日光旅行~やしおの湯編~

バスで中禅寺温泉まで戻って、そこからこの日の宿まで歩きます。
夏場とはいえもう周囲は薄暗い。
チェックインが17:30だったので、遅れないように急いで移動しました。

泊まったのは中禅寺湖のすぐそばに建つ、「ペンション レークス日光」
日光旅行は連休直前に思い立ったので、このペンションは残り一部屋のところをギリギリ滑り込みでGETしたのでした。
見るとマスターが入口で待っていて下さっていたので、なんだか申し訳ない気分。
ともかくなんとか時間通りにチェックインできました。

食事は18時から、という事で部屋に上がってシャワーを浴びます。
う~ん、しかしお湯の出が悪かった…。
標高が高いせい?

一階の食堂に降りると、奥の窓際のテーブルに案内されました。
窓の外は大雨(!)
遅れていたらヤバかった…。

他のお客さんはカップル一組と、男性客一名が見られました。
浴衣に着替えてるのはわたしだけだったので、ちっと恥ずかしかった…。
でもお風呂入ったらもう浴衣でしょう?

食事は洋食のコース料理でたいへん美味しかったです。
この日はベッドに入ってすぐ寝ました。

翌日。18日(日)
雨止んでいていてくれないかなーという淡い期待は打ち破られます。
上がっていれば中禅寺湖南岸をハイキングするつもりでした。
食堂で恨めし顔で雨に煙る中禅寺湖を眺め朝食をいただきます。

どうもこの日は望みがなさそうだったので、屋根のある施設に移動することにしました。
それは温泉ッ!
日光にはいっぱい温泉が湧いてるので、入らない手はないのですが、市営の「やしおの湯」がリーズナブルなので目を付けていました。
なので、中禅寺湖にはさっさと見切りをつけていろは坂を下ることに。
ただ、折角なので雨の中ですがペンション周辺の湖を散策しました。

中禅寺湖バス停に行くと次の日光駅行が出るまでしばらく間があったので、周囲のお土産屋をぶらぶら見て回りました。

ここは男体山のすそ野で、この日の山の頂は雲に隠されていました。
日光自然博物館の付近の交差点から山の手に登っていく道があり、暇に任せて歩いてみると小学校がありました。
もちろんこの日は日曜なので、グラウンドには人影がない…ハズ! だったのですが、ななななんと校庭を横切っていく鹿の姿が!!
颯爽とプールの裏手の茂みに消えてゆきました。
とっさに反応できずカメラに収めることができなかったのですが、思いがけず日光の自然に触れられて良かったです。

日光駅行きバスに乗り込み、いろは坂を下ります。
古川電気工業の工場の近くの清滝一丁目で下車。
ここから徒歩10分くらいで着くそうですが、大雨のせいで道が川のようになっていて難儀します。

国道の下のトンネルでは、出口が滝のようになっていて、一体何の罰ゲームかと頭を抱えましたよ。

川を渡りしばらく道なりに進むと、ついに「やしおの湯」に到着です。

入浴料は¥500。市営なので日光市民だと¥300で入れます。
こんな天気ですがわりと混んでいました。
中は内湯と露天風呂、サウナがあります。
お湯は無色透明で、特に匂いもありませんでした。

お湯から上がった後は、畳敷きの休憩室でのんびりします。
お茶のサービスもあり、至れり尽くせり。

本数は少ないですがここにも定期バスが通っています。
雨足は収まってきましたが、先ほどの道を歩いて戻る気にはなれなかったので待つことにしました。
しかし例によってバスが来ない。
前日も西参道で待たされたので「またか」と思いながらも、ほんとーに、不安になるほど来ませんでした。
やっと来たのは30分も遅れてのこと。
う~ん、これはちょっとした「事故」ではないか?
それとも東京のせわしない生活に毒されているだけでしょうか?
ここではバスのダイヤはアテにしない方が良いとだけ忠告させていただきましょう。

目的のやしおの湯にも入ったので、もう特に思い残すことはなく後は帰るのみとなります。
ただ、行きはスルーしてしまった東武日光駅から神橋までのお食事処とお土産屋の並びをよく見ておきたいと思ったので、バスで駅まで行かず神橋で降りました。

神橋ではちょうど新郎新婦が記念撮影をしていました。

レトロな雰囲気の漂う「日光物産商会」に入ります。

一階はお土産屋で、二階が食事処となっています。
すごく雰囲気のある…、というより妖しい領域の店でした。(国の登録有形文化財だそうです)

店の奥には民芸品やアンティークの類が積まれています。

神棚?
さらに陽根を象った「道陸神」なるものが祀られており(載せられない…)プリミティブな香りにクラクラしました。

店の前の時代を感じさせる電話ボックス。
子供の格好の遊び場となっています。

日光物産商会は日光に来たら必見じゃないでしょうか?
わたしはこの店でお腹いっぱいになってしまいましたが、日光駅までの通りには他にもアンティーク店や、由緒ありそうな旅館などが立ち並んでいて目を楽しませてくれました。

これで天気に恵まれていたらさぞや--でしょうが、かなり楽しめていい思い出になりました。
機会があればまた訪れたいですね。(東照宮の修理が終わった後かな?)

帰りの足はきぬ128号
400ヘクタールの戦場ヶ原を、東照神君の宮を、まばらに刈り取られた栃木の田園風景をあっという間に小さくして東京に舞い戻ったのでした。

日光旅行~戦場ヶ原編~

西参道のバス停で中禅寺温泉行のバスを待っていたのですが、待てど暮せど来ない!
たっぷり10分以上経ってやっと坂を上がってくるのが見えました。
バスの中は超満員で、通路席を出してる人もいれば立ってるひともいます。
わたしはどうにか最後尾の席に腰を落ち着けることができました。

ここから中禅寺湖までは結構距離があり、時間も30分以上かかります。
途中のいろは坂、立ち乗りした人には辛かったでしょうね。
終点のバスロータリーでパスモをかざすと千円弱引かれました。ありゃ、うかうかしてると足りなくなってしまうぞ。

ここから程なく華厳の滝があります。
すぐに湯元温泉行バスが出そうでしたが、一本遅らせてまずは滝を見に行くことにしました。

付近のお茶屋には華厳の滝を一躍自殺名所として有名にした藤村操「巌頭之感」の写真が飾ってあり、不謹慎さにゾクゾクします。
滝には下から見れるようにエレベーターがあるのですが、例によっておマネーを徴取されるので、展望台から眺めるだけにしました。

う~ん、よくあそこから飛び込んだものだ…。

さて、中禅寺温泉バス停に戻り湯元温泉行に乗ります。
バスは中禅寺湖北岸の日光ロマンチック街道を走ります。
湖畔にはおしゃれなペンションやレストランが並んでいていい感じです。

街道は菖蒲ヶ浜付近で湖から離れて、戦場ヶ原方面に向かいます。
すこし進んだ竜頭の滝で降りました。

滝の側には茶屋があり、なかなか良い雰囲気でした。

そのまま上流に向かって歩いていきます。

豪快な流れが目を楽しませてくれます。

竜頭橋まで登るとほぼ平坦となります。
国道120号線を横切って、笹林の中に踏み入ってゆく。
熊出没注意の看板がとってもコワイです…。

竜頭の滝付近とはうって変わって、川の流れは緩やかです。

しかし林の中にはところどころ倒木があり、険しい一面も見せています。

しばらく行くと遊歩道が現れ、同時に視界が開けて400ヘクタールの湿原、戦場ヶ原に入ったことが分かります。

向こう側で雲に隠れるようにしている男体山まで、モヤシのように頼りなげに生えてる数本の木以外は、ずっとスゲやカヤの草叢が続くばかりです。
その風景は茫漠そのもので、心に空っ風が吹くようです。
若木に見えても実は樹齢50年を超えているものも珍しくないそうで、それだけ過酷な環境のようです。
ただ一部で早期の林を形成しつつある箇所があり、そこでは白樺の若木が競うように生えていました。

その景色にはたいへん心打たれるものがあり、来てよかったとしみじみ思ったものでした。
ただ、あまりしみじみしていられないことには、日が傾いてきて空模様がかなり怪しくなってきました。
そこで当初は湯ノ湖まで足を伸ばすつもりでしたが、泉門池付近で折り返すことにしました。

戦場ヶ原を光徳に向かう形で横断します。
かなり焦っていたのでここではあまり風景を楽しむゆとりはありませんでした。
120号線のタイヤの音が聞こえてきた時はホッと胸をなでおろしましたよ。
果せるかな、すぐそばに光徳入口のバス停が。
そして並んでる人がいる!
天に感謝を捧げたい気持ちでした。

最近のフィルム

え~、久しぶりですが、今年になって撮ったフィルム写真をUPしていきたいと思います。

これはまさに元旦。
水元公園に初日の出を見に行った時に撮ったものです。
図らずもオジサンの頭とご来光とがオーバラップ。

これは確か三が日のどこかで、浅草まで歩いた時に、その道すがら撮ったものじゃないかと思います。

これも同じく。
たしか三ノ輪付近の八百屋の隣に積まれていたものじゃなかったかと。

公園で遊ぶ子供たち。
はっきりとは覚えていませんが、北千住あたりで撮ったものじゃないかと思います。

これは一月に新宿公園に行った折に撮ったもの。
う~ん、何にもありませんでした。
帰りに「やまや」でストリチヤナを買ったかな?

真冬に水元公園を訪れて撮ったもの。
木の洞の表情がなんとも痛々しい。

これは近所の中川です。
干潮時に杭の底が露出するので、そのタイミングで近付いて撮ったもの。

これは荒川です。たぶん2月。
ベンチの佇まいにワビサビを感じます。

同じく荒川。
このあたり、海が近いせいかカモメが多いです。

これは3月末に、お花見に訪れた日比谷公園です。
何やらビルの工事をしていたのが気になりました。

園内の石像とともに撮った、もう一バージョン。

これはつい最近。
GW中に訪れた、水元公園です。
水産試験場跡地で撮ったもの。

ここから↓は全てブローニーフィルムで、水元公園(またはみさと公園)で撮ったものとなります。

みさと公園側から、水元公園を望む風景。

アスレチックス。最近改装されたようです。(そういえば冬に来たときは改装中でした)

丘の頂上付近。ここでも遊ぶ子供たちでいっぱいです。

広場には無数のテントが張られていました。

菖蒲田付近の様子。

これは水元公園のグリーンパーク内に飾られた鯉のぼりです。
この日は風が強かった。

水元大橋。
休日なので、釣りをする人で賑わっていました。
手前の子供たちはおじいさんから釣りの手ほどきを受けているのかな?

今年のお花見

4月も残すところ今日までとなりました。
今年は色々と予定が重なってしまい、まともにお花見に行くことができませんでした。
唯一行った(というかちょっと立ち寄った)のは、日比谷公園となります。
だいぶ遅いですが、その撮った写真をUPしたいと思います。

有楽町から歩いてアクセスしました。

まだ3月だったので、木もいかにも寒そうです。

こども遊技場付近の桜。

トーキョータワー(!)

入口付近にある、植物園(?)的な施設。

中央の噴水ですね。(アレ桜は…?)

遊技場付近はこども遊んでる子供たちも沢山いて、日本もまだ安泰だな(?)と感じます。

雲形池ふきんです。

同じ樹。見事な枝ぶりです。

公園内にはオシャレな(そして高そうな)食べ処が点在します。
いつか利用してみたいですがー、今は見るだけで満足。

そんな「松本楼」の入口付近。植え込みが色鮮やかです。

なにか、あんまり桜が出てきませんでしたが、春の息吹を感じた一日のスナップでした。

最近(?)のフィルム

夏から秋にかけて撮りためたフィルムを現像したので、UPしていきます。
フィルムはイルフォードHP5プラス400です。

これは夏の暑い盛りに行った水元公園で撮ったものですね。
水草の茂った小合溜に釣り糸を垂らす老人のそばに水鳥が佇んでいます。

これも同じく水元公園。
池の傍の茂みの中で何やらかたまってしている子供たちです。

これも水元公園ですが、秋口に早朝足を延ばして訪れた時のものです。

同じく、水元大橋を撮ったもの。
こんな朝っぱらから公園は太公望で満ちている。

これは夕刻に日暮里付近の踏切で撮ったもの。

日没間近の上千葉砂原公園。

いつでも子供たちが大勢遊んでいて、格好の被写体になってくれます。
ただ、あまり夢中になりすぎると手が後ろに回るハメになるかも知れません…。

これはかなり気に入っている一枚。

今月頭に行った新宿御苑で撮ったものです。

谷中霊園で撮ったもの。
人に慣れているのかカメラを向けても逃げない。
かえってもの欲しそうな目を向ける。

谷中霊園

連休中に撮った谷中霊園の写真をUPしていきます。

園内の樹木も色づいて、秋の深まりを感じさせます。

蔦と墓石との色のマッチングが好い。

この日は抜けるような青空でした。
墓地とタワマンその1

墓地とタワマンその2

その3

皇帝ダリアがそこかしこで咲いていて、それがまた青空に映えて良かったです。

白黒でも何枚か撮りました。

白黒その2

白黒その3

イチョウも見事に色づいていました。

木の根元は黄色いカーペットを敷いたようです。

これは線路に面した土手に生えた桜。
梢にハトが鈴なりに止っていました。
この木にだけ、何故だろう…。

第43回 私立中学高等学校生徒写真・美術展

3連休は初日こそ晴れたものの、下り坂の天気でした。
今日などは朝から雨がしとしとして、底冷えするようで、なかなか布団から離れられず…。
休日でよかった。

東京都美術館で「第43回 私立中学高等学校生徒写真・美術展」が11/18~23の会期でやってたので観に行きました。
去年も観に行ってなかなか良かったので。
「人・形・展」同様恒例になりつつあるかも。

中高生の写真の魅力って何でしょうね?
正直言って作品自体がすごく素晴らしいってわけではないと思います。
著名なカメラマンの写真は一目でその人と分かる個性を放っています。
でも中高生にはそんな個性を充分に伸長させている時間はないので、撮れたありのままが出ているように思います。
一定の様式に収まらない、「開いた」感じがします。
それでお客さんも肩ひじ張らず観れるのではないでしょうか?

写真OKそうだったので、気になったのを撮らせてもらいました。

特選はいくつかありましたが、一番気に入ったのはこれです。
白黒とはシブイ。
ハイキーな画が牛腸茂雄をほうふつとさせます。

これは一般作ですが、托鉢僧をモチーフにするとは高校生らしからぬシブさです。

観ていて気付いたのですが、学校ごとにカラーがあるような気がします。
もちろんバラバラなところもありますが。

この学校のは、どれもケータイで撮ったような荒い画質で、わざとチープ感を出しているように思えました。

この学校はみんな白黒。
しかも被写体のチョイスがシブすぎまいか…。
顧問の先生の影響とかでしょうか?

この学校は不定形の被写体を選んでいるような気がする。
まぁ単に思い込みかもしれませんが、学校ごとの「組写真」として鑑賞するというのは今回発見して、なかなか楽しめました。

さて、展示は写真ばかりではなく絵画もあります。

これは特選に選ばれていた作品。
平坦な色面を組み合わせながらも、深い奥行きを感じさせる立派な構成力です。
中学生でこれとは恐ろしい。

個人的に最も気に入ったのはこの作品。
色の配置のバランスが好きですね。

美術系の学校の生徒の作品。
やはり上手い。

別の学校。
一つ一つを見るとやる気を疑うところですが、こうやって並べるとそれぞれ単純化された形態を志向しているように見えます。

う~ん。先生がテーマを指定したのでしょうか?
せっかく展示されるのだから、好きに描かせてあげたら良かったのでは?

観てる側が好き勝手言えてしまうというのがこの展覧会の魅力なのかも知れません。
しかし確かにパワーをもらったように思います。
そこで足取り軽く、このあとは谷中霊園に向かったのでした。

トライX400

この頃フィルム写真を撮る機会が減っています。
理由は簡単で、フィルム価格の高騰にあります。
昔のようにあまり考えずにパシャパシャとシャッターを押せなくなってしまいました。
カメラを持って出かけたものの、結局一枚も撮らずに帰ってきたということもままあります。
(よほどの被写体でもないとコンデジで済ませてしまう)
現像もしばらくやってないですね。

特に白黒フィルムは需要が少ないためか値上げ率が激しく、2年前の倍くらいになっています。
そのためカラーフィルムの方が安いという逆転現象(?)が起きています。
一時期、カラー現像に手を出そうかとも考えましたが、あまりに面倒くさそうなのと、現像条件のシビアさに諦めました。

しかしめげずにネットで安いフィルムを探していると、おぉあるではないか?!
トライX400がコ○マで、¥494!
これなら値上げ前と変わらないです。
だがうまい話には裏がある。
なんと送料が¥540もするのです。そりゃないでしょう…。
ところがさらに裏があって、総額¥5,000以上なら送料無料とのこと。
なので、腹をくくった私は---、11個購入しました。

こうやって積むと、「いやなんとも思い切ったことをしたわい」とニヤケ顔になります。
しかし、みんな使い切るのはどれほど先のことになるのか?
今のペースだと優に3,4年は持ちそうな気がします。
そして使い切ったときになおフィルムを撮り続けるのか--。
それは謎です。

上野~谷中

昨日は午前中小雨が降っていましたが、午後になると止んだので用事のついでに上野を歩きました。

根津から上野動物園の裏手を回って、不忍池に出ます。
生憎の天気でしたが、三連休ということもあったのでしょうか、かなりの人出がありました。

弁財天に渡る橋のところ。
ピントが合ってなくてよく分かりませんが、無数の鯉が観光客が橋の上から投げるエサに群がっていました。

ハス池の手前にスズランのようなユッカ欄が咲いていました。

京成上野駅のところの階段。
階段を登り切ると…

墓地!
というわけで公園内は割愛して、谷中霊園に飛びます。

着いた時はすでに夕刻で、日暮里のタワマンがアルプスの嶺のごとく光り輝いていました。

燃える西の空。

しばらく経つと陽が落ちて薄明となり、場所も場所なだけに、とても幻惑的な雰囲気になってきました。
写真は補正が入っていますが、実際はもっと暗く見えています。

東大医学部の仏舎利塔。
ひと際大きく異様な姿です。
一体どんな謂れが…?(献体者の霊を慰めるためとかではないよね…)

タワマンとの対比。

薄暮の中で石がうっすらと光ってるように感じられ、夢の中のような奇妙な浮遊感を覚えました。

朝の水元公園

サテ、三連休もあっと言う間にもう最終日です。
日曜日は生憎の空でしたが、まずまずの行楽日和だったのではないでしょうか?
土日はいつになく早起きしてアクティブに過ごせたのですが、今日になって疲れが出て昼まで寝ていました。
せっかくの体育の日だというのに全く運動しませんでしたよ。

その土曜日に、朝から水元公園に行って来ました。
この間、早朝谷中霊園に行ったのがなかなか新鮮だったので。

いくつか写真を載せます。
こないだの、夏に撮ったものと比べると秋の深まりが感じられるのではと思います。

大橋ですね。時刻は7時半くらいです。
こんな時間でも釣りをしている人が多くいました。

三郷口から出て、対岸のみさと公園に周ります。
この辺りは釣り禁止の看板がいたるところに立ってますが、そんなことでは縛れないよう…。

浮きの上で休んでいるカモ。
それにしても、夏来たときびっしりと水面を覆っていた水草はどこに行ったのだろう…。

水上テラスに人影はない。(赤く舗装された道がステキ)

遊具も遊ぶ子どももなくポツンとしています。

小山の頂上にある、木製のアスレチックが改装中のようで周囲をバリケードされていました。
子どもたちにとってはさぞ待ち遠しいでしょうね。

一時間ほど散歩して帰路につきました。
帰りは金町まで歩いてJRで。

下はその途中で撮ったもの。
自動販売機が、まるでモノクロ写真の中に一滴赤いインクを落としたかのように見え、吸い込まれるような不思議な気分でした。