「ゴーン」という鐘の音が外から聞こえてます。
2016年が始まりました。
あけましておめでとうございます。
先ほど年越しソバ、ならぬ年越しうどんを食しました。
しかも味噌煮込みうどんという…。
名古屋赴任が残したトラウマは大きい。
この間、忘年会の余興でキンドルをGETした記事を書きました。
で、持ち歩くとなると裸のままだと傷つきそうなのでカバーが欲しいですよね。
Amazonで探すと、2~4千円くらいの範囲でたくさんカバーが並んでいます。
思わず「ポチッ」といきそうになるのですが、コートを買ってしまったので我が家の家計は緊縮財政下にあります。
もっと言うと、実はチャッカブーツも(ネットで)買ってしまったので、本当に余裕がない。
そこで、安くあげるために自分で作ることにしました。
ネットで検索するとキンドルカバーの作り方はいっぱい出てきます。
その中で私にも出来そう、かつ安く上がりそうなのを見つけて実践してみました。
参考にさせて頂いたのはこちらのページです。
まず、材料を揃えます。
- 芯紙用の角7封筒 ⇒ ダイソーで100円で購入
- 厚紙(17x12cm) ⇒ 家にあったのでタダ
- 外装用の革 ⇒ 手芸店で556円で購入
- 内装用の布 ⇒ 同じく350円で購入
- 8コールの平ゴム ⇒ ダイソーで100円で購入
- 両面テープ ⇒ 家にあったのでタダ
しめて¥1,106也(内税だと¥1,195)
それぞれを必要な大きさにカットします。
(封筒は2枚で充分なのに15枚も入っているし、平ゴムにいたっては、8メートル(必要なのは”32cm”)もあって無駄が多いです)
それから両面テープで布(革)と芯紙をくっつけます。
各パーツを接着して完成。
参考にしたサイトではここも両面テープでくっつけていましたが、充分な強度が出ないような気がしたのでボンドで付けました。
裏返すとこんな感じです。
キンドルを乗せたところ。
蓋…が、閉まらない。
背の厚さが充分ではなかったようです。
革か布が厚すぎたのかも知れません。
ただ押せば閉じるので、バンドを使って凌ごうかと思います。
(残った革と平ゴムを使えばそれらしいものが作れるかも)
こうやって写真を並べるとカンタンにできたように見えますが、出来上がるまでに実はけっこう(5時間くらい)掛かりました。
それを考えると果たして安上がりだったのかは微妙なところです。
ただ、何よりも愛着を覚えるものになったのは確かです。