層を晒しています。「落石注意」の看板も見えます。
高速の高架をくぐったあたりから本格的な森と化し、昼だというのに薄暗い。冷えた空気がシンシンと肌に染みました。
ところどころ、崖がえぐり取られているのが目につきました。坂を登り切ると岸壁に刻まれた磨崖仏が迎えてくれました。ここで道程も半分といったところです。
下りに入ると道は急激に悪路になります。湧き水が道の脇で小川となっているのですが、道の真中まで流れこんでぬかるみとなっているのです。これには閉口させられました。防水の、それなりの靴を履いてくることが必須と言えましょう。
しばらく下ると大刀洗川が滝となり、壺のそばに碑が立っているのが見えてきます。これが約二キロの切通しの終点です。だいたい四〇分ほどで踏破できました。思ったより短かったですね。
鎌倉入りして持参した弁当を広げ腹ごしらえをしました。保温弁当箱は重くて持ち運びは不便ですが、本当にあったまります。体を動かした後の飯は最高に美味いです。
充電を済ませて、さらに目指す先は鶴岡八幡宮です。しかしここから先の話は、今日撮った写真の現像をしてからレポートさせてもらうことにしましょう。
引っ越し完了
だいぶ更新が滞ってしまいました。
先月の二十七日に大きな問題もなく引っ越しを終えることができました。
それからしばらくは、荷解きや色々な手続きで忙殺されていました。
仕事が始まると、都内まで一時間かけての通勤ですので大変です。最初のうちは心底くたびれました。とはいえ、慣れていくより仕方がないですね。
この三連休で、やっと一息つけたというところです。
今日は金沢文庫の地名の由来であるところの、文庫のある称名寺に行ってきました。
この地に住まいを選んだのも、交通の便であるとか、家賃であるとか、さまざまな理由があるのですが、称名寺の美しい庭園が背中を押してくれたのです。
今日は先日までのじめじめとした天気を吹き飛ばすような快晴で、夏を思い出させるような陽射しでした。
午前の園内は観光客の姿が、混む、とまでは行かないものの目につきました。はじめてここに来たのは、三年ほど前のことですが、全く変わりませんね。久しぶりにハイマチックを持ち出して、何枚か撮りました。
ああ、ひとつ変わったことがありました。当時は橋が修繕中だったのです。今日はそれが直っていたので太鼓橋の上から園内が見渡せました。
視線を池に転じると、ものすごい鯉の群れ、そして亀。亀は天気が良いので甲羅干しをするためか、岩の上で身を寄せ合うようにして群れていました。なんとものどかです。
今日は他に用事があったので展示は見ませんでしたが、次の機会にでも観てレポートしたいと思います。
西アサヒ
ついにGWはじまりましたね。
しかしわたしは特にどこにも行く予定がなかったので、名古屋駅近くのビックカメラに足を運びました。
写真用具をいくつか買った後、特に目的もなくぶらぶらしたのですが、道中ですごいレトロな喫茶店を発見しました。
普段はあまり喫茶店などには入らないのですが、そのひなびた風情に引き寄せられて門をくぐってしまいました。
家に帰ってからネットで店名を検索してみますと、けっこうヒットしました。やはりそのレトロさ(戦前からあるとも言われる)とB級グルメが話題になっていました。
そこでわたしもいっちょレビューしたいと思います。
店の名は「西アサヒ」
西区那古野にある円頓寺商店街の中にあります。
名古屋駅の桜通口からまっすぐ五百メートルほど進みますと、高速と交わる十字路に突き当たります。そこで左手に折れ、名古屋国際センタービルの前を通って、高架沿いに六百メートルほど進むと右手に「円頓寺」と書かれたアーケードが見えてくるはずです。
県道200号と接続する明道寺交差点まで行ってしまうと行き過ぎなので戻りましょう。
店もそうなのですが、この商店街自体がかなり古く時代の断層を感じます。しかし人通りはそこそこあり、活気を感じました。
今日は何か特別な日だったのか、アーケードの中で中学生たちがブラスバンドの演奏をしていました。
最初にこの古ぼけたサンルーフが目に入ったとき、二三歩後ずさったかと思います。濃密な昭和の雰囲気に圧倒されました。非常に心惹かれるものを感じましたが、同時に「一見さん」を頑なに拒む門のようにも思われたのは確かです。
しかしわたしは垣間見たのです、店の奥にお社のようなものが祀られているのを。
好奇心に抗うことは出来ませんでした。
入口は吹き抜けになっており、往時はモダンだったのでしょうが、圧倒的な時間の堆積が古臭さを感じさせる意匠に変えてしまっています。
頭上にはブラウン管テレビが据えられプロ野球のデイゲームを流していました。
入口のすぐそばのケースの中にはレジンでできたパフェが置かれ、その退色の具合がいまや決して提供されることがないことを物語ります。
その上には変なミシュランマンの置物。
マスターと思しきおじさんに促されて、例のお社のある中庭からボックス二つ分離れた席に腰をおろします。
すぐにウェイトレスのおばさんが注文を取りにやってきました。
しかしメニュー表が無い。要求すると出してくれました。タマゴサンドが700円、コーヒー350円。う〜ん、ある程度は覚悟していたとはいえ高くないでしょうかコレ? しかし席に座ってしまったからには仕様がありません。タマゴサンドとアイスコーヒーをオーダーしました。
料理を待っている間にじっくりと店内を観察させてもらいました。
お客はみな常連と見え、野球中継を見たり、黙々と食事をする姿は店の調度と完全に溶け合っていました。
老朽化が目に見えて進んでいて、天井のパネルは隙間が目立ち、なんだか今にも剥げそう……。起毛のソファーは色あせ、だいぶくたびれています。置かれているガスヒーターはびっくりするほど古いデザインで、熱とともに一酸化炭素までも放出するのではないかと心配になりました。
おもむろにカウンターに目を向けると、ふたりのおばあさんがオーダーを受けて料理を作っていました。
後ろの棚にはダルマや高級酒の瓶が陳列され、ブランデーグラスが並べてあるなど飲み屋の風情でした。もしかしたら昔はスナックか何かで途中でカフェに鞍替えしたのかも知れません。
雑誌は新しいものが十種類くらい。新聞も中日新聞が用意され、近隣住人の情報収集の場としての機能を果たしているようです。
本棚も古ぼけてなかば壊れているのですが、北斎などの大型の美術書が置かれているのが目を引きます。
こんなデカイもの開いて観る人はいないと思うのですが、ディスプレイでしょうか?
それからなぜか荒木経惟や遠藤正といった作家のヌード写真集がたくさんありました(辺見マリとか松坂慶子とか)
わたしの後ろに座っていたおじさんは何冊も引き出して読み耽っていました。
二十分弱くらいしてオーダーが届きました(タマゴサンドは時間がかかると言われていた)
来て見てびっくり、なんという厚さ……。玉子焼きをそのまま挟み込んでいるのです。見た目の豪快さとは裏腹に、ふんわりとしてほのかに甘く、美味です。
しかしというかやはりというか、淡泊な味なので飽きます。キュウリのシャッキリ感に助けられてどうにか食べ切りました。
アイスコーヒーは普段口にしているものよりはだいぶ酸味が強かったですね。
アイスで飲むぶんにはそのほうがいいですよね。
さてこの喫茶店の最大のスペクタクルとも言える中庭。長テーブルで食事をしていた人たちが立ち上がったタイミングを見計らって撮りました。携帯で盗み撮りしたのでちとブレています。
それにしてもなんという珍妙な光景でしょう。わたしなら日本の奇景一〇〇に推薦します。一体いかなる理由でこうなったのでしょうか? 元は料亭で、その名残であるとか? そうすると料亭→スナック→喫茶店という変遷の形跡をそのまま店内に留めている事になります。
しかしわたしが頭を抱えていることなど与り知らぬというように、西アサヒの住民たちは新聞を繰ったり、野球中継に目を瞠ったりしているのでした。
こうして今日も一ミリ一ミリと歴史は堆積していくのでしょうか。