最近のフィルム

最近撮ったフィルム写真をUPしていきます。

これは十月八日に荒川まで歩いた時に、途中の道で目にした風景です。

荒川の河川敷では少年野球が白熱していました。

広々とした荒川の風景

これは別の日に撮ったもの。ちょうど「タートルマラソン」という市民マラソンが行われていて、河川敷には休憩所やブースが設置されていました。

お次は、十月二四日にフラリと出かけた、柴又帝釈天の写真。

う〜ん、想像していたほどでは…。

次に江戸川に足を向けます。

有名な「矢切の渡し」

しかし実物はかなりあばら家チック。往復二百円。迷ったけど乗りませんでした。

また別の日。綾瀬川にかかる加平パーキングエリアです。ブラブラ散歩の末辿り着きました。北綾瀬駅そば。

下は、十一月二〇日に上野の東京都美術館に行った時のものです。

最後に、十一月二二日に行った、水元公園。
これは途中でフィルムが無くなってしまい、充分撮れなかったのでした。
でも紅葉はモノクロフィルムじゃイマイチなので、ドンマイかな。

紅葉の水元公園

今日は紅葉を見に水元公園に出掛けました。
写真をたくさん撮ったのでアップしていきます。
まずは小合溜の周囲の景色です。
対岸の木立が色づいて美しいですね。

ちなみに対岸は水元公園ではなく、埼玉県立みさと公園になります。

水元大橋のたもとのイチョウはまさに見頃で、眩しいほどの黄色でした。

明日から「全国大陶器市」がここで開かれるようで、ズラーッと果てしなくテントが並んでいました。
今日は静かでしたが、三連休は活況を呈するでしょうね。

都内随一のメタセコイアの森です。本格的な色づきはこれからでしょうか。

これもメタセコイアと並んで有名なポプラの並木。しかし葉はほとんど散ってしまっているよう。時期を逸したか。

中央広場の様子です。秋の日は釣瓶落とし。3時頃ですがすでに黄昏の光に包まれていました。

園の北側の蓮畑です。

これは蓮畑に向かう途中、グリーンプラザの裏手の林の中で見付けた奇妙な小屋。

やたらと騒がしいので中を覗いてみたところ、カラスが隔離されていました。

それにしてもカラスなんて、この園にゴマンといるのですがなぜこいつらだけ…? よっぽどやらかしたのでしょうか?

ちょっとびっくりしたのは、この時期にバーベキューをしている人たちがいた事。
寒くないのかな?もしかしたら暖が取れて一石二鳥なのかも−−。虫も出ないですしね。

水元公園

10/4に水元公園に行ってきました。
葛飾区にある、都内最大級の水郷公園です。
JR金町駅が最寄り駅ですが、ここ亀有からでも歩いていけないことはないです。
wikipedia:水元公園

たいへん広い公園で、一日観ても廻りきれないほどでした。
その時に撮影した写真をUPしていきます。(画像をクリックすると大きく画像を表示します)

グリーンテラス水元(売店)前広場の入口です。

小合溜に架かる水元大橋です。

公園は南北に長くなっており、まずは南側の水産試験場跡地の方へ足を伸ばします。
小合溜自体はくすんだ緑色ですが、きょうの晴天を映してモネの絵画のように美しく見えました。

珍しい鳥の姿が。サギでしょうか。
ここにはバードサンクチュアリもあり、望遠レンズで鳥の姿を狙うカメラマンの姿も目に付きました。

水産試験場跡地です。
跡地といってもちゃんとメンテナンスされていて、美しい蓮畑、睡蓮の水槽などが見られます。

ここで睡蓮をスケッチしました。

水産試験場跡地には、江戸金魚の繁殖展示施設も併設されていて、「頂天眼」(目が頭頂部に付いている)、「水泡眼」(目の周囲に大きな水袋がある)などの見たこともない珍しい金魚たちが展示されていました。
見慣れないためか、正直グロテスクに感じましたね。

折り返して入口広場に戻ります。
とちゅうの花菖蒲園では彼岸花が赤い絨毯の如く咲き乱れていました。

ポプラ並木、メタセコイアの森を抜けて北面に出ます。
グリーンプラザの前に、立派なパンパスグラスの茂みがあります。

今回は時間がなかったので、グリーンプラザには立ち寄りませんでしたが、次回時間のあるときに中をゆっくり観て廻りたいですね。

来て良かった!素晴らしい景色でした。また来たいです。
紅葉がとりわけ美しいと聞いているので、その頃にでもまた。

最後に、園内で撮ったフィルム写真を載せます。