テレワークについて

四連休ほとんど雨でした。今年の梅雨は長いですね…。
GWのあたりでは夏にはコロナが収束するんじゃないかと楽観的に考えてましたが、それどころか第二波の兆しさえ見えています。
会社はGW明けてまもなくテレワークとなり、5月いっぱい自宅で仕事をしていました。
お陰で給付金で買った骨盤矯正クッション「スタイルプレミアムDX」が活躍しましたよ。

ベロア地が高級感あってなかなか気に入っています。
しかしこれから買おうかなと思っている方にはちょっとアドバイスをしたい。スタイルプレミアムDXは普通のスタイルプレミアムに比べてクッションが厚いので窮屈に感じると思います。いずれウレタンがへたってちょうどいい感じになるんじゃないかと思わないこともないですが、大柄の方は気をつけた方が良いです。私はどちらかというと小柄な方ですが、それでもちょっとキツく感じます。
あと、足を閉じた姿勢を強制されるので足を開いて座る癖のある男性なんかはしんどさを感じると思います。

もうひとつ給付金で買ったのが空気清浄機、ブルーエア“Blue Pure231LR”

高さが52cmもあり、想像以上に大きかったです…。
シンプルな外見通り、特別な機能は一切なく、大きなファンで360度方向から埃を吸い取ります。
これは2個のキューブを重ねたような形状をしており、ファンの付いている上部とフィルターの付いている下部に分離します。
その下部にパンツのように被せるプレフィルターが3色付属していました。
強弱は3段階で、強にするとかなりの音がしますが、部屋中の空気がそちらに向かって動くのが感じられ「がんばってるな!」と実感します。弱にするとほとんど気にならないくらいの音なので、普段は弱にして24時間回しています。
効果のほどは正直あまりよくわからないですが、たまに見てみるとプレフィルターに埃がびっしりと着いているので、それだけの埃から守ってくれたんだ~と頼もしく思います。
ただ実はテレワークはサービスルームを仕事場にして行っていて、空気清浄機はリビングに置いてあるのであんまり恩恵に与っていないんですよね~。

6月からまた通勤が再開し、7月中旬くらいまで出勤していました。
電車も徐々にコロナ前の混雑っぷりに戻って来てたので、このままいつも通りの日常に戻っていくのかな~と思っていた矢先、なんと職場でコロナ感染者が発生しました!
まぁ直接やり取りするような関係ではなかったのですが、いままでどこか対岸の火事のように感じていたのが身近に感染者が出て一気に現実味を帯びて来てしまいましたよ…。
それで再びテレワークになり、とりあえず7月いっぱいはリモートで仕事することになります。
8月からどうなるんでしょうね~。出来ればテレワーク継続が良いですね。

パソコン関係いろいろ

この前、パソコン大丈夫かな?という記事でパソコンのハードディスクがそろそろお亡くなりになるんじゃないのかと危惧してたのですが、早めに予防保守を実施することにしました。

ゲットしたのはウエスタンデジタル(WD)の青、3.0TB
アマゾンで1万円弱でした。
保証期間は2年なんですが、アマゾンで買うと更に半年保証期間を延長してくれるそうな…。
しかし高々2年半で壊れられては困ってしまいます。

WDのハードディスクには青だの赤だの紫だのと色々グレードがあるのですが、青は現在の一番安いライン。
以前使ってたのは緑で、その当時は一番安かったのですが、今は青に吸収された模様です。

その緑の2TBから青の3TBにデータをコピーします。
待てど暮らせどコピーが終わらずやきもきさせられましたが、8時間後に終了しました。長かった…。

ハードディスク交換後の動作も問題なく、不良セクタのレポートも届かなくなりました。良かった良かった。

さてものはついでということでちょっとパソコン周りに強化の手を入れてみました。

いまパソコンをこないだ買ったレグザに繋いでいるのですが、4Kの解像度に対応していないため映すと画像が結構汚くなります。
なので4Kに対応したグラフィックボードに差し替えを行いました。
入手したのはMSIの“VD5931 GT710”という製品です(ちなみにこれまで使っていたのはMSIの“N9400GT-MD512-LP”)
同じくアマゾンで注文して4千円ちょっとでした。

パソコンは古いのでちゃんと動くか不安でしたが、問題なく使えました。
4Kの解像度で表示するととてもシャープで美しいです。
でも文字は40型のディスプレイでも米粒のように小さくなってしまうので、大き目の表示に調整しています。

そして4Kの解像度で動画を再生するのは、残念ながら無理でした。
やっぱり全体的な性能が足りないよう…。まぁ、しょうがないか。

さらについでで、レグザ用の外付けハードディスクケースをゲット。

玄人志向の“GW3.5AA-SUP/MB”というブツです。
玄人志向のハードディスクケースはこれで3台目だという…。

並べてみて、違いわかりますか…?
私にも分かりません。シールでも貼って区別しないことには。

先代の機種はレグザの省電力機能とうまく連動しないようで、録画を失敗してしまうことが度々ありました。
でも「アナ雪」の録画を絶対失敗したくない!ので、ちょっと出費ですが(2千円)手配しました。おかげでちゃんと録画できて良かった。
でも、撮って満足しちゃってまだ観てないんですけどねー。

レグザ40M500X

さてー、年が明けてはや二週間が「あっ」っという間に過ぎてゆきました。
この分だと2017年は昨年に引き続き体感速度の最高記録を塗り替えそうですがー。
しかし今年は新年早々「動いた」

「チェンジ!」と言っていた大統領はそろそろ「お前はクビだ!」の人に取って代わられそうですが、今年はチェンジ。古いシャツを脱ぎ捨てます。
ここ10年くらいテレビを所有していなかったのですが、つつつ遂にテレビを、4Kテレビを購入してしまいました! ゆーきーちー!!

買ったのはレグザの40M500Xという40インチテレビです。
中華ブランドも頭をよぎったのですが、色々考えて国産に。
しかし最近の経営不振を考えるとちょっと不安…。

おなじみの価格.comで最安のものをポチりました。
お値段¥82,057也
「ゆーきーちー!!」なのですが、2016年6月に発売されて、現在では市場価格が半値くらいになってます。
やっぱりデジタル家電の値段とはあってないようなものですね。

数日後、巨大な板のようなダンボールが届きました。
しかしその面積に比べてごく薄いので、重さは10kgちょいです。

幅は90cm、高さは60cmくらいです。
IKEAで買ったサイドテーブルに置くことにしました。
この機種はレグザのラインナップでは低価格帯で、液晶はVAという方式で、画面を斜めから見ると白っぽく見えます。
お高いテレビには視野角が広いIPS方式というのが多いですね。
ただ、狭い部屋で一人で見ることが多いので、まぁいいかと割り切りました。実際ソファーに座って観る分には違和感を感じないです。
あとグレアという光沢のある画面なので、ぎらつきが苦手という人もいるかも知れません。

裏はこんな感じで、色々と刺さってます。
ケーブル類は一切付属してないので、別に購入する必要があります。
けっこう馬鹿にならない費用がかかりました。企業もこういうところでコストカットしてるんでしょうねー。

セットアップはチュートリアルに従って、特に問題なくできました。
いちおう分波器を入れてBSの端子にも同軸ケーブルを繋いだのですが、ウチのマンションにはBSは入っていないらしく地デジしか映りませんでしたがー。

さっそくテレビをつらつらと見てみます。
う~ん、前に持ってたのは15インチのブラウン管だったので隔世の感です…。
とは言え、地デジそのものは実家や友人宅でも目にしていたので特にこれといった感動もない。
実際のところ4Kに対応したコンテンツというのは、地デジはもちろんのことまだまだあまりないのでその恩恵は充分に受けられていないのが現状です。
映像ソースを素直に反映するようで、再放送とか昔の映像だとけっこう粗が目立ちますね。
あとDVDとか解像度の低いものだとちょっと正視に堪えないものがある。
しかし、ブルーレイで映画を観るとその素晴らしさに目を瞠ります。

このあいだ地上波でも流された「ベイマックス」のブルーレイディスクを借りて観たのですが、スゴかった! 本当に凄い。まるで画面の中に吸い込まれるような感じでした。
これだとベイマックスが凄いのかレグザが凄いのか、イマイチ分かりませんが、きっと両方!
「いやー、大枚叩いた甲斐があった!」と実感するひとときでした。

それから、いまのテレビはネットも普通に観られるようで、YouTubeとかNETFLIXとかのチャンネルがプリセットされています。
YouTubeを観てみたのですが、操作性はう~んイマイチかなぁ…。
やっぱりリモコンで動画を検索するのはかったるいです。

しかし映像はキレイです。特にHD動画はパソコンで観るより断然キレイです。
ウチはまだインターネットの回線が細いので無理ですが、将来的にNETFLIXとかの映像配信サービスに進んでいくんだろうなぁと予感させられました。

IKEA VEJMON & TWINBIRD LE-H636B

このあいだ長いこと使っていたテーブルの足が折れてしまったので、買い替えることにしました。
ソファーの横に置いていたのですが、背が高すぎて不満だったこともあり、ちょうど良く壊れたな(?)という感じです。

IKEAのカタログをペラペラ見ているとVEJMON(ヴェイモン)というサイドテーブルが良さ気だったので、さっそくIKEAに足を運んで買ってきました。
普段は配達してもらうのですが、パッケージもさほど大きくないし、10kgくらいだったので手で持って帰りました。(いい運動になった)

開封するとこんな感じです。

で、30分ほどで完成。
プラモデル感覚ですね。

これは高さ60cm、天板の直径も60cmです。
書き物とかもしたいので、大きめのものを選びました。
しかし、デスクライトを置くと下のように足場のせいで手狭になっていまうことが分かりました。

なので、足場をとらないクランプ式のスタンドを物色することに。

上のデスクスタンドはTWINBIRDという会社のLE-H616Bという機種なのですが、5年くらい前に買ったものです。
当時はLEDライトが市場に出始めたくらいのころで、好奇心をそそられて購入したものでした。
けっこういいお値段した思い出があります。(1万円くらいしたはず)

しかしこの投資は十分に報われました。
明るさは申し分なく~蛍光灯のように熱くならず~5段階の調光は便利~と大満足でした。
そこでAmazonでおなじTWINBIRDのクランプ式デスクスタンドをポチ!

で、届いたのがこのLE-H636B
5年経って値段もこなれたのか、6千円ちょっとでした。
見ての通り足元がスッキリして大き目の原稿でも広げられます。

パッと見、脚だけしか違わなそうに見えますが並べると首の長さにだいぶ差があります。
多分クランプ式だとテーブルの中央までの距離が長くなるので、それを補うために首を長くしてるのでしょう。

あと、かなり微妙ですが光の色味が違って見えます。
LE-H616Bは昼白色くらいですが、LE-H636Bはより青みがかった昼光色です。そして鮮烈なくらい眩しいです。
もしかするとLE-H616Bも買った当初は同じような光だったかも知れません。
LEDも経年劣化するんですかね?
でも5年使ってこの程度の変化なら長寿命に偽りはないと思います。

VEJMONはナチュラルかウォールナットが良いと思ってたのですが、デスクスタンドのピアノブラックと実に調和していて、今ではこれも悪くないと思っています。

諭吉よ、震えて眠れ

「諭吉くん亡くなるかも知れないなぁ~」

物欲が危険なほど高まっています。
やはりこの間ネットワークプレーヤーなどというデジモノを買って電気的官能を刺激してしまったのが良くなかったのか--。
今度は4Kディスプレイが欲しくなってきました。
フルハイビジョンは思いっきり見過ごしてしまった私ですが、いま使ってるディスプレイもそろそろ10年目に手が届きそうになってきたので、ここでいっちょ時代の波に乗るか--という感じで。
市場価格もこなれてきて、まあまあの評判のものが5諭吉くらいで買えそうです。
しかし、ディスプレイを満足に映すためにはパソコンのグレードアップも必要となり、さらなる諭吉の血をねだります。
まったくパソコンというやつは…。

別の発想で、4Kテレビを買うというのもありかなと思っています。
最近のテレビはyoutubeとかのネットの動画やパソコンに貯めたファイルとかも再生できるそうです。
(もちろんパソコンを繋いで表示させることも可能)
安いものだと6万円台からあるようなので(評価は不明)、追加投資が必要ない分こちらの方が良いかも知れません。

しかしながら、これとは全く違うベクトルで欲しいものがあります。
それは言うまでもなく靴なのですが--、いよいよパラブーツの本丸「シャンボード」を攻めようかと思っています。
これにはイニシャルY.F.の人が6名ほど落命する必要があります。
でもかなり気持ちが固まりつつある…。

そこに水を差すのが昨今のヨーロッパ情勢でして…。
EUからイギリスが離脱したり、ドイツ銀行が経営不振に陥ったりしてヨーロッパの経済は危ない。
長期的にユーロ安に向かうのではないかと考えています。
そうすると、他人の不幸は蜜の味みたいな話でイヤですが、EU域内の製品がお安く手に入るようになるんじゃないかと思っています。
なのでそこを見極めたうえで買いたい、ので--まだ手が出せない、というところです。

そしてそして、まだおぼろげ、輪郭もおぼつかないのですが、コートへの欲求が頭をもたげつつある…。
まだほんの微か、なのですが。
秋が深まるごとにそいつの影も濃く、次第にはっきりとしていくようです。

諭吉よ、震えて眠れ

冷蔵庫は生きている(?)

今日は秋晴れのいいお天気でした。
おかげで掃除や洗濯がはかどりましたよ。

ところで我が家の冷蔵庫が数日前から異音を発しています。
「チー」という高周音。
ちょっと鈴虫の音に聞こえないこともなく、秋らしく風流ね--とは、これっぽっちも思えず、来るべき時が来たかと戦慄しました。

というのは、冷蔵庫は我が家の家電でも最古参の部類に入る95年製(SANYO)
ロイヤルサルート並みの21イヤーズオールドです(ただその価値は年を経るごとに低減し、いまや資産価値はゼロに等しい)
リサイクルショップで購入したのが99年なので、我が家に来てからもう17年経っています。
その功績は勲一等級。
ですが、いつ壊れてもおかしくないと覚悟していました。

しかし出来れば次の引っ越しまで生きていて欲しいので、原因を調べてみます。
どうもファンに霜が付着すると異音が発生するそうなので、久しぶりに霜取りをしました。
実は半年くらいやってなかったので、結構溜まってました。
それから動かして裏のコンプレッサーのあたりに埃が溜まっていたのを拭き取ります。

一時間ほど静かに置いといてからプラグをコンセントに入れると…、「おおー!」
見違えるように静かになりました!
つまり冷蔵庫は「いい加減霜取りしてよ!!」と抗議の声を挙げていたわけですね。
可愛い奴だ、まだまだ私のために働いてもらうぞ。

炊飯器を買う

このあいだ炊飯器を買い替えたので、そのレビューなどを書いてみたいと思います。

いままで使っていたのはナショナルので、10年以上使ってました。
裏をみると96年製とあったので、20年近く頑張ったんですね。

うっかりコードを踏んだらショートしてしまいました。
本体に支障はなかったかも知れませんが、流石にボロいので買い替えることに。

お米の味に特別なこだわりがあるわけでもないので、Amazonで探して、安くて良さげだった象印のIH炊飯器「NP-VD10-TA」を注文しました。
お値段は、¥13,900

最近の炊飯器はあまり窯っぽくないのが多いようで、これもメタリックで角のあるデザインです。

蓋を開けるとこんな感じ。

窯と付属品。

エコ炊飯というあまり電気を使わないモードがあるそうで、それで焚いてみたところ、驚くほど前と変わらない味。
でもこだわりないので、エコ炊飯以外で焚いたことはまだありません。

有難いのは長く保温しても固くならないこと。
以前の炊飯器はまる一日以上置くと固くなって、チャーハンにするしかなかったのですが、これだと全然大丈夫です。
ディスプレイに炊き上がりからの経過時間が表示されて、30時間を超えると「早く食べて」という感じで点滅します。
でもまる二日経過したお米でも普通に食べられました。

家電の地味な底力UPに唸ります。
あと10年はよろしく!

LEDスタンド

 LEDスタンド買いました。
 TWINBIRDのLEH616というやつです。新宿のビックカメラで12,800円でした。
 使ってみると、蛍光のものと違って熱くなりません。今の季節にはありがたい。
 光源色は青みがかかっています。昼光色というのでしょうか。