RE:温泉狂の詩

 温泉ではなく、普通の銭湯なのですが、御徒町の「燕湯」をレポートします。
 その日の前日の土曜日に、わたしは休出で遅めの出社をし、七転八起しながら障害レポートを書いていました。
 一応完成し、ふと時計を見ると0時過ぎ。もう文庫に帰る電車はありません。仕方なく会議室のソファーで一晩過ごすことにしました。
 朝7時に目覚め、オフィスに鍵を下ろして向かった先がここ、燕湯でした。
 ここは朝6時から営業しているそうです、ありがたい。立派な建物ですが、その筈、「登録有形文化財」のプレートが誇らしく掲げてありました。
 脱衣場も年季が入っていて、飴色をした床は磨かれてピカピカと光っていました。ロッカーの上には常連さんのものと思しき銭湯用具がずらりと並べられ、いかにも下町の湯という感じを受けました。
 浴槽は岩風呂風に仕上げた広めのものとジャグジーのふたつで、富士山のペンキ画をバックにしています。もうコテコテの銭湯です。
 どちらも異常に熱く、45度以上あったのではないかとおもいます。しかし、じっと我慢しているとけっこう長く入っていられるものですね。上がって鏡を見たら真っ赤に茹で上がっていましたが。
 まだ早い時間だというのに結構な人の入りでした。温泉ではありませんが、たまにはこういうのもいいかも知れません。
 
 上がってから御徒町を散策します。早朝の御徒町はシャッターが下ろされ、普段の喧騒が嘘のように静まり返っていました。