大釜弁財天を過ぎたあたりに第一のチェックポイントがあり、ここからいよいよ山道なのですがうっかり見落とし、別の道に入り込んでしまいました。というのもそちらが舗装道路なのであまりに歩きやすかったのです。
気付かずにしばらく進むと道の脇に熊出没注意の看板が立っていました。いよいよ山奥に入ったという感じです。いま熊に出くわしたらおそらく冬眠明けで気が立っていて大変でしょう。急にひとりでいるのが心細くなり足を早めました。
何時まで経ってもチェックポイントが見つからないので、変だな〜と思っていると、眼前にバンガローの集落が現れてきました。七沢弁天の森キャンプ場でした。地図で確認すると日向薬師とは別方向です。また戻らねばならぬのかと思うと、急速に力が落ちるのを感じました。
とにかく腹が減っては戦はできぬです。腹ごしらえをしてから考えることにしました。行きがけに買った助六寿司を炊事場のテーブルの上に開き、遅めの昼食を摂りました。
お茶を飲み、一息ついてからまじまじとキャンプ場を見渡すと、実に気持ちの良い所であることがしみじみ感じられました。キャンプ場全体が沢へと続く斜面にあって、バンガローは背の高い杉林の中に配されています。木々は青空に向かって定規を当てたようにスックと屹立しています。建物はまだ建てられて間もないのか、いかにも清潔そうで、快活な雰囲気に溢れていました。道も敷石でキレイに舗装されていて、人気のないことが却って奇妙な感じを覚えました。夏に来れたら実に楽しいだろうと思いました。また来れたらいいなと惜しみつつキャンプ場を後にしました。
「all」カテゴリーアーカイブ
RE:東丹沢 七沢温泉の旅
大沢川沿いを上流目指して進みます。すこしして「ますや」という店の傍を通りかかりました。釣り堀が付いた川魚料理家でした。大沢川で捕れた鮮魚を提供するものと見えます。ますやを限りとして商施設は絶えるようです。右手には川を隔てて田畑が広がっており、左手には山の斜面が迫っています。
その先、道は二股に分かれるので、地図を見て山側を選択しました。ここからは緩やかな傾斜が続きます。道路は舗装されているので歩きやすいです。道からは右手に常に沢が見下ろせました。清い流れに心を奪われます。見ごたえのある滝に突き当たるたびにわたしは沢へと滑り降り、しぶきに向かってシャッターを切りました。時には倒木なんかが跨っている沢は、人手の入らない無垢な自然の趣があります。注意して樹の根元を見ると、狸のものか狢のものかまったく同定出来ませんが、野生動物のものと思しき糞が落ちているのが確認できました。
ハイカーの姿は見ませんでした。シーズンによってはロッククライミングをする客もいるそうですが、時期ではないようです。「なめり岩」という巨大な一枚岩が沢を隔てて対岸にあり、そこだけ山が地肌を晒しているのですが、ロッククライマーにとっては格好の練習場になるそうです。
なめり岩をすぎてまもなく、大釜弁財天に辿り着きます。釜のような形をした滝壺を祭ったものだそうです。抉り取ったような淵には透き通った水が湛えられていました。夏であれば飛び込んで泳ぎたくなるような眺めです。這い上がるのは至難の業でしょうが。
RE:東丹沢 七沢温泉の旅
正午ちょうどに九番からバスは出発しました。神奈中バスはパスモが使える! これば便利です。降車駅が近づくにつれ「小銭足りるかな…」などと不安な顔で財布を覗く必要がありません。
さてバスにはリュックサックを背負ったハイカー風の客が何人か乗っていました。お仲間に違いありません。車窓の景色は市街地から住宅街、のどかな田園風景へと移り変わって行きます。三十分ほど揺られていると「歓迎 七沢温泉郷」と書かれた鳥居のような看板が見えてきました。にわかにテンション急上昇です。リハビリセンターの前を通りすぎたあたりで、右手に七沢森林公園の白いアーチ橋が目に入りました。この付近に三叉路があり、右が目的地である広沢寺温泉、左が七沢温泉へ続くのですが、バスはいったん七沢温泉を経由します。七沢温泉地の奥のどん詰まりにある玉川館の前まで来て、ぐるりと巡回するのです。ここでほとんどの客が降りてしまいました。元の道に戻り、大沢川沿いの道をしばらくくねくねと進むとついに終点、広沢寺温泉に到着しました。バスは広沢寺温泉唯一の湯宿である「玉翠楼」の前、砂利を敷いた庭のような場所に乗り付けました。
広沢寺温泉は日本でも有数の強アルカリ性温泉で、そのペーハー値は10.3。洗濯用石鹸くらいの強度です。これにより肌の角質が溶かされてスベスベになると謳われています。
ところで終点の降車客はわたし一人だけでした。「なんか変だな」と思って受付に回ってみると、なんと『本日の入浴は終了しました』のメッセージが…。地震の影響かも知れませんが、営業時刻の変更などウェブサイトには何も告知されていなかったので軽く憤りを覚えました。と同時に、事前に電話確認は必須だなと反省させられました。
仕方が無いので広沢寺を見物などして心を落ち着けました。境内は手入れが行き届いていましたが、特に名刹古刹という訳でも無いようなのですぐさま飽き、予定を早めて日向薬師ハイキングコースを行くことに決めました。
東丹沢 七沢温泉の旅
先月の中伊豆が良い思い出となったので、今月の三連休も旅行に行くことにしました。今回の行き先も安・近・短の原則を忠実に守って東丹沢の日向薬師です。
とはいえ仏像に手を合わせるのが目的ではないです。お目当ては温泉です。伊豆の旅から急速に温泉狂と化しつつあるわたしの今回のターゲットは、東京から最も近い温泉地として人気のある広沢寺温泉と七沢温泉です。
横浜から相鉄線で海老名へ行き、小田急に乗り換えて本厚木で下車します。車内は地震の影響による電力不足のため灯りが落とされていました。
本厚木には初めて降りましたが活気のある街だと思いました。規模としては八王子くらいでしょうか。厚木バスセンターは駅から徒歩三分くらいの距離にあります。ここから一日に四本しかでていない広沢寺温泉行きのバスに乗るのです。出発までやや間があったので近くのイオンで昼食として助六寿司とお茶を買いました。
最近の湯
最近訪ねた温泉をいくつかレポートします。
とその前に、たびたび引き合いに出す「スパミシュラン」を昼休みに眺めながらトリップしていたのですが、以前住んでいた矢向にけっこう色々温泉があることを発見しました。
「矢向湯」、「富士の湯」、「縄文天然温泉 志楽の湯」
いずれもよく通る道沿いにあり、チャンスはいくらでもあったというのに、あの頃の自分はどうしてなにも考えずに素通りしてしまっていたのでしょう。
そしてお隣り尻手の駅そばには「桐の湯」があり、これも腐るほどよく目にしていました。
「富士の湯」以外はこの辺りには珍しく黒湯ではないそうで、それを知るにつけ「バカ、バカ、とうへんぼく!」と自分を責めたい気分になります。
さて気を取り直してレポートへ。
嵐の前のというか、大震災がくることなど露にも思っていなかった先週の水曜日。就業後に京急新馬場で途中下車しました。
目的地は駅から徒歩三分ほどのところにある「天神湯」です。
すでに夜10時を回っていたのですが、案ずるなかれここは深夜1時まで営業しているので余裕があります。
着いてみると、そこはマンション。その一、二階部分が銭湯となっています。
おそらくその立地のせいでしょう、銭湯と言うにはあまりにモダンな作りで、番台もホテルのカウンターのようでした。
従業員もおばちゃんではなく、バイトと思しき若い女性でした。
浴室はあまり広くなく、普通の浴槽に、ジェットと熱湯がありましたがいずれも白湯です。
黒湯の温泉はドアで仕切られた場所にあり、そこは露天ではないのですが、天井が吹き抜けとなっていて隣と繋がっており、女性の話し声がよく聞こえました。
この黒湯がとんでもなく黒い! まるで重油のような湯でした。しかも肌がツルツルとします。この湯は数ある黒湯の中でも「上」に位置づけられるのではないかと思いました。
お陰で仕事の疲れがかなり解消されました。
次は地震後に訪れた湯です。
金曜日、わたしは会社から帰れずオフィスで一夜を過ごしました。
翌日もやっと動き出した電車は殺人的なラッシュで、さんざんに人並みに揉まれて、這うようにして家に辿り着いたのでした。
心身の疲労を癒すために求めたのが言うまでもなく温泉でした。
翌日曜、川崎まで出て、多摩川沿いを羽田までジョギングしたあと、第一京浜沿いを歩いて向かったのが、京急雑色駅から10分ほどのところにある「照の湯」です。
ここは何と言ってもサウナがタダ! ほかの銭湯は追加料金を取るところが大半なのに、なんと良心的な……。
そして日替わりの薬湯。この日は翌日のホワイトデーにあやかって「チョコレート湯」でした。さいしょは黒湯かと思いましたよ…。
しかしこれがキワモノかと思いきやかなり良かったです。
お目当ての温泉は露天風呂でした。お湯はかなり黒いですがまぁよくある黒湯。しかし露天は周囲を竹の柵で覆っているものの、なかなか開放感があります。季節がら梅の花なども窓越しに眺められて、非常に風情あるひと時を過ごせました。
紋々背負った方が目に付きましたが、そこを目をつむれば雰囲気のよい湯でした。
最近のリカー
ロン・サカパ・センテナリオ
結構お高かった、高級ラム酒です。
お腹にヤシの葉の織物を巻いているのがチャームポイント。
昔の瓶は全体を覆っていたそうですが。コストカットかな?
とにかく甘い、砂糖でも入ってるんじゃないかと思うほど甘い。
そして口当たりが柔らかく、アルコールの刺々しさを感じさせません。
非常にうまくていっぱい飲みたくなりますが、やっぱりお高いのでチビチビと、舐めるようにのんでいます。
イーストインディア・マディラ
ポートワインです。
これもロン・サカパほどじゃないけれど、けっこうお高い。
そしてとんでもなく美味しい。
カラメルとドライフルーツの風味、というのはラベルの文句ですが本当にそんな、ちょっと朽ちたような上品な甘さなのです。
横浜天然温泉くさつ
京急井土ヶ谷駅にある「横浜天然温泉くさつ」へ行ってきました。
スパミシュランを見たら意外と近かったので。
えきから徒歩五分くらいで、分かりやすい場所にあります。
ただ、建物が温泉らしくないのでその点がわかり辛い。
ここは新しくてとってもキレイです。
それにジャグジー、ボディージェット、泡風呂、水風呂、電気風呂、それから別料金になりますが、サウナなどがありバラエティーに富んでいて飽きさせません。
しかもここは日替わりで男風呂と女風呂が入れ替わるそうで、別の日に訪れればさらなる変化が楽しめるという…。
さらに露天風呂まである! もちろん街中なので、四方は囲まれていて、天井のみ吹き抜けという「半露天」ですが開放感があり気持ち良いです。
しかしケチをつけるようですが、この湯は塩素臭が強かったです。プールみたいでいまいち風情がありませんでした。
ひと通りすべての湯を堪能しました。ただ黒湯が張られた真の温泉は、泡風呂と水風呂だけなのですね。そこが温泉ファンからすると物足りないかも。
店を後にしたときには、二時間が経過…。ケチってサウナ入らなかったにも関わらず、堪能しすぎでした。
帰り路、お隣りの弘明寺まで徒歩で行きました。
途中、「若宮湯」を発見。次のターゲットにしようかな。