グーグルクローム

 気がつくと、Mac対応のグーグルクロームがリリースされていたので、早速インストールしてみました。
 すると、は……、早いッ! とんでもないページ読み込みの早さです。
 すぐにOperaからの乗り換えを決めてしまいました。
 Opera、もう五年くらい使っているのですがこの早さの前には……。

カテゴリー: all | タグ:

久しぶりのお天気

 今日は久しぶりにスッキリと晴れて、洗濯物を片付けることが出来ました。
 布団も干せて言うこと無しです。
 
 そのうえ涼しかったので、やろうと思っていたことが一気に片付きました。最高の一日でした。

カクテル

 蒸し暑い夜が続きますね。
 
 そんな夜にはくっと一杯やりたくなるものです。ビールも良いですが、カクテルはいかがでしょうか。
 この頃よく作っている夏らしいカクテルを紹介いたします。
 
 一つめは「ピニャコラーダ」
 ラムに、パイナップルジュースとココナッツミルクを加えて作ります。
 正式にはシェイクするのですが、うちにはシェイカーがないので単にマドラーでかき混ぜて出来上がりとしています。
 それだけでも美味い。
 しかし更に、ラムに選んだ「キャプテンモルガン・スパイスト」これがミソです。
 このラム、バニラやアプリコットなどで甘い香り付けがされていて、ロックでもクイクイ飲めてしまうのですが、これをベースに使うことで香り高く、おいしく出来ます。
 難点はココナッツミルクが手に入りにくいことか。
 わたしはよくドン・キホーテで手に入れています。
 
 二つめは「チャイナブルー」です。
 これはライチリキュールがベースです。「パライソ」とか「ディタ」とか、いかにも夏らしいですね。
 両方試しましたが、特にどちらがおすすめということはないです。
 店頭では「パライソ」のほうが若干安く売られているようなので、手に入りやすいほうでいいんじゃないでしょうか?
 さて作り方は、先にライチリキュールを入れたグラスにグレープフルーツジュースを注いでかき混ぜ、最後にブルーキュラソーをちょっとだけ加えて色を付けます。
 しかし最後に加えたのに底のほうから青くなっていくのはなぜだろう? 比重が重いのか……。
 ライチの甘さと柑橘の爽やかさが調和したおいしいカクテルです。
 ちなみに、ブルーキュラソーの代わりに「ミドリ」を使ったものは「チャイナグリーン」と呼ばれます。

季節のない街

 あっという間に七月です。早いものですね。毎日暑苦しくて、冷や麦ばかり食べています。
 季節を嫌というほど味わっている訳ですが、今回読んだのは「季節のない街」です。
 作者は山本周五郎。前回は「青べか物語」の感想を書きました。
 「青べか」がとても良かったので、青べかⅡを期待して手にとった訳です。
 あとがきの開高健の文章にも励まされるものがありました。
 しかし、率直な感想を言うと期待はずれだったかなと思います。
 底辺で生きる人達の辛さやみじめさをテーマにしているのは共通していますが、青べかがそれでもどこか寓話的で幻想的な雰囲気を持っているのに対して、「季節のない街」はより現実的で救いの無いように見えます。
 
 この違いは、舞台の違いに起因するのではないかと考えます。
 青べかの舞台は千葉県浦安ですが、季節のない街の舞台は横浜某所だそうです。
 浦安は現在では都会だと思いますが、当時は貧しい漁村で文化果てる地だったのでしょう。
 対して横浜某所は貧民街ですが、どぶ川ひとつ隔てて繁華街と近接しているということになっており、より都市に近いようです。
 物語のなかにも文化人くずれが何人か登場します。代表的なのが右翼の先生、寒藤清郷ですが、その他にも「プールのある家」のルンペンの父親、「がんもどき」の元中学教員、綿中京太、「肇くんと光子」の福田肇などが数えられます。
 おそらくは都市から流れてきたのでしょう。彼らの存在が絶望とは何なのかを伝えているようです。
 彼らは学問はあるのですが、人間的な弱さから落ちこぼれてしまい、さりとて肉体労働する気にもなれずに無為徒食の日々を送っています。
 プライドがそうさせるのです。
 青べかの登場人物にはそんな輩はいなかったように思います。
 とんでもなく無知蒙昧だったり、逆に狡猾だったりしましたが、誰もが訛り言葉をしゃべりあるがままに生きていました。
 それはまるで朝もやの中のような、ひとつの基調色に統一された世界です。
 しかし季節のない街では都市と貧民街のコントラストが貧しさをするどく縁取っているのです。

梅雨

 じめじめした日が続いて嫌になります。
 
 今日も一日中雨で、外に出ることが出来ませんでした。
 早く布団を干したいです。
 
 資格の勉強、続けています。ただ思ったほどはかどっていなくて、まだ「理論」の半ば程です。
 今日は「磁力線」と「磁束」が別物であることを知りちょっとたじろぎました。
 あれー、高校の頃はちゃんと認識してたのかな?

電験三種

 電検三種申込みました。
 
 今の仕事とは若干ちがう分野なのですが、守備範囲を広げたいと思ったからです。
 あと、理論は高校の物理の範囲なので取っ付き易いと踏んだこともあります。
 しかし参考書を読んでみて、結構忘れていることに気が付き愕然としました。
 物理学科卒……ッ!
 
 そういえばこの頃物忘れが激しくなったような気がします。
 ちょっと前にMySQLというソフトをセットアップする機会があったのですが、一年くらい前におなじことをしたにも関わらずやり方を完全に忘れていて愕然とした思い出があります。
 これは脳が老化しているなと、何か脳に効くサプリは無いかと調べてみると、最近は「イチョウ葉エキス」というのが流行っているそうです。
 昔はDHAなんて盛んにもてはやされていましたよね。
 そのDHAも効き目が眉唾ものと言われるようになり、イチョウ葉エキスも薬効は大変怪しいですが、ドラッグストアで半額で売っていたので思わず買ってしまいました。
 一粒飲んでみましたが、かなり草っぽい味がします。
 薬効あらたかなることを祈っています。