ブルーバックスの思い出

読書家を自認していたものですが、最近本を読む気が起こりません。
触れる活字といったら、ネットニュースとかマンガといった体たらくですね。
過労が身体のみならず精神にも不調をのこしていったものか……?

リハビリに軽いものをと思いブルーバックスから二冊をチョイスして注文しました。
それが「超常現象の科学」「怪談の科学」です。

どちらも何とも良いカバー。
ブルーバックスは講談社が63年から出版している科学の新書シリーズで、科学者に憧れていた私は子供のころから慣れ親しんでいました。
大きな書店に行くと、本棚の一角がブルーバックスのコーナーになっていて、興味をそそるタイトルが並ぶドラえもん色の背表紙に夢中になったものです。

私が初めて読んだブルーバックスは「真空とはなにか」というタイトルで、忘れもしない、先日紹介したドスコイさんの動画の中にもあった、真駒内のミュークリスタル2階に入っていた書店で買いました。

内容は、トリチェリとかマルデブルクの半球とかの真空の歴史から入り、後半では最新科学によるとミクロ的には真空は実は空っぽではなく、電子と陽電子のペアが常に生まれては消える場であるという衝撃の真実が明かされます。
何も無いはずの真空に、実は構造があるということに当時の私はいたく感動し、自然の秘密をもっと知りたいとブルーバックスを読み漁るようになりました。

ちなみに背表紙のカラフルな三角マークはカテゴリーを表していて、しおりに印刷されてるのですが以下の分類です。ちなみにしおりの片面には科学者の金言みたいなのが書かれてます。

  • 紫‐物理学
  • 赤‐数学
  • 緑‐生物学
  • 黄‐化学
  • 青‐天文・宇宙・地学
  • ピンク‐医・薬・心理学
  • 茶‐技術・工学
  • オレンジ‐その他

ここのことね

物理の本をよく読んでいたので、自然と都築卓司先生(横浜市大名誉教授、故人)の著作を手に取るようになります。
都築先生はブルーバックスでは最多の17冊を刊行されてるそうで、読者の興味をそそるユーモラスな語り口と平易な説明で人気を博していました。
著作リストを見ながら、私が読んだものをピックアップすると――

  • 『四次元の世界』(69年)
  • 『マックスウェルの悪魔』(70年)
  • 『タイムマシンの話』(71年)
  • 『はたして空間は曲がっているか』(72年)
  • 『10歳からの相対性理論』(84年)
  • 『10歳からの量子論』(87年)
  • 『時間の不思議』(91年)

この年代の幅だけ見ても長期にわたって執筆活動されてきたことが分かります。
なかでも一番印象に残っているのは「タイムマシンの話」ですね。
冒頭、自分の乗る飛行機が墜落することをたまたま手に入れた「明日」の新聞で知り、辛くも難を逃れるというエピソードが語られます。
実際に起こった航空事故(全日空羽田沖墜落事故 66年)を下敷きにしていて、緊張感漲り、これだけでもSF小説として成立するのではないかと感じるような手に読み応えあるプロローグでした。

あと名脇役じゃないですが、永美ハルオさんが挿絵を手掛けていたものが多いですね。
コミカルな絵柄が絶妙にマッチして味わい深かったです。

他の著者で記憶に残ってるものとしては南部陽一郎(『クォーク』(81年))
ノーベル賞を獲った時には「あれ? この人の本読んだことあるぞ」と腰を浮かせました。
クォークという陽子や中性子といった原子を構成する粒子よりもさらに小さい微粒子を発見するまでの、理論・実験両面からの探究を描いた本だったような気がしますが、都築先生のような遊び心あふれる文体ではなかったため文章そのものは記憶にないですね。

もうお一人は中西襄(『相対論的量子論―重力と光の中にひそむ「お化け」』(81年))
ブルーバックスは電車の中で気軽に読めるような新書なので、難解な理論を数式を使って子細に説明するということはできません(縦書きですしね)
なのでキャッチーな側面をごく皮相的に解説する形になる場合が多いと思います。
それは当然やむを得ないのですが、それでもこの本は場の量子論という超難解な理論の成立について、一般人でも流れを彷彿とさせられるくらいしっかり書いています。
時折挿入される科学者のエピソードもユーモアがあり、名著だと思います。
今でもたまに読み返したくなり、手放さずに本棚に置いている一冊です。

こうして手元にあるのを並べてみると、カバーデザインの変遷が見て取れますね。
左から80年、89年、92年刊行のものです。
一番左のデザインが創刊当時からので、マイナーチェンジしながら、だいたい70年代くらいまで受け継がれたのではないでしょうか。
真ん中は80年代な印象。この頃ブルーバックスに触れたので、このデザインが一番なじみ深いですね。
一番右は90年代以降だと思います。この頃になるとデザインが洗練されてますが特徴的なブルーの差し色が無くてちょっと寂しいですね。
近年はさらに装丁が洗練されてるようですが、手に取る機会がありませんな。

《哀しき過去》
さてブルーバックスを小脇に抱えていた科学少年もいつしか大きくなり、大学進学を迎えたのでした。
選んだのはやはり物理学科。

「物理法則に名を冠してやるぞ」と野心に胸を膨らませてくぐった校門。
ある日、窓から池が見える大きな講堂でオリエンテーションがありました。
忘れもしない、そこで特殊相対論のコマを持っていた講師がブルーバックスを揶揄する発言をしたのです!!
それを聞いて激しい憤懣を感じたことを今でも覚えています。

しかし……、今となってはその講師が正しかったと思います。
ブルーバックスは科学入門にあたっての、言わば離乳食のようなやわやわの書物。
大学では固いパンを飲み下さなければならないと暗に伝えたかったのでしょう。
実際、数式に満ちた大学の教科書は数学の苦手な私にはかなり手ごわく、不如意のうちに科学者を目指した少年時代の夢は色あせていったのでした。

それでも挫折感をさほど覚えなかったのは、その当時パソコンとインターネットが猛烈な勢いで勃興していたことがありますな。
その魅力は物理学への憧れを吹き飛ばすものがあり、卒業後はIT企業に就職、そのまま今に至るわけです。

おすすめのドスコイさん動画

忙しいのと酷暑が続いたせいでブログを更新する気力が萎えてましたが、近ごろようやく仕事もひと段落し、季節も秋の気配を漂わせてきました。
そこで気を取り直して、チャンネル登録している旅系Youtuberドスコイさんの投稿している動画の中で、個人的にお気に入りのものをご紹介したいと思います。

《むかし住んでいて懐かしい系の動画》
■名古屋市 大曾根

転勤で一年あまり住んでいた名古屋の大曾根にドスコイ降臨?!
他の旅系Youtuberはまず取り上げないようなニッチなチョイスはまさにドスコイさんならではですね。

あれから時が経って駅がキレイにリニューアルされてます。
駅中のきしめん屋はよく利用したものですが、今はどうしてるんでしょうか?

オズモールの様子などすごく懐かしかったです。
そして相変わらず寂れてた……(笑)

名古屋のベッドタウンという感じの街ですが、車社会名古屋らしく縦横に広い道路が伸びているのが他の地方とは違った雰囲気を醸し出していますね。

■札幌市 真駒内

子供のころ一時期住んでいた札幌市南区の真駒内の動画です。
これもとても懐かしいですね。
地下鉄の終点駅というあまり見向きされないところにフォーカスを当てるのも流石です。

真駒内駅や周囲の様子は三〇年前と変わらないですね。
ミュークリスタルのケンタッキーはちょっと離れた別の場所だった記憶があります。

ポニーショップに向かう途中で住宅地を通るのですが、当時の友人たちの住まいの近くを通るので感慨深いものがありましたね。
土地が広いので結構立派なお屋敷が多かった印象です。
水路の側道はまだ舗装されておらず、石炭が落ちていてよく拾い歩いた思い出があります。

終わりのほうに出てくる広大な真駒内公園も、当時よく遊び場にしてました!

《日本の異世界系の動画》
■小笠原

東京都でありながら本土からなじみがない小笠原諸島を紹介する動画。
文明から隔絶した孤島(失礼)という先入観がありましたが、街並みなどけっこうキレイ。
新しい建物も散見されてリゾート感がありいい感じですね。
ただ移住にはかなりのハードルがあるそうな。

■高野山

山の上にあるトラディショナルな異世界。
世界遺産にも登録されている高野山の宿坊に泊る回です。

■多治見

多治見の街を観光した後、岐阜と愛知の県境に位置する古虎渓駅で降りて周囲を散策する回。
古虎渓はまさに秘境駅で周囲には何も無い……。
都会都会してた多治見からのコントラストが印象的です。

■生駒

可愛らしいワンちゃんの生駒ケーブルに乗って山上のベッドタウンを散策する回。
こんなファンシーな電車をライフラインにして生活している人々もいるんだなぁとシュールに感じます。

■和歌山の「路線バス」

和歌山と奈良にまたがる日本一長い路線バス「八木新宮特急バス」を、始点のJR新宮駅から終点の近鉄大和八木駅まで、全長169.9kmを延々6時間かけて搭乗した回です。
うわ~、絶対お尻いたくなりそう……。
その長さゆえ、路線バスでありながら途中何度か休憩を挟むという。
通しで乗った方には証明書が貰えるそうです。

《企画動画》
■大阪駅から「1000円」でどこまで行けるかガチ対決したらミラクル起きた件

これはドスコイさんを含め、懇意にしてるYoutuber同士が大阪駅から千円でどこまで行けるかを競った動画です。
動画でも鉄道のウンチクをよく話すので、詳しいんだなーと思ってのですが、今回はその知識をフル活用して大阪からエスケープします。
結果はオドロキの……!

■大阪いらっしゃいキャンペーン

これはコロナの時の旅行支援「大阪いらっしゃいキャンペーン」を使ってグレードの高いホテルにウキウキで泊まろうとする回です。
しかしクーポンは手違いから適用されず実費で泊まるハメに…。
前後のテンションの落差が爆笑を誘います。
サブチャンネル動画なのでめずらしく関西弁を使ってますね。
延々と続く恨み節を無性に聞きたくなり、たまにリピートしてしまう動画です。