今日は上野の東京国立博物館へ「大琳派展」を観に行きました。
大変な賑わいで、一通り見て回るのに苦労しました。しかし有名な「風神・雷神図」や「燕子花図屏風」を直に見ることができて良かったです。
貧乏性のわたしは、元を取るために本館の常設展示場にも足を運びました。
しかしこれが広い……。ひとつひとつをじっくり見ていたら日が暮れてしまうので、ざっくり眺めるにとどめました。ちょっと消化不良です。
展示物もさることながら、建物自体もとても格調高かったのが印象に残りました。
「学び」タグアーカイブ
RE:VC奮闘中
苦しめられていた、「msvcr90d.dllコンポーネントが見つかりません」というエラー。今でもしばしば出て、その度に作業を中断しなくてはならず苦しんでいたのですが、解決法が見つかったかも知れません。
エラーが出たら、「構成プロパティ」のMFCの使用の「標準Windowsライブラリを使用する」を選ばずにビルドします。そうすると当然失敗します。次はこれを選択してビルドし直すと、エラーが取れます。
たまたまかも知れないですけど。メモとして。
基本情報合格
今日が基本情報の合格発表日でした。受かってました! よかった……。
これで口うるさいお客さんにいびられなくて済みそうです。
VC奮闘中
今日はVCの勉強をしていました。
VCのエディタはすごく便利ですね。関数の中身が折りたためたり。特にクイックヒントという、補完候補を表示する機能はすごいと思いました。ただ、これ候補を示してくれるだけで、補完はしてくれないようです(表示された候補を見ながら、自分で打つ) なんだかなぁ。
メッセージボックスを表示させる、すごく簡単なプログラムを書いたのですが、ビルドして作ったEXEを実行させると、「msvcr90d.dllコンポーネントが見つかりません」というエラーが。
本当に無いのか検索をかけると、ちゃんとWINDOWSフォルダ以下にあります。書籍に付属していたサンプルコードをビルドして実行してみても同様のエラーが出ました。
ネットで調べたり、コンパイルオプションをいじくってみたり、色々手を尽くしてみたのですが、結局原因が分かりませんでした。
途方に暮れて、何気なくもういちどクリックしてみると、ななななんと、今度は正常に動きました。別に何もしていないのに。もう何がなんやら……。
石敢当
書店めぐり
久しぶりに新宿へ行ってきました。書店を何軒か回って、欲しい本を手に入れました。写真が本日の釣果です。
右が「Windowsゲームプログラミング」(赤坂玲音 ソフトバンククリエイティブ)、左が「勝手にパース検定」(中山繁信 彰国社)です。
「Windows…」の方は、VC++を勉強するために買いました。「ゲーム」である必要はそれほど無かったのですが、出納帳を組む本よりかは勉学の弾みになるかと思いまして。
「勝手にパース検定」は、透視図法を齧ってみようかと思って買いました。建築製図のコーナーで見つけたものです。QA形式で取っ付きやすい内容です。
他の本格的な透視図法の教則本は、HLだの、VC点だの専門用語と補助線で埋めつくされていて、とてもじゃないですが頭に入りそうにありませんでした。
それから前にも紹介した須田一政の写真集が置いていないか探しました。「民謡山河」と「赤い花」はいくつかの店に置いてあるのを見ました。しかし、お目当ては岩波文庫から出ている「日本の写真家」シリーズの一冊だったので買いませんでした(「赤い花」はカバーが良く、かなり悩んだのですが)
やっぱり、アマゾンかなぁ。
RE:本番
終わりました。脱力っ……。
本番
いよいよです。頑張ってきます!
RE:明日はテスト
明日はテスト
明日の情報処理の試験に備えて、去年の問題を解いてみたのですが、七割しか正解できませんでした。
当落ラインは80%だそうです。