その3 大須
「写真」タグアーカイブ
RE:名古屋の記憶
名古屋の記憶
散歩
RE:写真集
「多摩景」は十五年に渡って多摩周辺(多摩・府中・国立・立川・国分寺・東大和市)を撮ったものです。
先の「偽景」とは対照的に郊外のありふれた風景を収めた作品です。特に公園を撮ったものが多いです。
概して人物は点景として配されています。
フィルムのフォーマットはブローニー6x7だそうで、たいへん緻密で美しいです。
しかしながら正直な感想としては退屈なフレーミングが多い。画面上下の余白が「もったいない」と感じさせる絵もあります。
とは言え、この写真集の魅力は被写体自身です。
多摩に住んだことのある人なら、いずれかの写真に目が留め「あっ、この景色みたことある」と呟いてしまうに違いありません。
特別なランドマークな訳でもなく、むしろごくありふれた風景に過ぎないのですが、にもかかわらず全編濃厚な多摩の気配に満ちています。
作家は特別な嗅覚でもって「多摩らしさ」の本質を捉えています。それは個人的な体験と共鳴し郊外を追体験させてくれます。
まるで子供時代のアルバムが数十年の時の流れを遡らせるように。
まさに多摩の記念写真です。
写真集
最近購入した写真集を紹介します。「偽景 1998‐2006(菊池一郎)」と「多摩景(田中昭史)」です。
いずれも店頭で見つけてパラパラ眺め、一旦は「フーン」、しばらく放っておいたのですが、後日ムラムラと欲しくなり手に入れたというパターンです。
まずは「偽景」のほうから。これはなんともいいタイトルです。
このタイトルと表紙から中身がなんとなく想像つき、かつその通りだというのがこの本の良いところです。
有り体に言えば、作家が九年間に渡って日本各地で撮りためた「変な風景」をまとめたものです。
とはいえ「VOW」であるとかトマソンのような「日本珍奇景」に堕していないところが素晴らしい。絵に緊張感があるのです。
単純に変な風景を写しているだけのカットもままありますが、多くの写真で主題となっているのは自然と人工物との鋭い対立です。
本作ではそれをよくある人間疎外と絡める立場ではなく、むしろ楽しみ、肯定的に取り扱っているのが分かります。
それを端的に言い表したのがタイトルの「偽景」なのではないかと思います。
RE:浜名湖
港を一通り見た後、最後に遠州灘でも見ておこうと考えました。
海岸に平行して防風林の松林が続いていており、そこは遊歩道になっています。松林沿いにはしらすの加工場が並んでいて、従業員が発泡スチロールの箱を腕に忙しそうに立ちまわっているのが見えました。とにかくしらすの匂いが強烈でむせかえりそうでした。
遊歩道の先には舞阪灯台があり、そこまで歩きましたが残念ながら灯台の中には入れないようでした。
松林を抜けて今切団地の脇を通り過ぎると、海岸との間にとうせんぼをするように浜名バイパスが見えてきます。そのガード下を潜り抜けると遠州灘の白い砂浜にたどり着きました。正午の日差しを浴びた砂丘は目が痛いほど眩しかったです。
砂浜には浜名湖周辺の混雑に比べると信じられないほど人がまばらでした。何人か目に入った人たちもみなサーファーで、釣りや潮干狩りに興じる者はいませんでした。
わたしは波打ち際まで出てしゃがみ、黒い波頭に現れては消えるサーファーの姿をしばらく眺めていました。
その後弁天島に戻り、遊船家でお土産を買いました。しらすや練り物、うなボーン等の乾物です。一部はゆうパックで実家に送りました。
渚園には午後一時に着きました。レンタル料は二日分取られてしまいましたが、保証金は帰ってきました。おじさんはちょっと済まなそうにしていましたが、却っていい思い出になったかも知れません。
塩臭い風を胸一杯に吸って、わたしは帰路についたのでした。
RE:浜名湖
翌三日。七時半頃目が覚めました。朝食はもう六時半からビュッフェ形式でやっています。食事の前に朝の浜松の町の様子をカメラに収めたかったので、キーをフロントに預けて外に出ます。この日も晴れていて、爽やかな天気でした。
繁華街を歩くと昨夜とはうって変わって人通りはまばらです。ただあいかわらず法被を着た人が目につきましたね。
法被密度の高い方に移動していくと五社神社にたどり着きました。石段を上がって本殿の前に来ると制服を着た警察官でいっぱいでした。祭りを前にして、皆で会期中の安全を祈願していたのでしょうか?
ホテルに戻り、食堂へ向かいます。料理は和食と洋食があったのですが、和食の方はすでに食べ尽くされて無くなっていました。洋食の方もパンとサラダ、カットオレンジが残っているのみです。時刻はもう八時を過ぎていたので、出遅れた感が否めませんでした。それでもあるものだけ胃に詰め込んでホテルをチェックアウトしました。
ふたたび東海道本線に乗り、鷲津に戻ります。駅の駐輪場にとめた自転車、前輪に鍵をしただけなので盗られたら大事だと不安だったのですが、ちゃんと置いた場所にありました。
駅前の国道三〇一号から新居町方面にむけて、自転車の旅を再開します。途中で左手に直角に折れ、鉄道を越えてマッスクバリュー湖西店前の道に出ます。しばらく走ると正面に大きな吊橋が見えてきます。橋を渡ると浜名湖競艇場のある埋立地に入ります。自転車で入ってもいいものかよく分からなかったですが、競艇場の巨大なプールの周りをぐるっと一周しました。観客席はまばらでしたが、競艇選手たちが水しぶきをあげて水上を走る姿が見られました。
新居町のあたりで国道一号線と合流します。このあたりは釣具屋、釣り船屋、ファミリーロッジなどが軒を連ねています。国道、東海道線、新幹線がずらりと並ぶ水道をふたつ越えて、旅の出発点である弁天島に戻ってきました。
この時まだ十一時くらいだったので、自転車を戻して帰るにはまだちょっと早いなと思い、舞阪漁港を見に行くことにしました。
製氷工場の裏に自転車をとめ、港へ降りて行きます。ちょうど漁船が帰ってきたところで、水揚げした魚にクレーンに吊り下げられた大きな砕氷機の口からドボドボと氷を落とすところが見られました。近くには水神宮があり、周囲の柵におびただしい量の網が掛けられて日干しされていました。
RE:浜名湖
鷲津駅には六時半頃到着しました。全身汗だくで、息も上がっています。
自転車を駅の駐輪場においてホームに向かいます。朝食事をしてからいままで何も口にしていなかったので、激しい空腹を覚えました。キヨスクでツナマヨネーズ味のランチパックとヨーグルト味のチェルシーを買い、上りを待っている間に食べました。こんなに美味いチェルシーがあっていいものでしょうか。
そのうち電車がやってきて、二十分ほどで浜松に到着しました。
わたしにとってはこれが初めての浜松訪問でした。しかしあまり感慨にも浸ってはいられません。もう日が落ちています。北口を出て地図を確認し、まずは東横インを当たってみました。ところが、というかやはりというか、空き室はありませんでした。GWに予約もせずに泊まろうとするのは無謀すぎたか……。
最悪サウナを覚悟して、電車から見えた「浜松健康センター・バーデンバーデン」の方に足を向けます。
JR沿いを歩いていると「かじ町プラザ」というビルが右手に見えてきました。そこに「ホテルセンチュリーイン浜松」の文字が。ダメ元で飛び込んでみるとなんとシングル空いていました。値段も安い、六千円! 地獄に仏の気分でした。ただこのビルちょっと奇妙で、開いているのは6Fのホテルのあるワンフロアのみ。残りのフロアにはエレベーターも停まらず死んだような静けさでした。
キーを受け取り部屋に入ると、ひ広いッ! 首都圏のホテルのビジネスホテルの狭さに慣れた身にはシングルとは思えぬ広さに映りました。早速熱いシャワーを浴びます。これは至福の瞬間でした。頭を洗うと髪から塩臭い匂いがしたので笑ってしまいました。
汗の染み込んだ衣類はホテルのコインランドリーで洗いました。乾燥機で乾かしている間、NHKの「日曜美術館」を何年かぶりに見て時間を潰します。北斎の特集でした。キャスター、姜尚中になってたんだ……。
服が乾くともう十時近くになってしまっていたのですが、お腹が空いてどうしようも無かったので夜の街に出ます。有名なうなぎでも、と思ったのですが夜遅すぎてやってませんでした。空いているのはどこも飲み屋のような所ばかりだったので、仕方なくすき家で炭火やきとり丼を食べて済ませました。
それにしても法被を来てる人が目につきました。明日から浜松まつりの会期だそうで、その前夜祭だったのでしょうね。
ホテルに戻りすぐに就寝します。今日はノンアルコールです。
RE:浜名湖
しかしなんということでしょう、すでに門が閉ざされ人影は無くなっていました。そこにはショックな掲示が。ななななんと、三ヶ日のターミナルは営業は四時までだというのです。渚園で貰ったパンフレットには営業時間のことなど何も書いていません。それならどこも同じ営業時間だろうと考えて当然じゃないですか?!
わたしはなんとか取り繋いでもらうべく隣接する駅の窓口に向かいました。しかしさらなるショックが待っていました。駅の窓口も四時に閉まってしまっていたのです。
助けを求めて、渚園のターミナルに連絡を入れました。担当のおじさんも三ヶ日が四時に閉まることは知らなかったらしく驚いていましたが、それなら気賀に返すように言われました。うふふ無理。ここから気賀まではゆうに一時間以上かかり到底まにあう筈がありません。それでも一応連絡してみることにして、気賀に電話を入れます。
『おかけになった電話番号は現在使われておりません』
なんだそりゃ?
おじさんに気賀に繋がらないことを伝えると、ならば待っててやるから渚園まで戻ってこいと心温まる提案をしてくれました。渚園からここまで四時間以上かかっています。今から戻っても着くのは夜九時。そのことを告げると「万策尽きた」という感じで唸るのみでした。そこで明日返しに行ってはどうかと提案すると「しょうがねぇな」という感じで了解してもらえました。
とは言ったものの、これからどうするのか、明日返しに行くとして今日はどこに泊まるのかノーアイディアでした。
しばし地図とにらめっこして策を練ります。考えた末、このまま浜名湖の西の海岸沿いを下って東海道本線の鷲津駅まで行き、自転車はいったんそこに置いておくことに決めました。そして電車で浜松まで出ればどこか泊る場所が見つかるに違いありません。
そうと決まればぐずぐずしてはいられない。もう日も暮れかかっています。わたしは鷲津を目指してひた走りはじめました。とにかく暗くなる前に着こうと必死だったので、ここから先の道のことは細かくは覚えていません。いくつか風景を挙げるなら、浜名湖レークサイドプラザの作り物じみたリゾートや、尾奈駅の空虚さ、三〇一号沿いの大きな写真を掲げたカラオケ店などが印象に残っています。なんだか華やかな東岸に比べるとうら寂しい感じがしました。