マヤ・アステカ本紹介

久しぶりに感動的な書物との出会いを果たしたので紹介させて頂きます。
柴崎みゆき『古代マヤ・アステカ不可思議大全』&『マヤ・アステカ遺跡へっぴり紀行―メキシコ・グアテマラ・ホンジュラス・ベリーズの旅』の二冊。

↓裏表紙

わたしは定期的にマヤとかアステカとかの中央アメリカの神話や歴史にハマるのですが、今回コレにより猛烈に燃料を投下されています。
ケチな自分には珍しく、新品でGetしました。
(ちなみに前回のピークは、07年に国立科学博物館でやった「インカ・マヤ・アステカ展」でした)

『古代マヤ・アステカ不可思議大全』は、マヤ・アステカの歴史と神話を解説したものです。
『マヤ・アステカ遺跡へっぴり紀行』の方はその姉妹本という位置づけで、柴崎先生が07年に行った遺跡巡りの旅をまとめたものです。

この本の何がスゴイかと言うと、全てが手書き!
イラストのみならず、文章も全て手書きなのです。
その労力たるや……。

そして漫画もいっぱいなので、とにかく分かりやすい。
実は今までマヤやアステカの本を読んできても、イマイチよく分からなかった…。
地理が曖昧なうえ、人物名(とか神の名前)が読みずら過ぎて頭に入らなかったのです。
先の展示会でも、「スゲー!(けど何だっけコレ…?)」という感じでした。
しかし今回初めて系統立てて理解できた気がします。

Amazonでもクリック!なか見検索でサワリが見れますが、雰囲気が分かるようにちょっとだけ引用させて頂きたいと思います。

これは『古代マヤ・アステカ不可思議大全』の漫画のパートの一部。
マヤの神話「ポポル・ヴフ」を解説しています。
マヤ神話にここまで親近感を感じて接することが出来たのは史上初めてではないでしょうか。
(しかしそれでもストーリーが余りに理不尽過ぎて、マヤ人と現代日本人との隔絶を感じずにはいられないのですが−−)

これは、イラストと文章からなるパート。
全体的にはこっちが基調で、要所要所に漫画が挿入されるという感じです。
先にも述べましたが、これみな手書き。
300ページほどもあるこの本、スゴイです。

『マヤ・アステカ遺跡へっぴり紀行』の方も同様の構成ですが、↓のように各遺跡のガイドが載っています。
これには実地を踏んだ生のアドバイスが満載(転びやすいとか)で、旅行前の予習としても有益なんじゃないかと思いますね。

それから旅先での生々しい人間模様がたまらない。
傲慢な白人ツアー客が出てくる場面では、柴崎先生の鬱憤に首を痛くなるほど縦に振りたい気分でした。

あと、ヤクザに憧れる変なお兄ちゃんが出てきたり、物売り攻撃はあるものの、想像していたよりメキシコの治安が良さそうだったのが意外でした。
柴崎先生も遺書を書いて出発したそうですが、わたしの印象も「北斗の拳」並だったので。
いっぱいある親切エピソードに、メキシコに対するイメージがだいぶ変わりました。
おかげでメキシコへの憧憬がふつふつと湧いてきましたよ。

柴崎先生ほかに、エジプトとギリシア神話本を出しているらしいので、見つけたら即入手したいです。

紅葉の水元公園

今日は紅葉を見に水元公園に出掛けました。
写真をたくさん撮ったのでアップしていきます。
まずは小合溜の周囲の景色です。
対岸の木立が色づいて美しいですね。

ちなみに対岸は水元公園ではなく、埼玉県立みさと公園になります。

水元大橋のたもとのイチョウはまさに見頃で、眩しいほどの黄色でした。

明日から「全国大陶器市」がここで開かれるようで、ズラーッと果てしなくテントが並んでいました。
今日は静かでしたが、三連休は活況を呈するでしょうね。

都内随一のメタセコイアの森です。本格的な色づきはこれからでしょうか。

これもメタセコイアと並んで有名なポプラの並木。しかし葉はほとんど散ってしまっているよう。時期を逸したか。

中央広場の様子です。秋の日は釣瓶落とし。3時頃ですがすでに黄昏の光に包まれていました。

園の北側の蓮畑です。

これは蓮畑に向かう途中、グリーンプラザの裏手の林の中で見付けた奇妙な小屋。

やたらと騒がしいので中を覗いてみたところ、カラスが隔離されていました。

それにしてもカラスなんて、この園にゴマンといるのですがなぜこいつらだけ…? よっぽどやらかしたのでしょうか?

ちょっとびっくりしたのは、この時期にバーベキューをしている人たちがいた事。
寒くないのかな?もしかしたら暖が取れて一石二鳥なのかも−−。虫も出ないですしね。

谷中から上野

昨日は好天の一日でした。
だいぶ冷え込むようになりましたが、「芸術の秋」ということで、単調な生活に鞭打つため上野の美術館に出かけました。
とはいえ普通に出かけるのでは詰まらないので、以前より興味のあった「谷中」の散策を兼ねることにしました。
wikipedia:谷中(台東区)
谷中は古い町並みが比較的よく残っているところだと聞きます。

さいしょは日暮里で降りて、谷中霊園を抜け、東京芸術大学側から上野公園に入るルートでいこうと考えていました。
しかし日暮里でのっけから迷ってしまい(南口を降りるところを、東口から降りてしまった)、歩いて西日暮里まで戻ってしまいました。

しょうがない。気を取り直して西日暮里駅の裏手を登る富士見坂を旅の始点とすることにします。
坂の上には墓地があり、山手線を挟んだ向かいにある日暮里の大きな駅ビルタワーが卒塔婆の上にそびえています。
そのまま道なりに進むと、経王寺の山門のある角で日暮里駅からの大きな道路に突き当たります。

そこで大通りに沿って右に折れると谷中銀座に入っていきます。

下町情緒を感じる店先が並んでいます。

そこからなんとなく上野方面を目指しながらブラブラとしました。

これは途中の寺町の中で見付けたなんともレトロな佇まいのパン屋さん。傍らの大きなヒマラヤ杉が目を引きます。というか、木に店が押しつぶされそうにも見えますね…。


こういうマイクロバスをよく見かけました。

谷中小学校、なんと瓦葺き! 雰囲気ありますね。

都道452号線沿いに入り、谷中霊園の前を通り過ぎます。
谷中霊園、あとで調べたところ日本画家の鏑木清方の墓があるとのこと。事前に知っていたら見に行ったのですが。惜しいです。
下はとちゅうで見かけた、文化財の旧吉田屋酒店です。

東京芸術大学に到達。
赤レンガが秋の日差しに映えて何とも言えずカッコいいです。

公園に入ると何やら歌声が。
そして身なりの怪しいおじさんたちの集団がそれを囲んで腰を下ろしていました。

歌っているのは賛美歌。
どうやらキリスト教系のホームレス支援団体がパフォーマンスを行なっていたよう。

今日の上野公園の様子です。

上野の森美術館でツタンカーメン展がやっていました。なかなか盛況のようでした。

−−入場30分待ちだとか。

これはグリーンサロン。

「そう言えばこの景色むかし撮ったことがある」と思い出し、見つけ出しました。
下は6年前のものです。と言ってもあまり変わってはいませんね。
初めて買ったコンパクトデジタルカメラで撮った写真です。(そのせいか色合いが褪めていますね)

変わったといえば、園内にスターバックスが出来てました。

なかなかの落ち着いた佇まい。いつか入ろう。

さて今日は東京都美術館に足を向けました。
会期中のメトロポリタン美術館展−−はお高いのでパスし、無料の公募展を鑑賞しました。
ロビー階でやっていた、「私立中学高等学校生徒写真・美術展」これが目当てです。

観ていて心洗われるようなみずみずしい作品でした。
どうやら社会科見学と思しき女生徒たちおり、「すご〜い」とか「上手い!」などとと囁きながらギャラリーを廻っています。思わず微笑ましい気分になります。
しかし侮る無かれレベルが高く(どうも美術に力を入れてる学校からの応募のよう。これは話している年配の方の話を小耳に挟んだもの)中高生にしてこのレベル。後生畏るべしという感じでした。

その他の公募展は、日本版画会展や都展などがやっており、暇に任せて全部見ました。
日本版画会展はハイクオリティでしたね。
応募作品には一般、会友、準会員、会員の別があり、「準会員推薦」などの評に美の世界のヒエラルキーをちらと垣間見た気がしました。
ただ他の公募展の幾つかは玉石混交かと思いました。
パンフレットを見ると、一万円ほどの費用で誰でも自分の作品を展示できるものもあるようです。戸口を広く開いた、美術愛好家の交流の場となっているのでしょう。
自分の絵を前に同好の士とさまざまに語り合う年配の方の姿はよく目に付きました。それも悪くはないでしょう。

水元公園

10/4に水元公園に行ってきました。
葛飾区にある、都内最大級の水郷公園です。
JR金町駅が最寄り駅ですが、ここ亀有からでも歩いていけないことはないです。
wikipedia:水元公園

たいへん広い公園で、一日観ても廻りきれないほどでした。
その時に撮影した写真をUPしていきます。(画像をクリックすると大きく画像を表示します)

グリーンテラス水元(売店)前広場の入口です。

小合溜に架かる水元大橋です。

公園は南北に長くなっており、まずは南側の水産試験場跡地の方へ足を伸ばします。
小合溜自体はくすんだ緑色ですが、きょうの晴天を映してモネの絵画のように美しく見えました。

珍しい鳥の姿が。サギでしょうか。
ここにはバードサンクチュアリもあり、望遠レンズで鳥の姿を狙うカメラマンの姿も目に付きました。

水産試験場跡地です。
跡地といってもちゃんとメンテナンスされていて、美しい蓮畑、睡蓮の水槽などが見られます。

ここで睡蓮をスケッチしました。

水産試験場跡地には、江戸金魚の繁殖展示施設も併設されていて、「頂天眼」(目が頭頂部に付いている)、「水泡眼」(目の周囲に大きな水袋がある)などの見たこともない珍しい金魚たちが展示されていました。
見慣れないためか、正直グロテスクに感じましたね。

折り返して入口広場に戻ります。
とちゅうの花菖蒲園では彼岸花が赤い絨毯の如く咲き乱れていました。

ポプラ並木、メタセコイアの森を抜けて北面に出ます。
グリーンプラザの前に、立派なパンパスグラスの茂みがあります。

今回は時間がなかったので、グリーンプラザには立ち寄りませんでしたが、次回時間のあるときに中をゆっくり観て廻りたいですね。

来て良かった!素晴らしい景色でした。また来たいです。
紅葉がとりわけ美しいと聞いているので、その頃にでもまた。

最後に、園内で撮ったフィルム写真を載せます。

GWスタート

 今年のGW最初の日は、久しぶりに多摩川に出掛けました。
 京急川崎で降り、六郷橋から羽田方面に向けて歩きます。天気も良好で、ジョギングする人、サイクリングを楽しむ人たちが土手を行き交っていました。
 土手にはところどころ、散り忘れたような桜が残っていて、その桜餅のような花びらに目を奪われました。
 
 五十間鼻慰霊碑まで進むと、穴守橋につま先を変えます。穴守と言えば、〇九年の同じ頃に羽田の稲荷巡りをして、最後に訪れたのが穴守稲荷でした。今回も何枚か写真に収めます。
 しばらく足の向くまま大鳥居駅の方面へ歩いていると、萩中公園にぶつかりました。
 初めて来てびっくりしたのですが、ここは「交通公園」というらしく、自動車試験場のミニチュア版のようなコースがあり、子供たちが自転車やゴーカートにのって小さな道路を走り回っていました。
 園内にはSLも展示されていて、子供たちは機関室に入ったり、上によじ登ったりしていました。
 楽しそうな子どもの姿を見ていると、なにか自分自身も童心に帰ったかのような気分になりました。
 
 それから産業道路を歩いて、多摩川を渡り、川崎大師方面に向かいます。
 久しぶりに歩いていい汗を搔いたので、ひとっ風呂浴びてから帰る算段です。
 目指すは、以前にもレポートした「日の出健康センター」です。
 しかしおよそ一年ぶりの訪問で、辿り着くまでにすっかり迷ってしまいました。
 土地勘を過信してはいけませんね。

金沢区の銭湯2

 週末は両日とも雨で憂鬱な気分です。
 こんな日はいっちょ銭湯の新規開拓でもするかと、かねてから目を付けていた「みなと湯」へ向かいました。
 金沢八景から16号線沿いに横須賀方面に20分ほど歩き、横浜南共済病院の向かいのやや奥まったところにあります。
 立派な破風の年季の入った銭湯です。入口の前には池が掘られ、鯉が優雅に泳いでいます。
 暖簾をくぐると、愛想の良いおばあちゃんが迎えてくれました。
 脱衣所も格天井で立派です。が、やや老朽化が進んでいるようです。
 浴場はペンキ絵ならぬタイル絵の足元に、二槽に区切った湯船が置かれたオーソドックスなスタイルです。温泉銭湯ではないので白湯ですが、湯かげんは熱くもなくヌルくもなく最適でした。
 湯に浸かりまったりと浴場を眺めると、ペンキが塗られた壁や柱にも明らかな老朽化の印が。
 こういう貴重な銭湯には、末永く営業していてもらいたいものです。