Radiko

ラジオを聴く坊や

この頃はテレワのお供にラジオを聴いています。
前に制作過程をご紹介した真空管ラジオで聴いてたのですが、どうもこの頃電波の入りが悪くなり、もっぱらRadikoで聴いています。
パソコンでRadikoのWebサイトを開いて聴いてるのですが、Radikoはさすがデジタルなので、真空管ラジオに比べてノイズも無く綺麗な音ですね…。

それで気が付いたのですが、真空管ラジオで聴く場合(つまり電波を受信する場合)とRadikoで聴く場合とで、Radikoの方が1分くらい放送が遅れます。
スマホにもRadikoのアプリを入れて聴けるようにしたのですが、パソコンで聴く場合に比べてスマホの方がさらに放送が遅れているようです。
この時間差は何なんでしょうね…?

番組は朝は良くニッポン放送の「垣花正 あなたとハッピー!」を聴いてます。
東京MXの「5時に夢中!」のMCですね。

午後の時間帯は同じくニッポン放送の「ナイツ ザ・ラジオショー」を聴いてることが多いですね。
(DJのナイツは漫才師コンビ(塙 宣之、土屋 伸之))
先週、今週と相方が入れ替わりでコロナで自宅療養となり、片輪走行で進行をしてます。毎日ゲスト芸人が助っ人で参加してヘルプしてて、大変ですな。
先週はサンドイッチマンがゲストでしたが、面白かった!
腹を抱えて笑ってしまって、仕事どころではない。やっぱり腕がありますね~。

それにしても司法書士法人の過払い金のCMと、弁護士法人のB型肝炎とアスベストのCMが怖い…。
何度も何度も流れるし。

お絵かき機能

お絵かき坊や

新しい試みとして、ブログのお絵かき機能(WP Paint)を使ったラクガキを記事に付けてみようかと思います。
チラシの裏ということで、背景は本当に近所のスーパーの裏紙です。

昔(00年代)はお絵かき掲示板とかってよく見かけた気がするのですが、令和ではどうなんでしょうかね?
Javaアプレットとかで動いてたので、今となってはセキュリティ的に難しいような気がします。
Flashとかも見栄え良く、軽く、実装も簡単だということで持て囃されて昔はよく使われてましたが、セキュリティ上の問題や、大企業の思惑とかもあってめっきり使われなくなりましたね~。
諸行無常の響きありですね。

インカ・アンデス本

けっこう前に、紀行漫画家の芝崎みゆき先生の本(この記事)を紹介したのですが、この度新刊が発売されたので勝手に宣伝します。

2年前くらいからか3冊の執筆が宣言され、にわかにブログの更新が頻繁になりました。
体調不良と闘いながら執筆を続ける様子が日々アップされて、楽しそうな絵柄とは裏腹にこのようなご苦労があったのかと、心配しつつ応援していたのですが、ついに2冊が出版となり、おめでとうございます!

「アンデス・マチュピチュへっぽこ紀行: インカ・プレインカ遺跡の旅」と「古代インカ・アンデス不可思議大全」です。
今回もマヤ・アステカと同じく紀行本と神話・歴史本のセットですね。
どちらか一冊と言われたら「へっぽこ紀行」の方を読んでいただきたいとブログに書いてましたが、私は神話を頭に入れてから読みたいので、「へっぽこ紀行」は後に読もうと思います。

3冊目のイースター島の本も楽しみですね。
もう執筆は終わってるそうなので、ゆっくり休んでいただきたいと思います。