2022年の読書を振り返って(2)「食人の形而上学」

この記事の続き。元記事はこれ

あまりに難解(というか使われている用語の意味が分からない…)なので、読み終わるのにかなりの時間がかかりました。
しかしどうにか除夜の鐘を聞く前に読了。
と言ってもこれを読了と言ってよいのか……?
とにかく目は通した、というのが正直なところです。

やはり最後まで読んでも「こういう民間伝承があるので、パースペクティヴ主義を提唱するに至った」みたいな具体的は話は無く、概念をいじくり回すような「形而上学」的な議論に終始しました。
その議論があまりにワケワカメなので、並行して文化人類学やポスト構造主義についての本やサイトを副読書として参照しました。
そちらの方に今まで知らなかった新鮮なアイディアがあり、この本から自体というのではないですが、知的好奇心を得るきっかけとしては良かったのかな?と思います。

帯にレヴィ=ストロース×ドゥルーズ+ガタリ×ヴィヴェイロス・デ・カストロとあるので、まずはレヴィストロースから攻めました。

レヴィストロースは私でも聞いたことがある、高名な文化人類学者で、構造主義を生み出して思想界に絶大な影響を与えたスゴイ人ですね。
アマゾン原住民の親族研究で、近親相姦を回避する結婚ルールに数学的パターンが存在することを発見しました。
原住民のなかに数学者がいるはずもなく――、世の中には目に見えない構造があり、人々は数学的根拠を意識することなくそれを実践しているということを明らかにしたのです。
また「野生の思考」あるいは「ブリコラージュ」ということも言い、アマゾンの人たちが身近な事物の関係性を比喩として用いて、上記のような見えない構造の実践を行っていることを示しました。

つまりおとぎ話のような神話を信じて、乱脈に生きているとタカを括っていたアマゾン原住民が、実は精緻な数学的構造を持った行動様式を持っていて、彼らなりの思考様式でそれを誤りなく実践していることが分かったのです。
これはそれまでの西洋中心の思想界にガツンとインパクトを与え、それ以降の20世紀の思想の潮流は多文化主義&構造主義(事物の裏にある見えない構造を見つけること)になっていきました。

私が思うに、ヴィヴェイロス・デ・カストロは野生の思考をインディオの狩猟に当てはめて、彼らの身近なシンボル(バク、ペッカリー、ジャガー、とうもろこしなど)を用いた比喩による言説と実践を研究して、背後の構造を明らかにしようとしている。
その構造がパースペクティヴ主義なのか、パースペクティヴ主義はその構造を解き明かすための道具なのか、私の薄い理解では判然としませんでしたが……。

次にジル・ドゥルーズとフェリックス・ガタリ。ポスト構造主義を代表する学者ですが、とにかく何を読んでも良く分からなかった……。
何となくの理解ですが、哲学する上での土台を整理する哲学……、みたいな。

古今様々な哲学者がいましたが、彼らはてんでバラバラの前提条件に立って議論しているので、同一の物差しを持って良し悪しを議論することはできない。
曰く、「内在平面」「概念的人物」「哲学地理」の三つが重要である。

  • 「内在平面」――は、何を暗黙の了解としているかということ
  • 「概念的人物」――は、どういう立場に立って議論しているのかということ
  • 「哲学地理」――は、その哲学が生まれた歴史的地理的背景

これらの違いを意識しないとまともな議論にはならないよ、ということを主張していたようです。

たぶんヴィヴェイロス・デ・カストロはこの本の中で、自分のパースペクティヴ主義は(ポスト構造主義と呼ぶに相応に――?)上記の要請を満たしているよ、ということを言いたかったのでしょう。
それが「生成」だの「リゾーム」だの「分子的」だのと言ったドゥルーズ語で語られるので異様に難解な議論の様相を呈しているのではないかと思います。
(自信無し……)

全然的外れかも知れませんが、ドゥルーズとガタリのアプローチを見て、大学時代に物理のコースで学んだ解析力学を思い出してしまいました。
とても形式的で難解だったので正しく理解してないと思いますが、確か「色んな座標系で表現されうる物理の方程式を、座標系の取り方によらない一般的な形に再形式化する」みたいな話でした。
何か空を掴むような具体性のない議論で苦手でしたねー。
しかしそれが便利で美しいと感じる学者もいっぱいいる(だからこそ大学の授業になってるのですが)ので、ドゥルーズとガタリの理論を通して文化人類学を再形式化したいというのも、同じような欲求が働いているのでは?とボンヤリ思います。

レヴィストロース、ドゥルーズ&ガタリ、ヴィヴェイロス・デ・カストロと見てきて、数学コンプレックスというのも透けて見えるように思います。
その辺り「ソーカル事件」で思いっきりバカにされてしまいましたが、ポストモダン哲学に限らず、人文科学は自然科学に対して引け目を感じる部分があったりするのかな……?と。

数学の証明のように厳密な論理展開が出来れば、誰にとっても納得の理論を構築することができ、「文句があるなら言ってみやがれ」と胸を張ることが出来ますが、文化人類学のごとき曖昧なものを対象とする学問ではなかなか難しい。
きっとどこかで「それってあなたの感想ですよね」とブッスリ刺されてしまう不安を抱えているんでしょう。
それを防ぐための理論武装が上のようなドゥルーズとガタリの理論なんじゃないでしょうか。

ただ、論理的厳密さはないけど学者個人のキャラクターに基づく洞察から生み出された理論というのも、外野から見る分には面白いですけどね。
(フロイトの理論とかそうではないですか?)

最近読んでる本

テレワークが定着してしまい、通勤が無くなったので、「電車の中で本を読む」という習慣が無くなってしまいました。
コロナ前に大著「アンナ・カレーニナ」を読むぞと意気込んでいたのですが、中巻の途中で止まってしまってます。
もうどんな話だったか忘れつつあります……。

読まないのに本欲しい欲は健在で、積読を増やしていってしまってます。

まずはコレ。ソルジェニーツィンの「煉獄のなかで」

これは神保町まで足を運んでも見つけられず、結局ネットで注文しました。
上等の酒の開栓を惜しむように最初の頁を繰ったのですが、群像劇というのか「ガン病棟Part2」を期待して読んだら、筋が捉えがたく、有象無象の登場人物の織り成す会話に辟易してページを捲る手が進まなくなりました。
たぶんもう少し読み進めれば面白くなってくるんじゃないかと思いますがー。

あとは珍しく小説ではなく人文科学系の本で「エドゥアルド・ヴィヴェイロス・デ・カストロ」という、舌を噛みそうな名前のブラジルの文化人類学者の2冊。
「インディオの気まぐれな魂 (叢書 人類学の転回)」「食人の形而上学: ポスト構造主義的人類学への道」


帯が怪文書のそれ…

この本を手にしたのはたまたま付けていた放送大学のチャンネル(全く見るつもりは無かった)で、文化人類学の講義をやっており「パースペクティヴ主義」について耳にしたことによります。
パースペクティヴ主義とは「食人の形而上学」の言葉を借りればこういうこと―――。

    人間、それも規範的な状態にある人間は、人間を人間として理解し、動物を動物として理解する。精霊に関していえば、こうした通常は眼に見えない存在者をみることは、その「状態」が規範的ではない——病気である、もしくはトランス状態か他の副次的な状態である——ことを確かに意味するのである。獲物は、人間を精霊や捕食者としてみるのだが、捕食動物と精霊の側からみれば、人間は獲物である。ペルーのアマゾンに住むマチゲンガについて、「人間存在は、自らをそのようなものとしてみる。しかしながら、月、蛇、ジャガー、そして天然痘の病原体は、人間をバクやペッカリーとみなして殺すのだ」と、ベアーは指摘している。
    われわれが非人間とみなすもの、実はそれ自身(そのそれぞれの同種)こそが、動物や精霊が人間とみなしているものなのである。それらは、家や村にいるときには、人間に似た存在として感じ取られる(あるいは、生成する)。そして、その振る舞いや特徴は、文化的な外観によって理解される。そしてそれらは、自らの食べ物を、人間の食べ物のように理解するのである(ジャガーは、血をトウモロコシのビールとみなすし、ハゲワシは、腐った肉に沸く虫のことを焼き魚とみなす、など)。
    それらは、身体的な特性(毛並み、羽、爪、くちばし、など)を、装身具や、文化的な道具とみなす。それらの社会システムは、人間的は制度にのっとたやり方で組織される(首長、シャーマン、半族、儀礼…)。

意味わかりますか……??
科学的でもなく、誰の視点なのかもよく分かりませんが、「人間と動物の関係は絶対的なものではなく、転倒しうる相対的なものだとアマゾン原住民は考えている」と理解しています。
一種のアニミズムだと思いますが、黒澤明が映画化した「デルス・ウザーラ」のなかで、デルスが動物のみならず水や焚火さえも人とみなしていたことを思い出すと、シベリアとアマゾンという地球の裏表ほど離れた場所で、通底する同じ思想を持っていることに不思議な驚きを覚えました。

また胎内記憶や中間生記憶といった、赤ちゃんが生まれてくる前に持っている記憶について興味があるのですが、パースペクティヴ主義と強く共鳴するものがあるように感じます。
胎内記憶のエピソードで良く登場するのは、お風呂、プール。これは言うまでも無く羊水のことを表しています。
滑り台を下って来たとかドアを開けて外に出てきた、というのも産道のことを言っているのだと思います。
お腹の中でお菓子を食べた、積み木で遊んだ、色々な紐があったというのも胎盤やへその緒のことでしょう。
こうした言い換えはパースペクティヴ主義の「身体的特性を文化的な道具と見なす」に良く対応しているように思われます。

こういうことをつらつら考えるにつけ、パースペクティヴ主義には人文科学上幅広く応用できるポテンシャルがあるように思われ、自然科学における相対性理論のようなエピックな思想であるように感じられます。
んで、ヴィヴェイロス・デ・カストロはそのパースペクティヴ主義の提唱者です。

そういった動機づけで、まずは「インディオの気まぐれな魂」の方を読みました。
絶版本だったので、ネットで古本を取り寄せたのですが、思いっきり傍線やマーカーが引かれており、前の持ち主が勉強熱心であったことをうかがわせました。
この本は薄かったのですぐに読み終えたのですが、残念ながらパースペクティヴ主義についての言及は殆どありませんでした。

ポスモダ(ポスト・モダン)文体なのかカルスタ(カルチュラル・スタディーズ)文体なのか分かりませんが、読みづらかったです……。
なので正確ではないかと思いますが、言わんとすることは以下のようなことだったと思います。

インディオは進んでキリスト教に改宗しながらも、血生臭い復讐や人肉食を続けていた。
宣教師の目からするとまことに気まぐれで、一貫性を欠くように見えたがそうではない。
インディオにはインディオの論理が存在する。
それは復讐や人肉食は他者を取り込んで自己を改変したいという欲求の現れなのである。
キリスト教を進んで受け入れたのも同じく「他者への開かれ」によるものである。

「ホンマか~? インディオをリスペクトしすぎやないか~?!」と思ってしまいますが、そこにはスペイン人がインディオを抑圧しまくった反省も含まれているのかなと思います。
「復讐! 人肉食!!」⇒「他者への開かれ」の変換が若干のパースペクティヴ味を感じなくもないですが、この本では直接の言及は無かったように思います。

で、それでは知識欲が満たされなかったので手に取ったのが「食人の形而上学」
こちらは流通してるので新品をGET!
おどろおどろしいタイトルもそうですが、「インディオの気まぐれな魂」に比べてアングラ方向に悪ノリした本の造りになっています。
元からなのか翻訳がおかしいのか分かりませんが、わざわざ持って回ったような言い回しや衒学的な学術用語に満ちていて「インディオ」に輪をかけて読み辛いです。

横文字の濫用! これがポスモダのアトモスフィアを醸しだす。
「ヘゲモニー」覇権か権威と訳しておけば良くないですか? 「タクソノミー」ロボトミーの友達かと思いましたよ。単に分類法で良いですよね?
これには思わず「ソーカル事件」が頭をよぎります。(ソーカルという意地の悪い物理学者が、難解な科学用語を散りばめたポスト・モダン風の論文(中身はでたらめ)をでっち上げて、現代思想系の学術誌に投稿したらそのまま掲載され、プゲラしたという事件)

結構な大著でまだ5分の1程度しか読み進められていません。
ちょっとどのくらいかかるのか、諦めて本棚の片隅に積まれるハメになるのか分かりませんが、パースペクティヴ主義の妙味を会得したいので「ノエマ」だの「リゾーム」だの、雪崩のごとき謎の用語達をスマホで調べつつ読み進めたいと思います。