東京都写真美術館

しばらく改修工事で閉館していた東京都写真美術館ですが、この間リニューアルオープン後初めて訪問しました。

この前行ったのは2013年に行われた、須田一政の「凪の片」、なので3年以上前になりますか…。
その時の印象でも、すごくきれいな施設だったので、果たしてドコに改修が必要だったのか? 疑問です。
それにしても、リニューアル後の愛称「TOPミュージアム」は少し尊大ではないかと思ったのですが、「TOkyo Photo」の略称でもあるそうです。

立派なエントランスですがー、前も確かこんなだったはず。
中の様子で気づいたことは、前に1Fにあったショップが2Fに移っていました。
で、元ショップだったところはカフェに。
それからエレベータの中の照明が雪明りのような凄い間接照明になっていて、これには驚いた!

ともあれ開館20周年にあわせた改修事業だったようで、記念の展覧会が2本行われていました。
「TOPコレクション 東京・TOKYO」と「東京・TOKYO 日本の新進作家vol.13」
要するに東京をテーマとして、東京都写真美術館の収蔵コレクションと、新進作家との二本立てで行こうとということらしいです。

前者のTOPコレクションのほうを観ました。
展覧会は写真NGだったので、印象深い写真をパンフレットとともに振り返ろうかと思います。

この展覧会は東京都写真美術館の貴重なコレクションを「どや、すごいやろ?」する展覧会なので、時代は終戦直後から始まります。
冒頭に、あの銀座のバーで飲む太宰治を撮った有名な写真(教科書とかにも載ってましたね)が登場。
で、戦後復興期の写真がズラズラ並びます。作家は東松照明、石元泰博、高梨豊ら。

時代は下って、80年代からバブル期の作品となり、アラーキー、森山大道、土田ヒロミ、鬼海弘雄らの作品が見られます。
初めて知った作家の印象深い作品もたくさんありました。

これは島尾伸三の「生活 1980-85」から。
私も当時このくらいの子供だったので、この家具や本棚の感じが当時を思い起こさせてくれます。
そしてよくマジックで落書きして怒られたな…。

これは中野刑務所。撮影は宮本隆司。
83年だそうですが、中野に刑務所があったとはー。

2000年に「TOKYO NOBODY」で話題になった中野正貴の撮った渋谷(1991年)
今とは色々違っていて興味深いです。

これは小林のりおの「ランドスケープ」より、1984年の作品。
右の写真にはハッとさせられてしまいました。
これは八王子の南大沢ですが、2000年ごろ近くの大学に通ってたんです。
時代は違うのですが、バブル崩壊の影響で建てかけで放っておかれたマンションがたくさんあり、まさに写真の光景が広がっていました。

そして須田先生ッ…。相変わらず黒い。
「東京1980」から。
何枚か展示されてましたが、どれも縦に撮ったものだったのが不思議。

2000年以降の作品群では、なんといってもホンマタカシ推しがすごかった。

印象に残ったのはコラージュで東京を再構築した、西野壮平のDiorama Map Tokyo(2004年)
こうして見るとなんのこっちゃゴチャゴチャして分からないのですが、実際に会場で観ると(80cm四方ある)本当に細かく、丹念に組み合わされていて、その労力に頭が下がります。

さて最後のブースはなぜか写真撮影OKでした。

まるでジオラマのような独特な手法で撮る、本城直季の東京タワー。

ジャンプしてる「私」を撮る林ナツミの作品。

著名な作家の作品が見れたのもさることながら、近年の新進作家のユニークな作品にも触れることができてよかったです。

この日は、恵比寿ガーデンプレイスのウィンターイルミネーションの最終日だったので、駅に戻りつつスナップしました。

夏休み

今週は夏休み期間です。

厳しい暑さが続いていますが、今日はマシな方。
日が陰って、時折涼しい風が入ってきて助かります。

だいぶ記事の投稿を怠ってきましたが、それはこの暑さと関係があります。
5月に部屋の模様替えをした際に、パソコンをエアコンのない部屋に移動したため、暑いと触る気になれないという事---

パソコンなしでも記事が書けるように、タブレット用の無線キーボードとか買いましたけど、なんかパソコンの広い画面でないとダメですね。
なんで今日は暑くならないうちに集中的に書いてしまおうかと思います。

この休みは旅行するとかでもなく、家の周囲でブラブラしています。
こないだは、上野動物園に行ってきました。
お盆期間(8/8~16)は開園時間が3時間延長されて、20:00まで開園するイベント「真夏の夜の動物園」がやっています。
それに合わせて、不忍池テラスでビアガーデンをやるそうで、友達と一緒に行ってきました。

上野動物園に入るのは、実はこれが初めてです。
で、驚いたのは入口近くにパンダ小屋があるということ。
その物惜しみしない、「いきなりクライマックス」な態度、嫌いになれません。

これがそのパンダですが、仰向けになったまま微動だにせず…。
思わずヌイグルミかと疑いました。

パンダの後はゾウとかサル山とかを見て、早々に不忍池テラスで場所取りです。
何か会期の間、毎夜イベントがあるそうで、この日はアフリカ音楽の演奏でした。

大人しい演奏で、ちょっと意外でしたが、まぁムードがあって良かったんじゃないかと思います。
ビアガーデンもそれほど高くなく、満足のいくものでした。

帰り際、隅田川花火大会の花火がチラっと見え、イベントに花を添えてくれました。

別の日。

調布で会期の「水木しげるの戦争と新聞報道展」を、用事のついでに見に行きます。

水木しげるの戦争漫画と、当時の写真を交互に展示するといった内容です。
会場はあまり広くなかったですね。

興味深かったのは、出征前に書いた手記で、なかなか哲学的なことが書いてある。
あと、当時としては立派な体格で、優秀な兵士だったようです。
なにか水木しげるというと、ぼんやりした好々爺のようなイメージですが、あくまでキャラでやってるような気がしました。

12日にはご本人が来場されたそうです。
う~ん、生の水木しげる、見てみたかった。

特に予定のない日は、日中は部屋で暑さを避けてるのですが、一日中外に出ないのも不健康かと思い、夕方ごろ散歩します。
近頃は下町然とした風景が減ってきてるようですが、たまに濃厚な昭和の風景に出合うと嬉しくなりますね。
下はそんな思いにおされて撮った一枚です。

マヤ・アステカ本紹介

久しぶりに感動的な書物との出会いを果たしたので紹介させて頂きます。
柴崎みゆき『古代マヤ・アステカ不可思議大全』&『マヤ・アステカ遺跡へっぴり紀行―メキシコ・グアテマラ・ホンジュラス・ベリーズの旅』の二冊。

↓裏表紙

わたしは定期的にマヤとかアステカとかの中央アメリカの神話や歴史にハマるのですが、今回コレにより猛烈に燃料を投下されています。
ケチな自分には珍しく、新品でGetしました。
(ちなみに前回のピークは、07年に国立科学博物館でやった「インカ・マヤ・アステカ展」でした)

『古代マヤ・アステカ不可思議大全』は、マヤ・アステカの歴史と神話を解説したものです。
『マヤ・アステカ遺跡へっぴり紀行』の方はその姉妹本という位置づけで、柴崎先生が07年に行った遺跡巡りの旅をまとめたものです。

この本の何がスゴイかと言うと、全てが手書き!
イラストのみならず、文章も全て手書きなのです。
その労力たるや……。

そして漫画もいっぱいなので、とにかく分かりやすい。
実は今までマヤやアステカの本を読んできても、イマイチよく分からなかった…。
地理が曖昧なうえ、人物名(とか神の名前)が読みずら過ぎて頭に入らなかったのです。
先の展示会でも、「スゲー!(けど何だっけコレ…?)」という感じでした。
しかし今回初めて系統立てて理解できた気がします。

Amazonでもクリック!なか見検索でサワリが見れますが、雰囲気が分かるようにちょっとだけ引用させて頂きたいと思います。

これは『古代マヤ・アステカ不可思議大全』の漫画のパートの一部。
マヤの神話「ポポル・ヴフ」を解説しています。
マヤ神話にここまで親近感を感じて接することが出来たのは史上初めてではないでしょうか。
(しかしそれでもストーリーが余りに理不尽過ぎて、マヤ人と現代日本人との隔絶を感じずにはいられないのですが−−)

これは、イラストと文章からなるパート。
全体的にはこっちが基調で、要所要所に漫画が挿入されるという感じです。
先にも述べましたが、これみな手書き。
300ページほどもあるこの本、スゴイです。

『マヤ・アステカ遺跡へっぴり紀行』の方も同様の構成ですが、↓のように各遺跡のガイドが載っています。
これには実地を踏んだ生のアドバイスが満載(転びやすいとか)で、旅行前の予習としても有益なんじゃないかと思いますね。

それから旅先での生々しい人間模様がたまらない。
傲慢な白人ツアー客が出てくる場面では、柴崎先生の鬱憤に首を痛くなるほど縦に振りたい気分でした。

あと、ヤクザに憧れる変なお兄ちゃんが出てきたり、物売り攻撃はあるものの、想像していたよりメキシコの治安が良さそうだったのが意外でした。
柴崎先生も遺書を書いて出発したそうですが、わたしの印象も「北斗の拳」並だったので。
いっぱいある親切エピソードに、メキシコに対するイメージがだいぶ変わりました。
おかげでメキシコへの憧憬がふつふつと湧いてきましたよ。

柴崎先生ほかに、エジプトとギリシア神話本を出しているらしいので、見つけたら即入手したいです。

電検の結果

 今日は雨の一日でした。台風が接近しているのだそう。
 なんとも憂鬱な気分で、過ごしていたのですが、そこへ更に良くないニュースが。
 九月の電検三種の結果が届いたのです。
 結果は不合格……ッ
 全体で不合格というだけでなく、四教科とも不合格でした。
 内心、理論だけは取れているんじゃないかと期待していたのですが、ダメだったようです。
 一時はかなり打ち込んだので、ちょっとショックです。

電験三種

 今日は電験三種の受験日でした。
 「いよいよ」な訳ですが、当日の気分はまさに弔事のそれ。暗たるものでした。
 
 「やるど」と勉強に着手した6月当時はやる気まんまんだったのですが、就活の忙しさにかまけているうちに次第に気持ちが離れ、けっきょく電力の途中あたりで学習は中断されてしまったのです。
 機械、法規は完全なる手付かず状態です。
 特に「機械」は電検の中でも肝とされる部分ですので、もはや勝負は着いたに等しい……。
 
 しかし払い込んだ五千円が惜しいので、それだけのために受けに行きました。
 場所は八事日赤そばの南山大学です。
 ギリギリに家を出てしまい、焦っていたもので、迷いました。
 試験開始には間に合ったのですが、注意事項は聞き漏らしました。
 あれよという間に試験開始。そんなスタートだったので、勉強したはずの理論なのに実力を充分出せなかったような……。
 それ以上に、勉強したはずの所を忘れていることに気が付いて、自分の脳がいかに老化しているかを思い知らされ、ショックでした。
 二限の「電力」は完全なる山で答案を埋めました。
 そして30分前に退出して、昼食へ。考えても無理なので開き直りです。
 
 昼食はコンビニでパンを買って、キャンパスの中で摂りました。
 南山大学はカトリック系だそうで、そのせいかとてもきれいなキャンパスでした。
 後藤U子さんの通っていた学校と言えば、一部の人には興味深いかも知れません。
 試験のことはいったんうっちゃって、学内の空気を満喫しました。
 
 午後はもう語るに及ばずといったところです。
 もし理論が取れていたら、来年再チャレンジしたいですね。
 落ちてたら……、縁がなかったということで。

電験三種

 電検三種申込みました。
 
 今の仕事とは若干ちがう分野なのですが、守備範囲を広げたいと思ったからです。
 あと、理論は高校の物理の範囲なので取っ付き易いと踏んだこともあります。
 しかし参考書を読んでみて、結構忘れていることに気が付き愕然としました。
 物理学科卒……ッ!
 
 そういえばこの頃物忘れが激しくなったような気がします。
 ちょっと前にMySQLというソフトをセットアップする機会があったのですが、一年くらい前におなじことをしたにも関わらずやり方を完全に忘れていて愕然とした思い出があります。
 これは脳が老化しているなと、何か脳に効くサプリは無いかと調べてみると、最近は「イチョウ葉エキス」というのが流行っているそうです。
 昔はDHAなんて盛んにもてはやされていましたよね。
 そのDHAも効き目が眉唾ものと言われるようになり、イチョウ葉エキスも薬効は大変怪しいですが、ドラッグストアで半額で売っていたので思わず買ってしまいました。
 一粒飲んでみましたが、かなり草っぽい味がします。
 薬効あらたかなることを祈っています。

応用情報技術者試験

 今日は応用情報技術者試験を受けるために、生田にある明治大学まで行ってきました。
 緑の多い、すてきなキャンパスでした。桜がまだ残っていたのが良かった。
 昼休みに、持って行ったヤシカフレックスで何枚も撮りました。一本使い切ってしまった。
 さて、肝心のテストのほうですが、準備不足を痛感させられました。
 はっきりいって自信ないです。
 いい所なんですが、また秋に来るということはできるなら避けたいなあ。

RE:大琳派展

 「大琳派展」の会場である平成館から、本館へのブリッジに各地の展覧会のポスターが掲示されていたのですが、その中に鏑木清方記念美術館の特別展示を見つけました。
 わたしが鏑木清方を知ったのは最近で、学研から出ている日本の古典シリーズの「雨月物語・春雨物語」を手に取ったのがきっかけです。
 その中に彼の手による美人画が多数引用されていので、すっかり気に入ってしまっていたのでした。六月に鎌倉へ行った折に寄っておけばと後悔したものです。
 その展示が二十九日まで。う〜んどうしよう?