3ヶ月くらい前ですが、ブックオフでスガシカオの「労働なんかしないで光合成だけで生きたい」を500円でGETしたという記事を書きました。
実に素晴らしいアルバムで聴くほどに味わいがあり、今に至るまでよくリピートして聴いています。
それにしても500円というのは犯罪的というか、不当に安かったなと後ろめたさすら覚えます。(初回特典版でDVDも付いてるのに……)
私はスガシカオの長年のファンなのですがー、そう胸を張れないのはほとんどお金を落としていないからですね。
だいたい中古をブックオフで手に入れるか、ツタヤでレンタルしてリッピングして済ませていました。
CDを定価で買いたくないのは、ブックオフをはじめとするリユース店で二束三文で叩き売られているのを見るにつけ「定価などあって無いようなもの」という意識が頭をよぎるからです。
「労働なんか~」(19年)はふだんのアルバム以上に内省的な感じで、派手さは無くて最初は地味に感じるけど、何度も聴いているうちに歌詞の内容とかが生活の端々で思い出されるような、シミジミとした良さがあります。
一つ前のアルバム「THE LAST」(16年)も同じような感じで、スガも円熟の境地に入ったのかなと思わせます。
しばらくは「THE LAST」と「労働なんか~」をとっかえひっかえ聴いていたのですが、次第に新しい曲への渇望が湧いてきたので、今年の2月に出たばっかりの12枚目のオリジナルアルバム「イノセント」に手を伸ばしました。
いちおう見て回れる範囲のブックオフとディスクユニオンを見てみたのですが、「ナシ!」
ここに来て初めてファンらしく新品をGETしようかと決意します。
しかし、どうしても定価¥3,300を払う気にはなれず、Amazonアウトレットで出品されていたものを¥2,673で購入しました。
アウトレットってどんな状態なんだろう? バキバキだったりしないよね……。
と、心配しつつ届いたCDをみるとこんな感じ。
「安心してください!」とばかりに「検品済」のシールが貼ってあります。
ケースの裏を見ると小さなキズが入っていたので、恐らくこれでB級品落ちしたんだと思います。
ディスク自体は綺麗で、読み取り面にも傷はありませんでした。
ブックレットも問題なし。
今回はクリムゾンレッドで統一されてカッコイイですな。
早速聴いてみます。
一曲目の「バニラ」はサディスティックな感情を歌った曲で、前作、前々作にはない挑発的な雰囲気に「おや…」と面喰います。
ファーストアルバムに入ってる「イジメテミタイ」系列の曲ですね。
過去アルバムにしばしば入ってますが、ここ最近は影を潜めたかと思ったら枯れ切れなかったと見えます。
二曲目の「さよならサンセット」はアルバム「TIME」に入っている「June」に似た爽やかかつメロウな曲。
三曲目は……、という調子で一曲ずつ解説していくことは止めますが、12枚も出しているので「前にも聴いたことあるな…」と思い当たるような曲が多いです。
それによって昔からのファンはいつものスガシカオ節を感じ、安心して聴ける面もあるかも知れません。
しかしアルバムを通して聴くと感じるのはスガシカオの「変節」ですね。
3曲目の「叩けばホコリばっかし」、6曲目「バカがFUNKでやってくる」、10曲目「メルカリFUNK」、12曲目「おれのせい」はファンクザウルス名義の4曲。
一聴して「ウッ?!」と思う。
70年代にアメリカで流行った、大人数でガヤガヤとやるファンクミュージックのよう。
これまでのスガシカオの音楽って、ファンキーだけど基本的にはJ-POPだったと思うのですが、これはその枠を飛び越えている。
前二作と内省的なのが続いたのでその反動でしょうか?
もしかしたら3作続けて同じような作品にならないようにという判断なのかも。
でもスガシカオの根暗な曲が好きな人がファンクザウルスのネアカな曲を歓迎して聴けるかな?
私はアルバム通しで聴いている時もこのトラックは飛ばすことが多いですね……。
そしてどうしても一言いいたいのは、8曲目の「東京ゼロメートル地帯」
シっ、シティポップっすか?!
スガシカオ一流のブラックジョーク、だと思いたい。
いや、シティポップは海外から人気が再燃していると聞くし、定額音楽サービスの隆盛を見込んだ一流の戦略なのかも……。
とにかく前二作に対してバラエティーに富む作品になっていることは確かですね。
「このまま枯れるつもりはねぇぞ!」という意思を感じる作品です。
ちょっと今は付いていけてませんが、聴いているうちに「やっぱスガ最高だわ」「ファンクザウルス最高」と言ってるかも知れません。