三浦半島への旅

 秋分を過ぎて、めっきり秋めいてまいりました。朝晩は寒さが身に染みるようです。
 さて三連休の中日は好天に恵まれ、絶好の行楽日和となりました。そこで、前々から行こうと考えていた三浦半島東端、観音埼灯台へ向けて自転車旅行を決行することにしました。
 実はこの旅行のきっかけとなったのは、乗り過ごして汐入まで行ってしまい、歩いて帰る羽目になったあの出来事です。あの時はひどい災難だとうんざりとした気分だったのですが、日が経つにつれ横須賀の港の美しい夜景や、田浦あたりのトンネルだらけの独特な風景が懐かしく思い出されてきたのでした。今度は日中に訪れて、ぜひ写真に収めたいものだと考えるようになっていました。
 さらにもう一つ背中を押すものが。それは温泉です。
 今年の四月に馬堀海岸に面して、「横須賀温泉 湯楽の里」というスーパー銭湯がオープンしたのです。どうもその泉質は絶品らしく、スパミシュランでも5つ星が付けられていました。なかなか首都圏で5つ星というのはありません。これは是非とも訪れなければと強く念じていたのです。
 
 十一時ごろ文庫を出発しました。
 青空に絹雲たなびく秋晴れです。陽射しはちょっと強いですが、風が爽やかで長袖でも暑くなりません。十六号線沿いに八景、追浜と進みます。
 追浜の街を抜け、田浦に近づくにつれ、左右に法枠で固めた山肌が迫って、息苦しいような道となります。田浦の商店街も活気に乏しく、どこか陰気な雰囲気のするところです。
 船越街で東芝の工場を左手に九十度のカーブを曲がり、景徳寺のそばのトンネルを通過します。
 田浦教会と郵便局の並びの先にまたもトンネルがあります。しかも二又に分かれているのですが、どちらを選んでも長浦町交番前の交差点で合流するので大丈夫です。交差点を右手に折れると安針塚駅へと向かう道になります。それにしてもこの付近はトンネル銀座と呼びたいほどトンネルだらけで、しかも歩道がすれ違うのも困難なほど狭く辟易させられました。そして交番を過ぎるとふたたび道は二又に分かれ、また新たなトンネル…。

WEBサーバー引っ越し

 WEBサーバーを新しく組んだパソコンに引っ越しました。
 画面が表示されるのがかなり早くなりました。
 しかし「満足か?」と問われれば「いいえまだまだです」
 FastCGIで更なる高速化に挑みます。

自作PC作りたい病

 残暑がまだまだ厳しいですね。
 先月までは仕事が忙しかったのですが、ようやく峠を越えまして、この三連休はフルにお休みすることができました。
 さて暇になってくると頭をもたげて来るのが、旅行欲と自作パソコン作りたい病です。後者は、軽症ならばウェブサイトなどを見てなだめすかすのですが、うっかり美味そうなパーツなどを見つけてしまうと一気に重篤化します。そう、見付けてしまったのです、ASUSのマザーボードE35M 1−M PROを。
 とは言えこんな型番を言われてもサッパリでしょう。これを使えば低消費電力でかつそれなりのパフォーマンスのパソコンが組めてしまうのです。例えば地デジ録画サーバーなんかを組んでいる人が多いみたいですね。
 わたしの脳裏に去年導入した玄箱の姿がチラリと浮かびました。玄箱はファイルサーバー、WEBサーバー、iTunesサーバーと一人三役で頑張ってくれています。ただいかんせん遅い……。特にWEBサーバーつまりこのサイトの表示が気が狂うほど遅く、いつもイライラさせられていたのです。それを新しくサーバーを立てて補ってはどうか? そう思ったのです。
 ちょっと脇にそれますが、この間古代ローマのドキュメンタリーを観ました。ローマ帝国は地中海沿岸を制覇し、北はイギリスまで攻めました。しかし驚いたことに彼らは一度も侵略戦争をしたことがないそうです。戦争はいつでも自国防衛の大義名分で行われました。もちろんそれは明らかに建前です。でも時に大義名分は必要なのです。特に多くの血と労力が必要な場面ではーー。
 
 数日前から就業中に価格.comをチラ見し都内最安店を抑えていました。17日の午前、京急に揺られ一路秋葉原を目指します。
 やってきましたドスパラパーツ館。品切れを危惧していましたがなんのその、山と積まれていました。お値段¥11,480
 安い! しかし最安ではないのです。こういったパソコン関係部品で最安を叩き出せるのはたいてい通販です。やはり店舗は在庫に人件費と何かと厳しいようですね。でもわたしは通販はやっぱりちょっと味気ない、自分の目で見て選びたくなります。
 さて会計をしておりますと、レジのお姉さんが「メモリー」は付けますか?と訊いてきました。パソコン自作を行うと大抵メモリーが必要になるので、お姉さんの質問はそれを見越したものと思いました。
 「商魂逞しい事で…」と内心笑いつつ、要らない旨を伝えました。無論メモリーは買う必要があるのですが、別の店で安く手に入れようと考えていたのです。
 しかしお姉さんさらに食い下がります。「メモリーを付ければ9,980円ですよ」
 何!? それは安い。しかし、割高なメモリーを抱きあわせて元を取ろうという考えなのだろう。
 「それでは、メモリーは幾らですか?」
 「いいえ、メモリー“込み”で9,980円です。チラシを見て来られたのではないのですか?」
 何ぃいいいい!!! 声に出さず叫んでいました。どうやらこのマザーボードはキャンペーン商品だったようです。それにしても抱き合わせたほうが安くなるとはどういうことでしょう。1+1は2ではないのでしょうか? これほどの企業努力。過労死が無くならないわけだ。
 わたしは卑屈な笑みを浮かべつつ財布からー万円札を抜き取り、お姉さんに渡したのでした。
 付いてきたメモリーも4Gx2で、メーカーは“ADATA”という得体の知れないメーカーですが、それでも三千円くらいはするものです。何か狐に化かされたような気がしつつ、店舗を後にしたのでした。
 
 さて、マザーボード、メモリーと来れば次はハードディスクです。ちなみにCPUはオンボードでマザーボードに載っているタイプなので別途購入は不要です。
 今回は実はSSDを買おうと心に決めていました。SSDというのは従来のHDDに比べて高速、低消費電力、低発熱、衝撃に強い、静音といった良い事ずくめの装置なのですが、ネックなのが値段です。例えば今回購入した、Crucialのm4 CT064M4SSD2というSSDは容量64GBに対し八千円もしました。HDDに同じ金額を出せばおそらく2.5TBのが買えるでしょう。すなわち価格差40倍です。しかしそれでもPC自作愛好者はお金を出すのです。コストパフォーマンスよりも、新しいテクノロジーが与えてくれる体験が大事なのです。
 
 最後に電源です。ATX用電源はすでに保有していたのですが、今回のテーマは静音です。他は静音パーツで固めたのに、電源だけがブンブン唸っていては台無しです。そこで目をつけたのがHuntkeyの絢風300。これは300Wという低めの出力ながら、80puls GOLD認証(90%以上の交換効率)を受けた電源です。普通の電源が三千から四千円位なのに対し、これは八千円以上しました。かなり高価な代物です。
 ちょっとこの価格差には躊躇したのですが、それは発熱や騒音になって跳ね返ってくるものなので、清水の舞台から飛び降りる気持ちでレジに並びました。
 
 今回の買い物の総額は二万六千円ほどになりました。当初考えていたよりも安く済みましたね。これで一年は我慢できますから、パソコン自作はお金のかからない趣味の部類に入るんじゃないかと思います。
 家に帰って早速実装。ケースは以前買ったANTECのNSK2480です。ちゃんと動くかドキドキでしたが、Linuxが問題なくインストールできました。動作音も静音そのものです。
 自分で組んだパソコンには愛着が湧きますね。はやくこのPC上でサイトを運用したいです。

金沢動物園

 八月もいよいよ終わりですね。
 今日は金沢動物園に行ってきました。やはりこの夏休み最後の行楽ということで、家族連れで混んでいました。
 そう言えば2008年の今頃の時期にも、新川崎にの夢見ヶ崎動物公園に行ったのでした。このサイトを立ち上げた当初の記事です。懐かしいですね。
 
 金沢動物園にはライオン等の肉食の大型動物はいません。
 呼び物と言えば、ゾウ、キリン、サイ、カバなどでしょうか。マスコット人気ナンバーワンはコアラでしょう。コアラは屋内のガラス張りの部屋の中で、ユーカリにしがみついてじっとしていました。眠っているのか殆ど動きがなく、まるでぬいぐるみのようでした。
 親戚のウォンバットも暑さを避けて小屋の中でお休みしていました。仰向けになって気持ちよさそうに寝ている姿が印象的でした。

反町浴場

横浜から一駅の、東急東横線反町駅そばにある「反町浴場」に行きました。
綺麗な外観で、施設も充実。露天風呂やボディジェット、電気風呂、ミルキーバスなどバラエティに富む浴槽を備えています。
今回は入りませんでしたがサウナも併設されています。

二枚目の画像は横浜のハンズで買ったヘチマたわしです。

RE:高尾山

 次第に天気が怪しくなり始め、下山の途中から雨がぽつぽつと降りだしました。
 帰りの電車に乗り込むと、それを待っていてくれたかのように雷鳴が轟き、雨がザンザン降り始めました。まったくグズグズしなくて良かったというものです。

高尾山

 高尾山に登って来ました。
 前回行ったのは08年の十一月二十二日です。早や三年近くが経過。時の経過は早いものです。
 前回はカメラの電池が途中で切れてしまって消化不良に終わったのでした。今回は反省を生かしてフル充電で望みました。