待ちに待った、北村薫先生のトークイベントが開催されました。
昨日でした(10/21)
場所は、北千住にある足立区中央図書館の入っているビル(学びピア21)の四階講堂です。
13:00開場、13:30開始。
開始10分前くらいに入ったのですが、すでにステージそばの席は埋まっていたので、仕方なく後ろの方に上って行きました。
席は8割がたというところ。
高いところから観衆を眺めてみると、男女比は若干女性が多め。ティーンネイジャーはどうもいなさそうでしたが、それ以降の年齢層はおよそまんべんなくいるように見えました。
開始時間が来ると、まず図書館長の挨拶があり、その後先生の登場です。
おお、生北村薫! 残念ながら席が遠いのであまりはっきりとはお顔が見られません。
しかしお年六〇を越えているのに、髪は黒く、薄くもなく、若々しく見えました。
プログラムは、「書く」「読む」「編む」をテーマとした三部構成となっていて、事前に参加者から寄せられた各テーマごとの質問に対して答えてもらうというものでした。
「書く」は北村薫の作品づくりに関する質問です。確か五つくらい寄せられていました。
どんな質問の答えだったか失念しましたが、先生は時系列表を作らないそうです。
これはちょっと意外というか感心しました。というのは小説を書く場合には矛盾が出ないように時系列表を作るもので、「小説の書き方」みたいな本でもだいたい、執筆前の準備として勧められています。
絵画でいうならば、アタリを付けずにいきなりカンバスに絵の具を塗るようなものでしょうか。
それでいて、だいたい思った通りの構成に仕上がるのだといいます。
すごい! 物語の仔細が丸ごと頭に入っているからこそなせる技でしょう。
それから同じテーマでニヤッとしてしまう質問がありました。
続編を書く予定のシリーズはあるのか?というものです。
先生は、「『私シリーズ』(デビュー作「空飛ぶ馬」から続く)のことを言ってるのでしょう?」と質問の意図を看破し、難しいと仰っていました。
理由は「『私』に男が出てくる作品は書きたくないから」
答えに開場は笑いに包まれていました。(確かにそれはわたしも読みたくない)
先生にとって『私』さんは特別なキャラクターなのだそうです(それは彼女にだけ一人称で漢字の「私」を使っていることにも現れているとか)
それゆえ軽々しく書くことが出来ないそうな。
もはや娘のような感じなのか…?
そういえば、シリーズ最終作の「朝霧」ではなんかラブアフェアに発展しそうな感じで終りを迎えます。
大学四年間、更には就職してからも男気なしでやってきた『私』さんに人前の経験をさせてあげようという親心だったのかも−−−。だが、それ以上はやっぱり許さん!みたいな?(勝手な想像です)
次のテーマの「読む」
必要な書籍とか資料をインターネットで手に入れられるようになり便利になったと言った後、しかし逆にかつて本好きがやっていた古書店めぐりが過去のものになってしまい寂しいと仰っていました。
ふーむ確かに。
それから身につまされるお話も。
ひどくつまらないと思う本に出会ったとしても、その責任を全面的に作者に負わすわけにはいかない。
それは、読み手こそが心の舞台における物語の演出家だから。
つまらないと感じるのは、演出家が作者の意図をじゅうぶんに汲み取れなかったせいかもしれない。
なるほど。
この辺りのお話は、シェイクスピア劇を例に出されていましたが、教養がないので正直わけわかめでした。
最後のテーマの「編む」ですが、これは北村先生のやっている編集のお仕事や、聴講者にたいするアドバイス的なパートでした。
ここでは特に記憶に残る質問はなかったなぁ。
さてあっという間に刻限の15:00となり、盛大な拍手に包まれて先生退場されていきました。
しかしなんと即席で即売会&サイン会が開かれるとのこと。
いそいそ退場し、受付に向かいます。
しかしそこにはすでに長蛇の列が。無念、断念しました。(それに金欠なんだよね)
開場近くの荒川の川縁を歩きながら、講演の内容を思い返しつつ帰路についたのでした。