最近買ったCD

早いものでもう三月ですな……。
早い、早すぎる。
季節もぐっと春めいてきて、そろそろ開花宣言が出るかも知れない感じです。

この頃は音楽はもっぱらアマゾンミュージックで聴いているのですが、久し振りにCDを買ったのでご紹介したいと思います。

ノラジョーンズの1STアルバム「Come Away with Me」(02年)と2NDの「Feels Like Home」(04年)です。
「Come Away with Me」の方は横浜のディスクユニオンで¥300くらいでGETしました。
ノラ、ごめん。
「Feels Like Home」の方はディスクユニオンにもブックオフにも無かったので、ちゃんと(?)Amazonで購入。¥980(税込み¥1,078)でした。

わたしなんかがとやかくと言うまでもなく、二枚とも歴史的名盤ですね。
リラックスした雰囲気の、シンプルで率直な歌が心地よいです。
特に気に入っているのは、二枚目の「Those Sweet Words」
アマゾンミュージックの「リフレッシュジャズ」のプレイリストに入っているのを聴いて虜になりました。

前々から名前は知ってたのですが、「ジャズボーカル」という手を出す気になれないジャンルでした。
当時の自分にはたぶん気に入らなかったし、よく理解できなかったでしょうね。
騒々しい音楽よりこういうシミジミした曲が聴きたくなるのは歳を取ったしるしかなとも思います。

今でも新譜を追い続けている唯一のアーティスト、スガシカオ。
とは言えマジメにリリース直後にGET!ではなく、中古レコードの棚を眺めて見つけたら手に取るくらいの温度感ですね……。
このアルバム「労働なんかしないで光合成だけで生きたい」(19年)もブックオフで何気に見てみたら、DVD付の初回限定盤に¥500の値札が付いていたので「これは?!」と手に入れました。
もう11枚目のアルバムになるのか……。
これだけ枚数を重ねると、既視感を覚える曲も多いですね。
しかし何度も噛むと味が出てくるスルメのように、何度も聴いていると自分の今の生活に沁み込んでくるような感覚をおぼえます。

この印象的なアルバムタイトルはアマゾンミュージックみたいな定額音楽サービスで、ふと画面に登場したら興味を持って聴いてもらえるんじゃないかと思って付けたのだそう。ライトノベル的手法ですな……。

私の一番のお気に入りの曲は「おれだってギター1本抱えて田舎から上京したかった」
もう聴く前にタイトルを見ただけでニヤけてしまった。
そして期待を裏切らないルサンチマンに満ちた歌詞に大満足しました。
私がスガシカオを聴き始めたのは大学生の頃なので、彼の歌を聞くと当時の感覚がうずくようです。
そこにド直球ストレートで投げ込んでくる曲。

DVDはライブ映像と屋形船での座談会のよう。
ちらっと見ただけですが、時間があれば観る、かなぁ。

芋焼酎

2023年あけましておめでとうございます。
といっても、もう一月も下旬に突入しちゃってますがー。
寒波が到来してここ横浜でも凍てつくような寒さです。

数年前から芋焼酎をちょくちょく嗜むようになり、昔はウイスキー党だったのですがこの頃は飲む量が逆転しています。
特にこんな寒い季節には、芋焼酎のお湯割りは身体の芯から温まるようでタマラナイものがありますな。

購入したお酒は買った場所と日時、一口メモを書き溜めているのですが、ある程度溜まったので記事にしてみようと思います。

<1.伊佐美>

プレミアムな芋焼酎として有名ですね。
よく利用する、卸値プラザ「栄光」で購入しました。一升瓶で¥3,200(税込み¥3,520)でした。
噂に違わずコクのあるまろやかな味で大変美味しかったです。
お酒は最初の一瓶で「ウマイ!」と感動してリピートしてみたら「アレ??」ということがしばしばありますが、これはリピートしても変わらず美味しく感じました。
なので私のなかではワイルドターキー同様「本物」と位置付けております。
惜しむらくはチトお高いので、日常的に買うのが難しいところですね。

<2.黒霧島EX>

黒霧島はお手頃価格ながらバランスの取れた味の高コスパ商品。
その上位クラスということで期待が膨らみます。
「デリシャスペンタゴン」の二つ名の意味は不明ですが、とにかく凄い自信を感じます。
お値段は普通の黒霧島より一割くらい高めだったと思います。

一口飲んで……。
「う~んw、違いが分からん」
横にふつうの黒霧があれば分かったかも知れませんが、これだけ飲んでもどう余分にウマイのかまるで分かりません。
甘い香り、角の無い味、たしかに美味しいのですが、普段飲んでる黒霧島もこんな感じだったような気がしてならない……。
芸能人格付けチェックで一度やってみて欲しいです。

<3.富乃宝山>

一升瓶入りで、¥2,580(税込み¥2,838)でした。これも栄光で購入。
記事にしているのに何ですが、ほとんど印象にないです。(一升も飲んだのに…)
サッパリ系だったと思います。夏の暑い盛りに買ったので、ほとんどソーダ割で飲んだからそう感じてるのかもですがー。

<4.明るい農村の夏>

これは「明るい農村」が出している四季シリーズの「夏」ですね。
夏の暑い盛りに、なぜかたまたま立ち寄った、新大久保の業務スーパーで購入しました。
値段は失念したのですが、¥2,300くらいだったと思います。容量は720mlなので結構割高ですね。
前情報は一切なしで、インパクトあるジャケットのみでGETした品です。

これまで飲んできたどの芋焼酎よりも癖が無い味でした。
芋焼酎の匂いが苦手な人でもこれなら飲めると思いますが、そもそもそんな人は別のお酒を飲めば良く、芋の風味を期待している側からするとちとツマランですな……。

<5.一刻者>

こっ…、これは良い!
芋のふくよかな香りと円やかな味が高バランスを取っていて、大変飲みやすく美味しいです。
お値段も720mlで、¥1,156(税込み¥1,272)(「栄光」調べ)とリーズナブル帯でお財布にも優しい。
リピートはまだですが、新定番になるのではと期待できる一品です。

<6.赤兎馬>

芋の風味は控えめで、淡麗な味という印象です。
サッパリ系が好きな人なら気に入るかもですね。
私はもちょっと芋芋しい方が好きですね。

¥1,549(税込み¥1,704)@栄光

<7.三岳>

一部ではプレミアムも付いている有名な商品です。
栄光では900ml入で二千円弱くらいの値札を見ましたが、ドン・キホーテで¥1,080(税込み¥1,188)で購入できました。
イオンでも並んでるのを見たので、一時のプレミアは退潮したようですね。

最初飲んだ時、高バランスで美味しいと思い、リピートしたのですが、ちょっと「ウーン」と思ってしまいました。
いや、決してマズくはない――。美味しいのですが、プレミアがつくほどではないかなと。
値段相応に美味しいお酒。私のなかではそういう評価です。

<8.さつま白波>

さつま白波と私の間には浅からぬ因縁あり――。
二十年以上前になりますが、初めて飲んだ芋焼酎がさつま白波でした。
強烈な芋の臭いがトラウマとなり、以降しばらく芋焼酎を敬遠するに至りました。
それからお酒の経験を積み、「今なら」と対峙した一本。
当時を思い返しながらゴクリ。「うん……?」
すごく普通です。かつてノックアウトされたあの芋臭さはどこに……?
ネットでコメントを探すと、昔に比べてパンチがなくなったとの評が散見されるので、飲みやすい味に改良が加えられているんでしょうね。
確かにこっちの方が万人受けするかと思いますが、際立った個性が失われてしまったのはちょっと残念ですね。

700ml ¥735(税込み¥809)@栄光

冬支度~ファッション編~

朝晩すっかり冷え込むようになって、冬の訪れを感じますな。
今年は不安定なエネルギー事情を反映して、冬の電気代が2、3割高くなるんじゃないかという話も出ています。
なるべくエアコンを使わず暖かく過ごすために、いろいろ冬物衣料を買い集めたのでご紹介しようと思います。

まずはこれ。チャムスのハリケーントップトレーナー(色はナチュラル)

チャムスの定番商品です。
裏が起毛のものとパイル地のものがありますが、これは起毛で肌触りが良くて暖かいです。
スナップボタンが胸の途中まで開けられるのは体温調整がしやすくて良いですね。
これはアマゾンで25%ディスカウントされているものをGETしました。
このナチュラルカラーがカラーバリエーションが色々ある中で一番安かったのですが、なかなか良い色で気に入っています。

次はキャンバーのスウェットパンツ(色はバーガンディ)

12オンスとしっかりした生地で、モチモチとした触り心地で気持ち良いです。中は起毛で暖かです。
これもアマゾンで買いました。ジャスト一万円。ちょい高かったのですが、長く履けるだろうと期待を込めての購入です。
これもカラバリある中の一番安い色でした。体操服のようなえんじ色ですね……。まあ、外に穿いては出ないだろうと思います。
サイズはMを購入しましたが、アメリカンサイズなのか日本の感覚だとL、いやXLはあるんじゃないかと思うくらいデカいです……。
履くと「M.C.ハマー?」って感じになります。

実測で、胴囲が48×2=96cm、渡り26.5cm、総丈105cmでした。
くるぶしがキュッとしているので履くこと自体には問題ないです。
綿は洗濯していくうち縮むかなと思ったのですが、総丈が3cm縮んだものの、胴囲、渡りは変化なしでしたね。
あと腰ひもが異様に長いですね。プラプラとして持て余してしまいます。お陰で胴の筒に入り込んじゃうということは無さそうですが。

先月ですが、三井アウトレットパーク横浜ベイサイドに併設されているユニクロパークに足を運んで色々買いました。
まずは、ウォッシャブルミラノリブセーター(色はマスタード)

ウールのセーターは暖かくて良いのですが、何度も洗濯すると手洗いでもどうしても縮んでいってしまいます。
これは普通にネットに入れて洗濯機で洗えるので大変助かります。
色は写真だとちょっとくすんで見えますが、実物は鮮やかでオシャレな感じです。

ユニクロと言えばフリースということで、お次はフリースフルジップジャケット(色はワイン)です。

何と言ってもあったかい! これは良いですね。
フルジップなので、朝寒い時とかパジャマの上からがばっと羽織れたり使い勝手が良いです。

下までフリースでキメたい人は、ボアフリースアンクルパンツ(色はダークグレイ)でいかがでしょうか?

これは文句なしにあったかいです。
上下フリースを着て、全身ユニクロマンと化しています。

お尻にポケットが付いているのが何気に重宝してますね。
ユニクロのフリースはポリエステル100%なので、洗濯した後すぐ乾くのが助かります。

着心地の良さで言うと先の綿100%のチャムスのトレーナーや、キャンバーのスウェットパンツ(これは綿90%、ポリエステル10%)に軍配が上がりますが、セーター、フリース上下、いずれも¥2,990(税込¥3,289)という圧倒的コスパに何も言えなくなります。
ユニクロパーク自体も大人が買い物しているあいだも子供が楽しい時間を過ごせるようになっていて、ユニクロの企業努力半端ないなーと思いました。

ラストは、モンベルのプラズマ1000ダウンジャケット(色はレッドブリック)

これも三井アウトレットパーク内で買ったものですが、横浜じゃなくて仙台のですね。
9月に仙台旅行に行った折に買いました。

ここはだだっ広い土地に、三井アウトレットパークを始め、ニトリ、カインズホーム、東京インテリア、ケーズデンキ、スポーツデポといった大型店が立ち並んでいて、家財一式揃えられるんじゃないかと思うような凄いところでした。
しかし行った日は平日な上、あいにくの天気でアウトレット内はゴーストタウンを思わせるほど空いていました。
9月だったので寒くは無かったはずなのですが、雨がしと降っていたのと、関東から出てきて東北の空気がヒヤッと感じられたこともあり、ダウンジャケットが欲しくなって購入に至りました。

さすがはモンベル、冬山用のごついアウターが並んでいましたが、都会暮らしではオーバースペック過ぎるので、軽さを求めてこれ選びました(なんと130g?!)
携帯用の袋も付いていて、コンパクトに折り畳んで持ち運びできるのもグッドですね。
旧製品ということで、定価¥25,400が¥22,800(税込¥25,080)にディスカウントされていました。まぁ正直それほどお値打ち感は無かったですが(それこそユニクロでも類似商品がありそうな気がする)、旅先でお金を使いたい気持ちに背中を押された感じですね~。

着てみると確かに非常に軽く、かさばらずに動きやすいです。そして1000フィルパワーの力か、すぐにとてもぽかぽかしてきます。
これなら部屋が10℃を下回る日でもやり過ごせそうな気がしています。

積立NISA

このあいだのFXデモの記事で予告していたように、積立NISAを始めちゃいました。どんな感じで口座開設したのかを書いて行こうと思います。

まず証券会社選びなのですが、給与の一部をそのまま積立に回せば捗るかと思い、最初は給与振り込み口座がある某メガバンクを検討していました。
ところが、積立NISAは好きな投資信託を選んで毎月お金を入れていくのですが、調べてみるとそのメガバンの扱っている投資信託がものすごく少なかったのです。
特に気にしていたのは信託報酬なんですが、業界最安水準の扱いが無かった……。
トレーダーの方には申し訳ないんですけど、信託報酬なんて低ければ低いほど良いですからね。
それで証券会社を色々と調べてみたところ、松井証券がまあまあ良いとあり、昔作った口座がまだ残っていたので、松井で積立NISAをやることに決めました。
ちなみにここではリーマンショックのころちょこちょこ株を買っていたのですが、大幅に評価損が付いたのでずっと塩漬けにしていました。
アベノミクスで値が戻ってきたので売り払って、あとは何のポジジョンも持たずずっと放置していた口座です。

それでNISA口座の開設ですが、松井証券に申込書や本人確認書類を色々と送ってからしばらく音沙汰なしでした。
9月の下旬ごろに申請して、実際に開設されたのが10月中旬ごろだったので3週間くらい要したかと思います。
どうも税務署に回付して色々と審査があるみたいです。
ネットで積立NISAと調べると、すぐに手軽にできそうな感じですが、実際にはけっこう時間がかかるので注意してください。
松井証券からようやく連絡が来て、サイトにログインしてみると確かにNISA口座が「開設済み」になっていました。

次にどの投資信託に積み立てていくかを決めます。
下の画像の通り、取り扱い投信一覧がズラリとあります。
バーチャルリアリティーやEV、シェールガス、露ルーブル債など色々な方面に投資する商品があり、「え~ヤバくない?」と思えるものもあって、見ていると結構面白いです。
それを「つみたてNISA」でフィルタすると、177件ヒットします。
あまりにも海千山千過ぎる投信を許してしまうと金融庁の沽券にかかわるからか、積立NISAで選択できるものは一定の条件をクリアしたもののみになります。
上のように高リスク物件にステータス全振りしているものは対象外となるので、安心ですね。

まずは、信託報酬が気になるので報酬が安い順にソートすると下になります。
「SBI・V・S&P500インデックス・ファンド」が最安ですね。
「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」も僅差で2位です。

次は、とうぜん運用成績が大事なのでトータルリターン(3年)で好成績の順に並べてみます。

おお、何と「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」が1位。
「SBI・V・S&P500インデックス・ファンド」は3位ですが、1%も違わないですね。
両方とも信託報酬が低いのに好成績で優秀な投信では無いかと思います。

ちなみに、6ヶ月と1年間の成績上位はどうかと言うと、こんな感じです。


なんと、6ヶ月間の成績は上位でもマイナス!
投資信託で短期で利益を上げるのは難しいと聞きますが、結果に如実に表れていますね。
1年投資すると成績上位で10%くらい利益が出てるので、徐々にドルコスト平均法の効果が表れてきている感じでしょうか。

値動きの激しさを表すリスクメジャーを見てみます。

低ければリスクが無くて安全な商品ということなのでしょうが、総じてトータルリターンが低く魅力が無いですね。
投資内容を見ると、国内の有名企業の株式に分散投資しているようです。
日本株自体が、安全だがいま一つ突き抜けた成長が期待できず魅力に欠けるということでしょうかね……。

逆に高い順に見てみると、必ずしもトータルリターンが高いものばかりではないですね。リスクが高い割に、大きなリターンも見込めないとなると、ちょっと敬遠したくなる商品たちですね。

資金流出のランキングを見てみます。

信託報酬が低く、トータルリターン上位の「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」と「SBI・V・S&P500インデックス・ファンド」が1位と5位という順当な結果ですね。
あまりトータルリターンが良くない「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」が3位につけているのは、「米国株だけに投資するのは不安」という人たちから支持されているものと思います。

投信商品の詳細な情報は下のような画面で確認することができます。
(「SBI・V・S&P500インデックス・ファンド」の例)

いくつかランキング上位の商品を見て、迷ったのですが「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」(いわゆるオルカン)にすることにしました。
投信の成績上位は米国株なので魅力的なのですが、昨今のニュースを見ているとアメリカの景気が曲がり角に差し掛かっているようなので、米国株に全振りは怖いなーと思ったためです。
とは言え、オルカンの資産構成見てみると6割方アメリカなんですよね……。
まぁ、アメリカが景気後退したら他の国が影響を受けない筈は無いですよね。

オルカンはおまじない程度かも知れませんが、小心者の私はあんまりトータルリターンばかりに気を取られると足元を掬われるような気がするので、ちょっとはリスク分散できる方で行こうと思った次第です。

投信が決まったので、月々の積立金額の設定を行います。

積立NISAの月額上限¥33,333を毎月積み立てることにしました。
ちなみにお金の流れは下記のような感じです。

給与振込口座(メガバン)→ 松井証券の口座→ 投信(オルカン)

メガバンから松井証券へは毎月定期入金します。入金に手数料はかからないので助かります。
いったん設定してしまえば、あとは気絶で勝手に積み立てられていきます。

「分配金コース」はオルカンは分配金が無いので、再投資でも受取でもどちらでも良かったのですが、再投資にしました。

一番下の「増額月の設定」はどういうことかと言うと、積立NISAの年間の枠は40万円ですが、私は10月から始めたので、投資できる月は3ヵ月のみということになります。
ひと月の上限は¥33,333なので、じゃあ今年は約10万円ほどしか積み立てられないのか?と言うとそんなことは無いです。
多分ボーナス月に割り当てるように設けられているのだと思いますが、年に2回まで増額月を設定でき、通常の積立額にプラスして投資することが可能です。

私の場合は、通常の積立金額は¥33,333×3=¥99,999なので、40万まで¥300,001余っています。
12月を増額月にして、¥300,001増額することで年間の枠いっぱいまで使うことができるというわけです。
これは今年だけで、来年からは増額月は設けずに、毎月¥33,333ずつ、何も考え~ずに積み立てて行こうと思ってます。

限界ニュータウン -荒廃する超郊外の分譲地-

YouTubeに「資産価値ZERO -限界ニュータウン探訪記-」というチャンネルがあるのですが、非常に面白いです。
おもに千葉県北東部に存在する「限界ニュータウン」を散策し、放棄されて荒れ果てるがままとなった分譲地を訪ね歩くものですが、地味な風景の裏に渦巻く欲望や不動産業界の闇が見え隠れして実に引き込まれる内容です。

この度、その動画の作者(吉川祐介氏)が、YouTubeで紹介している内容を本にして出版されました。
それがこの本「限界ニュータウン -荒廃する超郊外の分譲地-」です。
Amazonで予約し、首を長くして待っていたのですが10月に入って届きました。
土日でかじりついて即完読!
限界ニュータウンが抱える様々な問題が整理されて載っているので、分かりやすくスーッと内容が入ってきます。
それだけに「ヤバイでしょ?」「もう詰みじゃない?」という感想しか出てきません……。

お勧めしたい本なのですが、書いてる内容はYouTubeと同じなのでまずは動画を見た方がとっつきやすいかも知れません。
動画の方が分譲地が放置されて、ボウボウに荒れてたり不法投棄の餌食になっている様子がより鮮明に伝わります。

本にも上のような感じで写真が載っていますが、やはり白黒なのでインパクトがいま一つですね。

一章「限界ニュータウンとはなにか」、二章「限界ニュータウンで暮らす」はYouTube動画の内容をほぼなぞったものなので、それほど目新しさは感じませんでした。
しかし三章「限界ニュータウンを活用する」は目新しい内容で「おっ!」と思わされます。
もはや進退窮まったかと思われる限界ニュータウンにまだ活用法があるという……。
何名かの事例(親子二代での活用、リタイア後の定住地として、YouTuber)が紹介され、それぞれ容易ではない感じはしましたが、応援したくなりました。
他にもコラムで、限界分譲地を扱う不動産屋さんの話や、限界ニュータウンで育った人の話があり、これらは動画には出てない話だったので大変興味深く読みました。

YouTubeの教養系チャンネルはゆっくり茶番劇的なものばかりだと思っていましたが、資産価値ZEROはしっかりと取材しかつエンタメとしても面白い稀有なチャンネルだと思います。
お仕事関係の愁訴がブログやこの本の中でもチラリと見えたりしますが、これからも素晴らしい動画を作り続けて頂きたいと願っています。

アントニオ猪木逝去

10月に入ったところで急な訃報に驚きましたね。
入院して激やせした映像が出た時には「いよいよか」と思いましたが、それから持ち直したように見えたんですけどね。

中高生のころ、下あごを突き出して「元気ですか?」「何だコノヤロウ!」などモノマネして遊んでいたものですが、現役の頃の試合を見た事は無かったです。
東京ドームでやった引退試合が地上波放送されたので、それを見た事があるくらいですね。

私が熱心にプロレスを見始めた、2000年頃ではプロレス界のみならず格闘技界全体のドンという感じで君臨していました。
その功績は新日本プロレス旗揚げ、モハメドアリとの異種格闘技戦、北朝鮮でウン十万人の前で試合するなど偉業に枚挙のいとまがありません。
しかし山高ければ谷深しではありませんが、毀誉褒貶半ばするところがあるようです。

私としてどうなのかな~と思うところは、格闘技ブームのころ、オーナーの力で新日本プロレスのトップレスラー達をK-1やらPrideやらの選手たちと戦わせて見るも無残な負け方をさせた事ですね。
それでプロレスラーへの幻想が潰えてしまって、暗黒期と言われる低迷の時代を長引かせることになったのだと思います。
しかし、イベントの最後に出てきて「1・2・3ダァー!」とやると大盛り上がりで、しっかりと締まってしまうという……。
実に憎いというか、この人はこういう人なんだと周りは納得するしかなかったと思います。

そういう苦い思い出を経て、新日本プロレスは棚橋選手を中心に脱イノキズムを進めて、幅広い層に受け入れられるような明るく楽しいプロレスを追求して人気を盛り返してるんですよね。
なので、新日本プロレスにとってみればアントニオ猪木は確かに偉大な親なんですが、「毒親」ということだったんでしょうね。

FXデモ

涼しくなってきましたね。

この頃はインフレの話題がよく聞こえるようになってきました。
その一因は円安にあって、年初は1ドル=115円くらいだったのが、今や145円くらいになっていて30円も下落しています。
つまりドルに対して円の価値が2割くらい減ったことになりますね。
その分輸入品の値段が上がったことが物価高を後押ししています。

詳しいことはよく知らないのですが、アメリカではインフレが凄い勢いで進んでいるそうで、インフレ潰しのために金利を上げたのが原因だそうです。
日本はずっとゼロ金利政策を取ってるので、円を銀行に預けていてもちっとも金利が付きませんが、ドルに替えて預けておけば金利が付くのでドルの人気が高まった、ということではないかと思います。
景気が悪いときに金利を上げると景気がさらに悪化するそうなので、日本はゼロ金利政策を続けざる得ないだろうという観測からか、円安ドル高傾向は一方的に進んでいました。

私の預金は特に増えても減ってもいないのですが、世界的に(ドルの世界から)見ると資産が2割も減ったとなると、何だか歯がゆいような気がしています。
そこでふとFXで、円をドルに替えて持っておけば円安でも資産を目減りさせずに持っておけるのではないかと思い、どんなものか調べてみることにしました。

「FX」と聞くと、2ちゃんねるの阿鼻叫喚コピペが恐ろしく「手を出してはいけないもの」というイメージが強いです。
貯金を全て溶かしたとか、魔が差して集金したお金を入れてしまったとか……。
そういう「名作」(?!)は09~13年頃にカキコされたものが多い印象です。
レバレッジが規制されてギャンブル性が下がったからか、爆死コピペを見て警戒するようになったのか、はたまた仮想通貨とか別の戦場に移動したのか分かりませんが、近年はそんなに盛り上がっている印象は無いですね。

こうゆうやつね…。

いきなり口座を開いて「実戦」というのは怖すぎたので、デモトレードが出来る証券会社を探すといくつかあり、デモの期間が無期限の楽天証券が良さそうだったので申し込んでみました。
デモは500万円の元手が与えられていて、実際の値動きに沿ってトレードしてどれだけ増やせるか試すことができます。
トレードツールはパソコン用とスマホ用があり、どちらも入れてみましたが、パソコン用はいかにもプロ御用達という感じで、良く分からない画面やボタンがいっぱい並んでいて厳めしい感じです。
スマホ用はさすがにシンプルで、ゲームのようなお手軽さがあり、こんなので大金を動かすということが逆に怖くも感じます。
8月頭からポチポチと遊んでいて、今のところ収支はプラス3万円くらいです。
デモなので思い切って大きく張ればいいのですが、どうも小心者でいつも数千円のトレードに終始してしまいます。

私のトレード法(というほど立派なものではないですが)は、1時間足を見て順調に上がってる(または下がってる)ように見えたらトレンドに沿って売り買い(1,000~10,000通貨)し、数千円の利益が出たら手仕舞いするというものです。
逆に含み損になったら、しばらく様子をみてプラスに転換しないか、もしくはちょっとでも損が減ってくれないか見極めます。
つまり、含み益が出てる時はすぐに決済し、含み損の時はグズグズと決断を遅らす傾向があるということですね。
これは「損失回避バイアス」としてよく知られている心理状態で、トレードを失敗させる要因とも言われていますが、実によく当てはまっていますな……。

それにしても9月は激しい値動きをした月でした。
下は9月13日のドル/円の動きです。
21:30ごろから30分程度で142円から144.4円へと2円以上も急騰しました。

もう一つ同じ時間のユーロ/ドルです。
ユーロとドルのどっちが強いかでトレードするものですね。どちらも自国通貨でないので、どのくらい儲かってる(損してる)のか感覚的にいまいち分かり辛いのですが、上昇下降のトレンドがドル円より分かりやすいように感じていたので、このころ触っていました。

この時は円に対してもユーロに対してもドルを売るというポジジョンを取っていました。
冒頭で言っていた話(円安ドル高に乗る)と違うようですが、スマホでポチポチやっていると、どうしても目先のトレンドに乗りたくなってしまい、そうしてしまいました。
下がその時の決済履歴です。

9月9日に仕込んだのですが、軟調だったので、週をまたいでポジジョンを持ち越していました。

楽天証券固有の問題なのか、他の証券会社もそうなのか分からないのですが土日はシステムがメンテナンス状態となり取引が出来ません。
この間に思いもよらぬ急激な値動きがあったりしたら――、怖いですね。
 

それでしばらくウォッチしていたのですが、20時ごろに薄く利益が乗ったのでドル円、ユーロドルともに決済しました。
そしてその一時間半後に突然のドル急騰が!
危なーーい!! ぽけーっと放っておいたら4万円くらいの損失を出すところでした。
何でこの時間にこんなに沸いたのか? 理由は良く分かりません。
たまたま直前に決済したので偶然難を免れました。

次は9月22日なのですが、今度は逆にドルが急落しました。
理由ははっきりしていて、日銀砲をぶっ放したからですが、この日シルバウィークで有休を取ってソファーにぐで~っと横たわってスマホをポチポチしていた私は、市況ニュースなど一切見ずに、トチ狂ったかのようにドルを買っていました。
しかし、ななななんとドル/円は17時から21時くらいにかけて145.7円から140.7円へと一気に5円も急降下したのでした。

下が17時台を拡大したものですが、狙ったように天井で掴んだのはどういうことなんでしょう……。

しかし天性のチキンさが幸いしたのか、1,000通貨の様子見のトレードでした。
あれよあれよと膨らんでいく含み損(1,000通貨のトレードで出る損ではなかった)に、「こりゃ何かオカシイ」と慌ててYahoo!ファイナンスあたりを覗くと、お祭りになっていました……。

慌てて反対に10倍の玉数でドルを売ると面白いように含み益が乗り、先の含み損を帳消しにしました。
が、怖くなり(チキン!)いったんバスを降り、利益確定します。(オレンジの線)
「さすがにそろそろ反転するんじゃないのか~」と様子見をしてみても下降は収まる様子が無いので、おかわりのドル売り(ピンクの線)
これもビビリですぐに売りますが、含み損を超える利益が出たので観念して最初のドル円ロングを決済しました。
お陰で狙ったような天井掴み底叩きを実現しました。
う~ん、まんま損失回避バイアスが表に出ていますね……。

これが9月22日の決済履歴ですが、5円も落ちる大相場の割には3,810円のうっすい儲けって何なんでしょう……。
今回の相場で身代築いた人もいたでしょうに(ヤバイ発想)

しかしながら冷静に考えると。
FXのように市況がチカチカとリアルタイムで更新されるのを見ると、どうしても射幸心が煽られギャンブル的なトレードになってしまうものだと思います。
そこでは心の弱さがもろに表れて、ゆくゆくは阿鼻叫喚コピペの様な世界に突入していってしまう恐れがあります。
なので、私のような素人はFXはデモで留めておいた方が良いということが良く分かりました。

もっと心穏やかにコツコツと投資できるものが良いです。
そう「積立NISA」みたいな――。
この後半は「積立NISA」に続く……、かも?

動く家

最近よく耳にするテック系の用語――、AI、VR、仮想通貨、メタバースなど色々ありますが、「代替肉」と「完全自動運転」がこれからの暮らしを大きく変えるような気がします。

人間、食に関しては保守的なところがありますから、肉食を完全に捨てて代替肉に切り替えるまでには何世紀もかかるかもしれません。
しかし実現したら人類史上類を見ない画期的な出来事になるでしょうね。
食と宗教というのは深い関係がありますから、それで人類の宗教観も大きく変わるかも知れませんね。
現代人の常識からすると、古代人が人肉を食べていたと聞くと「ウゲーッ!」って感じですが、逆に未来人からしたら現代人が動物の肉を食べていたと聞いて「ウゲーッ!」と思ったりして……。

完全自動運転はそれに比べるともうちょっと小さなスケールでの変革になるかも知れませんが、ワクワクするような未来をもたらし、使い方次第で新しい産業を興したり、過疎問題の解決に寄与できる可能性があると思います。
今回は完全自動運転技術を突き詰めるとどのような未来が描けるのか、私の想像をお話ししたいと思います。

惜しい(?)あとちょっとでスマートフォン シャープの「ザウルス」

ちょっとその前段として、シャープが昔出していた「ザウルス」という電子手帳についてお話ししたいと思います。
ここから技術をどう生かすべきかという知見が得られるように思います。

かつてシャープが出していた電子手帳「ザウルス」

拙い絵で恐縮ですが、これは2006年頃に出ていた「ザウルス」シリーズの最終モデルのイメージです。
このアイコンが並んでいる感じ――、現在のスマートフォンを彷彿とさせます。
実際にまだガラケーが主流だった時代にタッチパネルを備えており、パソコンに近い感じでインターネットができるなど、極めて時代を先取りしたデバイスで「あとは通話機能さえ付ければスマートフォンじゃん?!」と思えなくもありません。

皮肉なことに最終モデルの出た翌年にiPhoneが発表され、携帯電話の世界はガラケーからスマホに一気に時代が移っていきます。
その流れの中でザウルスは人々の記憶からも遠ざかって行ったものと思いますが、早すぎたデバイスとして惜しむ声も耳にします。
その声につぶさに耳を傾けると――、「確かに惜しかった」と思う反面、「やはりiPhoneには太刀打ちできなかったであろう」とも思います。
前者は技術的な点について考えるとそう感じ、後者はデザインについて考えるとそう思えてしまいます。

iPhoneの基本的なデザインは初代から変わっていない

上の絵はiPhone13プロを模写したものです。
初代から比べるとディスプレイはベゼルぎりぎりまで広くなり、カメラレンズが3つも付くようになるなど変わった点もありますが、基本的なデザインは一貫しており、シンプルさを追求する哲学に溢れています。

そこからザウルスを見てみると、ノートパソコンのようにキーボードで入力したり、ディスプレイを180°回転させてスマホ風に持ったりなど「ポメラ」を愛用していた私のような者からすると思わず「カッコイイ……」とため息をつきたくなるようなギミックに溢れています。
豊富なスロットやインターフェイスはいかにも弄り甲斐がありそうで「男の子のおもちゃ」という感じです。

しかしながら、そのゴチャゴチャ感がユーザーの敷居を高くしてしまったのは間違いない。
古今、ゴチャゴチャした製品が覇権を取れた例は無いと思います。
シャープには大胆な引き算の発想が存在しなかった。
逆にジョブズはブラックベリーみたいな製品が跋扈していた携帯電話に大鉈を振るい、スマートフォンという新しいコンセプトに結晶させ市場を席巻するに至りました。
これを考えると、マニアが嘆いても歴史は変わらなかったと思います。

パナソニックの「近未来の家」

完全自動運転の考え方は昔からあったみたいですが、私の感覚だとテスラとかの取り組みが報道されるようになった2010年代後半から実現可能性を帯びてきたように思います。
2019年にパナソニック(自動車メーカーでないというのが面白い)が「近未来の家」というコンテナハウスと完全自動運転が融合したコンセプトカーを発表しています。
これはiPhoneに見られるような「省略の美」に満ちており、従来のキャンピングカーをガラケーとするとまさにスマートフォンです。

キャンピングカーとパナソニックの「近未来の家」

何と車に必須だと思われてきた運転席が無い?!
タッチパネルがテンキーを不要としたように、完全自動運転がハンドルを不要としました。
さらにベゼルいっぱいまでディスプレイを広げたスマホよろしく、車体のフレームいっぱいまで住空間を広げており、これには天国のジョブズも思わずニッコリしてしまうのではないかと思います。

「近未来の家」が実現すると、例えば通勤に一時間かかっていたとして、従来は慌ただしく朝食を摂って、スーツに着替え、車を運転して出勤していたところを、完全自動運転の車内で車窓を流れる風景を眺めつつポーチドエッグにアスパラガスを添えた朝食を摂り、シャワーを浴びてからスーツに着替えて内ポケットにラベンダーを挿し、ちょっと時間が余ったのでプライムビデオでも見てるうちに到着し、ドアを開けたら即職場という快適ライフ手に入りそうです。
通勤時間も有効に使えるので、わざわざ職場に近い都心部に住む必要も無くなり、郊外に住宅需要が広がって過密化を抑える効果が期待できそうです。

「何だいあれは?」とジョブズは言った

では将来の完全自動運転の市場はパナソニックが手に入れるのでしょうか?
申し訳ないのですが、そうはならないと思うのです。
もーーっっと大胆な引き算をしないと「近未来の家」はザウルス止まりになってしまうと思います。
私はジョブズが「近未来の家」を見たら、あるものを指して「何だいあれは?」と言うと思うのです。タイヤを。

「近未来の家」が発売されたらキャンピングカーを持ってる層には買い替えの動きがあると思いますが、そうでない層に果たして訴求するでしょうか?
先ほどは意図的に描写しませんでしたが、「近未来の家」で出勤する際にはパジャマで駐車場まで歩いて行くのでしょうか?
また退勤時はわざわざ寝るだけのために家に帰る……?
何だかチグハグで不自然なような気がします。

それは「近未来の家」が家でもあり車でもあるというどっちつかずな所に起因します。
どっちかに振り切らないと消費者のニーズを掴めず中途半端に終わると思います。
せっかく「動く家」というコンセプトに到達したのですから、家側にグッと振り切った発想をしてみましょう。
そうなった場合、社会・インフラにどのような変化をもたらし、私たちの生活を変えるのかを夢想してみたいと思います。

私の考える「動く家」

私の考える「動く家」

その「家」は左右5メートル四方の正方形で、高さは4メートルあります。
普通の家のような上部と、蓄電池や浄水槽、制御装置などを格納する底部に分かれています。
上部は、将来的に軽くて丈夫な建材が登場すれば良いのですが、そうでなければ移動に耐えるために鉄筋コンクリート造となると思います。その重量は40tと想定しています。
この家に移動のための車輪は見えませんが、実は底部に隠れていて、ジャッキアップして方向転換したり、歩く程度の速度で自走します。
さりとて道路法上の道路とは幅4メートル以上の道路ですので、この家が一般の車道を走ることは不可能です。
仮に走ったとして、一般の車両とあまりにサイズが違いすぎて、車にとっては壁が迫ってくるような命がけの状況を生み出してしまうでしょう。

動く家は基本的に専用レーンを走行します。
「走行」というより、専用レーンに乗ったらあとはベルトコンベアのように運んでもらうというイメージです。
40tもの大重量を動かすには大量の電力が必要なので、動く家それ自体で長距離を走るというのは難しいと思います。
専用レーンは家が乗ると感知して動き出し、他の家との間隔などはクラウドを通して集中制御します。そこでは定められた行先までの最適な経路を、AIが渋滞状況や気象条件などを加味して動的に選択することになるでしょう。
高速道路で5t以上のトラックが80キロメートル以上出せないことを考えると、専用レーンの速度は10キロメートルを超えることはできないと思います。

専用レーンはバスレーンのような道路に近接したものではなく、鉄道のように全く別個のものになります。
動く家が普段置かれている「タウン」は、前面が普通の道路に面し、背後に鉄道の引込線のようなレーンが敷かれているエリアとなる想定です。
けっきょく動く家が本当に自分で動くのはレーンに乗るところまでで、レーンに乗ってからはクラウド制御に任せた気楽な船旅となります。

「船旅」!
動く家での移動はまさに地上を行くクルーズと呼べるものになると思います。
専用レーンはさながら運河です。
地図アプリ上でGPSで捕捉した家の航跡と目的地までの航海計画を確認することができます。
もし仮に道の駅的なタウンに途中下車したいと思ったならば、アプリの操作で計画を変更すれば即座にクラウド上で経路が再計算されます。

しかしながら、仮にネットワーク障害などでクラウドとの通信が途絶してしまったらどうでしょう?
その場合移動の一時停止はやむなしですが、他の家との衝突のリスクには船で言うところのAIS(自動船舶識別装置)のような装置を持ことで対応することになると思います。
これによりクラウドを介さずに他の家との位置関係を把握可能とします。

私は去年マンションを買うにあたり、家にまつわる色々な規制を学んで窮屈に感じたものですが、動く家が実現するとしたら耐震基準適合どころではない条件をクリアしなければならないでしょう。
家のごく細部まで規格に沿った造作になることもやむなしと思います。
まず家具の類は壁に固定されていなければなりません。テーブル、椅子なども床に固定式になるでしょう。家電もごく軽いものを除いては埋め込み式にしないと空飛ぶ凶器に襲われることになりかねません。
どうしてもこだわりのマイホームを持ちたい方は「動かない家」を選択することになりますな。

逆にレゴブロックのように規格化された家であることが大きな可能性に繋がるとおもいます。
まさしくレゴのように複数の家を並べて一つの大きな家にしたり、積み重ねてマンションのようにしたりすることも考えられます。
またコアである「動く家」を母艦となるホテルにドッキングして「家の安心感はそのままにリゾートの拡張された設備も楽しめる」という新しい旅行体験も実現できるかも知れません。
とはいえ、家という様々にニーズがあるものを一つの形に収斂させるのは難しいと思いますので、具体的には言えないのですがいくつかのクラスが派生すると思います。
それらのクラスを私のなかでは「トーテム」と呼んでいます。
絵の家にはふくろうのイラストが描き込まれていますが、これはふくろうのトーテムに属する動く家という意味を込めています。

ドッキングに当たっては、ライフラインを束ねた「バス」を連結するものと考えています。
上下水道、電気、ガス(?)、換気、LANなどです。これはパソコンの接続端子よろしく厳密に規格化されるのではないでしょうか? USB端子みたいに後方互換性を保って複数の世代が誕生するかも知れません。
私としては上記に加えて温泉のラインもあったら良いと思いますが、酸性、アルカリ性、高塩分、放射能(ラドン)など色々な泉質があるので意外と難しいかも知れません。
(温泉はUIB3.0から実現~、みたいな ※Ugoku Ieno Bus)

もう一つパソコンとの対比で言うと、スマートハウス化が高度に進行し、ハードとソフトの分業がはっきりしてくると思います。
今でも車にOSが搭載されているので、そのうち家にもOSが入るようになるのは間違いないでしょう。
家のOSをハッキングしたり、フリーのOSを入れて普通はできないようなことにトライするという輩が出現するような気がしています。

世の中はどう変わるのか?

かつて都市の郊外に作られたニュータウンは住人が高齢化して過疎化が進んでいると言います。
これらのニュータウンを再整備して、地上のシーレーンを結ぶ港にしてはどうでしょうか?

~~~ ここから未来 ~~~

「港=タウン」には船であるところの動く家が点在しています。
複数の家が繋がって広い家になっていたり、ポツンと離れて孤独を楽しむ家もあります。
コンビニやスーパーもあり、それらもまた動く家です。

住人たちは普通に朝出勤したり、学校に行ったりします。
ロータリーに完全自動運転のバスが停まっていて、ある程度人が乗り込むと勝手に出発します。
決まった時刻表もルートも無く、乗った人たちの目的地に合わせて最適なルートを計算して送ってくれます。
バスに揺られながらおしゃべりしたり、スマホ弄ったりして(つまりは今と大差なく)到着するのを待っているでしょう。

完全にテレワークの人や、オンライン授業の人は、週末を観光地で過ごすために家ごと移動しても良いかも知れません。
スマホに目的地を入力するとほとんど気が付かないうちに家は動き出し、仕事や授業を受けている間は動いているということを忘れてしまいます。
いつも通りテレビを観て、お風呂に入り、ベッドに潜ります。横になっていると時折レーンの分岐で振動を感じますが、すぐに眠りに落ちてしまいます。

朝、スマホがピカピカ光っている。
目的地に到着したとのメッセージが入っていました。もう昨日の深夜に着いていたようです。
ドアを開くと普段は見慣れないカーペットの廊下なのでぎょっとします。
家はホテルとドッキングしていました。
そのまま廊下を突き当りまで進んでエレベーターに乗り、食堂に進みます。
ビュッフェで地元の新鮮な海産物のおかずを選び、「休みだからいっか~♪」と地ビールまで手に取ります。
食堂の広い窓からは朝の陽光が差し込み、眼下には青い海が覗いています。
思わずニンマリ「楽しい週末になりそう」

しかし動く家での夫婦喧嘩はご法度かも……。
「今朝は言い過ぎたかな…」
仲直りのケーキを持って仕事帰りのバスに揺られているうちに、仕事の疲れからいつしか寝てしまいました。
到着を知らせるアラームで目をこすり、あからさまな合成音声の「ご利用ありがとうございました」を背にタラップを降ります。
いつもの「家」の前に降りたハズが―――、え、家が無い?!

(家ごと家出かーい?!)

最近読んでる本

テレワークが定着してしまい、通勤が無くなったので、「電車の中で本を読む」という習慣が無くなってしまいました。
コロナ前に大著「アンナ・カレーニナ」を読むぞと意気込んでいたのですが、中巻の途中で止まってしまってます。
もうどんな話だったか忘れつつあります……。

読まないのに本欲しい欲は健在で、積読を増やしていってしまってます。

まずはコレ。ソルジェニーツィンの「煉獄のなかで」

これは神保町まで足を運んでも見つけられず、結局ネットで注文しました。
上等の酒の開栓を惜しむように最初の頁を繰ったのですが、群像劇というのか「ガン病棟Part2」を期待して読んだら、筋が捉えがたく、有象無象の登場人物の織り成す会話に辟易してページを捲る手が進まなくなりました。
たぶんもう少し読み進めれば面白くなってくるんじゃないかと思いますがー。

あとは珍しく小説ではなく人文科学系の本で「エドゥアルド・ヴィヴェイロス・デ・カストロ」という、舌を噛みそうな名前のブラジルの文化人類学者の2冊。
「インディオの気まぐれな魂 (叢書 人類学の転回)」「食人の形而上学: ポスト構造主義的人類学への道」


帯が怪文書のそれ…

この本を手にしたのはたまたま付けていた放送大学のチャンネル(全く見るつもりは無かった)で、文化人類学の講義をやっており「パースペクティヴ主義」について耳にしたことによります。
パースペクティヴ主義とは「食人の形而上学」の言葉を借りればこういうこと―――。

    人間、それも規範的な状態にある人間は、人間を人間として理解し、動物を動物として理解する。精霊に関していえば、こうした通常は眼に見えない存在者をみることは、その「状態」が規範的ではない——病気である、もしくはトランス状態か他の副次的な状態である——ことを確かに意味するのである。獲物は、人間を精霊や捕食者としてみるのだが、捕食動物と精霊の側からみれば、人間は獲物である。ペルーのアマゾンに住むマチゲンガについて、「人間存在は、自らをそのようなものとしてみる。しかしながら、月、蛇、ジャガー、そして天然痘の病原体は、人間をバクやペッカリーとみなして殺すのだ」と、ベアーは指摘している。
    われわれが非人間とみなすもの、実はそれ自身(そのそれぞれの同種)こそが、動物や精霊が人間とみなしているものなのである。それらは、家や村にいるときには、人間に似た存在として感じ取られる(あるいは、生成する)。そして、その振る舞いや特徴は、文化的な外観によって理解される。そしてそれらは、自らの食べ物を、人間の食べ物のように理解するのである(ジャガーは、血をトウモロコシのビールとみなすし、ハゲワシは、腐った肉に沸く虫のことを焼き魚とみなす、など)。
    それらは、身体的な特性(毛並み、羽、爪、くちばし、など)を、装身具や、文化的な道具とみなす。それらの社会システムは、人間的は制度にのっとたやり方で組織される(首長、シャーマン、半族、儀礼…)。

意味わかりますか……??
科学的でもなく、誰の視点なのかもよく分かりませんが、「人間と動物の関係は絶対的なものではなく、転倒しうる相対的なものだとアマゾン原住民は考えている」と理解しています。
一種のアニミズムだと思いますが、黒澤明が映画化した「デルス・ウザーラ」のなかで、デルスが動物のみならず水や焚火さえも人とみなしていたことを思い出すと、シベリアとアマゾンという地球の裏表ほど離れた場所で、通底する同じ思想を持っていることに不思議な驚きを覚えました。

また胎内記憶や中間生記憶といった、赤ちゃんが生まれてくる前に持っている記憶について興味があるのですが、パースペクティヴ主義と強く共鳴するものがあるように感じます。
胎内記憶のエピソードで良く登場するのは、お風呂、プール。これは言うまでも無く羊水のことを表しています。
滑り台を下って来たとかドアを開けて外に出てきた、というのも産道のことを言っているのだと思います。
お腹の中でお菓子を食べた、積み木で遊んだ、色々な紐があったというのも胎盤やへその緒のことでしょう。
こうした言い換えはパースペクティヴ主義の「身体的特性を文化的な道具と見なす」に良く対応しているように思われます。

こういうことをつらつら考えるにつけ、パースペクティヴ主義には人文科学上幅広く応用できるポテンシャルがあるように思われ、自然科学における相対性理論のようなエピックな思想であるように感じられます。
んで、ヴィヴェイロス・デ・カストロはそのパースペクティヴ主義の提唱者です。

そういった動機づけで、まずは「インディオの気まぐれな魂」の方を読みました。
絶版本だったので、ネットで古本を取り寄せたのですが、思いっきり傍線やマーカーが引かれており、前の持ち主が勉強熱心であったことをうかがわせました。
この本は薄かったのですぐに読み終えたのですが、残念ながらパースペクティヴ主義についての言及は殆どありませんでした。

ポスモダ(ポスト・モダン)文体なのかカルスタ(カルチュラル・スタディーズ)文体なのか分かりませんが、読みづらかったです……。
なので正確ではないかと思いますが、言わんとすることは以下のようなことだったと思います。

インディオは進んでキリスト教に改宗しながらも、血生臭い復讐や人肉食を続けていた。
宣教師の目からするとまことに気まぐれで、一貫性を欠くように見えたがそうではない。
インディオにはインディオの論理が存在する。
それは復讐や人肉食は他者を取り込んで自己を改変したいという欲求の現れなのである。
キリスト教を進んで受け入れたのも同じく「他者への開かれ」によるものである。

「ホンマか~? インディオをリスペクトしすぎやないか~?!」と思ってしまいますが、そこにはスペイン人がインディオを抑圧しまくった反省も含まれているのかなと思います。
「復讐! 人肉食!!」⇒「他者への開かれ」の変換が若干のパースペクティヴ味を感じなくもないですが、この本では直接の言及は無かったように思います。

で、それでは知識欲が満たされなかったので手に取ったのが「食人の形而上学」
こちらは流通してるので新品をGET!
おどろおどろしいタイトルもそうですが、「インディオの気まぐれな魂」に比べてアングラ方向に悪ノリした本の造りになっています。
元からなのか翻訳がおかしいのか分かりませんが、わざわざ持って回ったような言い回しや衒学的な学術用語に満ちていて「インディオ」に輪をかけて読み辛いです。

横文字の濫用! これがポスモダのアトモスフィアを醸しだす。
「ヘゲモニー」覇権か権威と訳しておけば良くないですか? 「タクソノミー」ロボトミーの友達かと思いましたよ。単に分類法で良いですよね?
これには思わず「ソーカル事件」が頭をよぎります。(ソーカルという意地の悪い物理学者が、難解な科学用語を散りばめたポスト・モダン風の論文(中身はでたらめ)をでっち上げて、現代思想系の学術誌に投稿したらそのまま掲載され、プゲラしたという事件)

結構な大著でまだ5分の1程度しか読み進められていません。
ちょっとどのくらいかかるのか、諦めて本棚の片隅に積まれるハメになるのか分かりませんが、パースペクティヴ主義の妙味を会得したいので「ノエマ」だの「リゾーム」だの、雪崩のごとき謎の用語達をスマホで調べつつ読み進めたいと思います。

近況

6月いっぱいまで忙しく、ブログの更新が5ヶ月くらい空いてしまいましたな。
ちょっと暇になったので何か記事でもと思うのですが、コレと言って何事も成していない自分に気が付くのです。

振り返ると……。
2月~やっと新居の網戸工事が終わる
3月~こびっど熱が出る
4月~3回目のワクチン接種、ソファーが届く、義弟の結婚式
5月~GWに新潟旅行
6月~県民割で湯河原へ旅行

■新潟旅行
見るべきものはあんまり無い感じでしたが(失礼)、ひたすらご飯と酒が美味しかったですね。
泊まったホテルが漫画が充実していてひたすら「ゴールデンカムイ」を読んでました。(何のための旅行だァ~?!)
散歩がてら立ち寄った白山神社の境内が美しかったですね。

近くにあった謎の食堂「キリン」
食事はしませんでした。

新潟駅のぽんしゅ館はめちゃめちゃ混んでましたが、並んで飲みました。
ほんの一部しか飲めなかったけど、出色はコレかな? 「シン・タカチヨN-TYPE」
「エヴァかな?」という謎ネーミングですが、フレッシュ感溢れる飲み口で唸りました。ほうぼう探したのですが、ボトルの取り扱いは無くお土産にすることは叶いませんでしたー。残念!

■湯河原旅行
県民割が6月いっぱいということで、電撃的に決まった旅行です。
東海道線でひたすら揺られました。神奈川って広いね。

熱海と違って湯河原の駅前はほぼほぼ何にも無いですね……。
伊豆箱根バスと箱根登山バスが交互に出る駅前ロータリーから奥湯河原へ河に沿って登っていきます。
途中、場違いなタワマン(ライオンズタワー奥湯河原)を見つけて興奮を覚えます。
去年マンションを買ったのですが、悪い癖で見るマンション気になり、自宅と比べてどうだのと考えてしまいます。
ちょっとネットで調べてみたのですが、温泉の大浴場などホテルのような設備がスゴイですな。
中古相場は50㎡程度で1千万円強というところのようです。
今テレワークでほぼほぼ出社してないので、湯河原で暮らしながら仕事するというのもあながち非現実的な話ではありません。
と、夢が広がりかけましたが管理費+修繕積立金で月々3万円以上掛かるようです。設備を考えるとむしろお値打ちなのかも知れませんが、庶民感覚からするとシンドイものがあります。
ゲンセンカン主人になるのは運良く宝くじでも当たったらー、って感じですね。

終点手前にある宿は鄙びた風情で、つげ義春の世界でしたね。
増改築を重ねて迷路のようになった館内に、クラブまで入っているという昭和小宇宙の息衝きを覚えます。
露天風呂は河向こうの滝の傍にあり、バス通りの下をくぐって、橋を渡るのですがそれも全て館内というのがスゴイ。
下が河を渡る赤い橋です。

露天風呂はこんな感じで、湯加減も丁度よい。たまたま人もおらず素晴らしい自然を満喫しました。