w3m

 IE、firefox、Opera、風博士…等々、ウェブブラウザは数限りなくあるのですが、〝w3m〟という超変り種のブラウザが存在します。Linux上で動作するものですが、ターミナル(Windowsで言うところのコマンドプロンプト)にサイトを表示するのです。
 自動日記はいったいどんな風に表示されるのだろう(大崩れしてないだろうか?)と、おっかなびっくり使ってみたのですが、意外や意外、かなり見れます。ビックリしました。いやよくぞテキストベースでここまでやったと感心させられるほどです。
 画像を描画しないので、動作は軽快そのものです。テキスト中心のサイトを見るときには試してみてはいかがかと。

OperaでIE描画

 わたしが普段つかっているブラウザはOperaです。FireFoxによく似た、タブブラウザです。使い心地にとても満足しています。
 しかしブラウザのシェアの大部分はいまだIEが占めているため、IEでなければまともに見れないサイトというのも数多くあります。何を隠そう、当サイトもそのひとつです。
 当サイトはスタイルシートを使って縦書きを実現しているのですが、これはIEだけの独自の拡張機能なので他のブラウザで観ると横書きになってしまうのです。
 このように、ターゲットにしているブラウザと、自分が普段使っているものとが異なるというジレンマを抱えてきていました。
 しかし、この問題を解決するツールがあることを最近知りました。それは〝Neptune〟というプラグインで、これを使えばOperaの中でIEの描画エンジンを動かすことができるというのです。
 早速インストールしてみました。すると、ツールバーに〝View in IE〟というボタンが現れます。自動日記を開いて、このボタンを押すと見事Opera上で記事の縦書き表示ができました!
 しかし、フォームの入力には難がありそうです。

ネットが繋がらない

 今日は雨が降って、憂鬱な気分です。
 さらに昨日からネットが繋がらなくなってしまって余計へこんでいます。ただ、時間帯によってはこうして書き込みをすることができています。
 プロバイダに連絡したところ、回線にノイズが混ざっている可能性があるそうです。正常にするためには、回線速度を落として正確性を高める必要があるそうです。う〜ん、早くなったと喜んでいたところだったのになぁ。

Googleサジェスト

 Googleには「Googleサジェスト」という便利な機能があります。例えば、検索欄に「愛」と入れるとリストボックスが表れ、検索頻度の高い複数の選択肢を示してくれます。「『愛の妖精ぷりんてぃん』、『愛のコリーダ』、『愛知淑徳大学』、……」等々。
 しかし、この便利な機能が最近使えなくなっていました。英語版は使えてたようですが。それが今日になって復活したようです。めでたし。