「あしたのひかり」展

このあいだ、平日にお休みを取って、久しぶりに恵比寿の東京都写真美術館に行ってきました。
とろけそうに暑い、良い天気の日でしたが、美術館の中は涼しく、コロナの影響かたいへん空いていました。
降って涌いたような休日だったので、お目当ての展覧会があったわけではなかったですがー。

前に来たのはもう3年半くらい前ですね。その時は「TOPコレクション 東京・TOKYO」を観ました。
今回やってたのは「森山大道の東京 ongoing」と「あしたのひかり」展。
森山大道は著名な写真家ですが、あんまし好みでないので「あしたのひかり」の方のチケットを購入します。

「あしたのひかり」展は日本の新進作家vol.17と銘打って、5組6名の写真・映像作品を展示するものです。
展示場は閑散としていて、入って最初のブースは私以外誰もお客さんがいませんでした。
鑑賞に集中できてたいへん結構ですな。

中はこんな感じ。

最初の作家さんは岩根愛。

なにか宙に浮かべたような不思議なディスプレイで写真が並んでました。幻想的な感じの作品でしたね。
途中カシャカシャ音がしてなんだろう?と思っていたらスライドフィルムが回っていて、何の説明も無いので分からないのですが、写真だけで想像するに、おばあちゃん子が育って、バンドマンと付き合ってヤンチャして、色々あって死んじゃって、最後におばあちゃんが残される?みたいな謎の作品でした。

その後はハワイの日系人のドキュメンタリーを壁に映写して流していて、それ自体はなかなか良い内容だと思ったのですが、最初の写真と次のスライドとこのハワイが何の脈絡も無く感じられてしまい、なかなかに謎感の強い展示でした。

次は赤鹿麻耶さん。
これも謎でしたね。
中国のどこかでやってる氷の祭典に参加して、氷の女王様になるみたいな内容なのですが、写真だけでなくその女王様のデザインのラフとか旅のメモとかも作品として展示していました。
自作のポエムを延々とリピートで流していて、「黒歴史にならない…?」と心配してしまうような危うさを感じました。

次は菱田雄介。
紛争地帯とかをテーマにしたルポ風作品。
写真を趣味にしている人からすると親しみやすい王道ですね。
ただ映像作品もあり、それは立ってこっちを見てるだけの人を固定のアングルでしばらく映しているというもの…。
謎だ…。

お次は原久路&林ナツミのコンビ。
おおー! 良いですね。
展覧会のポスターにも選ばれていますが、一言でいうとハヤオ・ミヤザキ的感性に強く訴えかける作品。
iPadでメイキング映像が流れていて、そこには楽しそうに少女を撮る原先生の姿が…。

最後は鈴木真弓さん。
写真屋を営んでいた実家が東日本大震災で被災してしまったそうで、ご尊父の遺品のカメラや津波でボロボロになってしまった写真が展示されています。
―――お気の毒にという言葉しか浮かびません。

展示数がそんなに多くなかったので、トータル30分くらいで回れてしまいました。
う~ん、これなら森山大道のチケットも買っておいたほうが良かったかも?

辛口のようですが、何かとっちらかった印象が残ったので、映像に頼らず写真だけで勝負したほうが良かったのでは?と思います。

プロレスについて

この記事は「BOSE Home Speaker 500」でプロレス談義が横道にそれて盛り上がり過ぎたため別記事にしたものです。

学生時代、下宿にケーブルテレビが入っていて、なぜかJスカイスポーツがタダで観られ、そこでやっていたWWEの「ロウ」やら「スマックダウン」というプロレス番組をよく観ていました。
その頃はザ・ロック(ロック様)やストーンコールド・スティーブオースチンなんかがスターで、悪のオーナー、ビンス・マクマホン相手に、リングにホースでビール撒いたり、バスを爆破したりめちゃくちゃなことをやってる姿にカルチャーショックを受けました。
日本人だとTAKAみちのくとフナキのタッグチーム、カイエンタイが活躍してましたね。(でも二人ともあまり体が大きくないのでやられ役が多かったです)
週刊プロレスは大学の生協でよく立ち読みしてました。(WWEの記事が後ろの方に載っていた)

あと、埼玉テレビ(千葉テレビだったかな…?)でWCWマンデーナイトロが木曜にオンエアされていて、こちらも欠かさず観てました。
ビル・ゴールドバーグが無敵のスターで、ホーガンやジャイアントなんかをバッタバッタと倒していくのが痛快でしたね。
当時はあのホーガンがコソ泥みたいな頬髭生やして悪党にキャラチェンジしてたのがなんというかショックでした…。

日本のプロレスも、日テレで土曜深夜に「ワールドプロレスリング」(新日本プロレス)が放送されていたので、観てたこともあったのですが、ド派手なアメプロに慣れた目だとあまりに地味に見えてしまい長続きしませんでした。
あと当時のトップレスラー達(永田、中西、天山、小島など)がどうも魅力的に見えませんでした。(ごめんなさい)

就職してからは離れてしまい、しばらく観てなかったのですが、2017年ごろかな?新日本プロレスの中邑真輔選手がWWEに挑戦するニュースを目にしてから再び観るようになりました。
昔テレビで観てた中邑選手は、総合格闘技とかに挑戦して、他のレスラーが勝てないなか好成績を収めていたのが記憶に残っていますが、久し振りに見た中邑はマイケルジャクソンみたいな恰好でクネクネ動くレスラーに変貌しており、「キャラ変したんだ…」と時の流れを噛みしめることに。
でもスゴイことに、WWEではロイヤルランブルという大きな試合で優勝するほどの大活躍をし、トップレスラーの一員に上り詰めました。カイエンタイの時代からすると隔世の感がありますね。
それ自体は嬉しいのですが、なんというかWWE自体が昔ほど魅力的ではなくなってましたねー。
昔はWCWと視聴率競争でとんでもない過激なことをやってたのですが、一人勝ちして業界を独占すると安心したのか、ファミリー向けに舵を切ったようでぬるく感じられてなりません。ビートたけしに昔のようなキレたツッコミを求めるようなものかも知れませんが…。

あと、ロック様みたいな「おおっ…」と思わず後ずさりしたくなるようなスーパースターがいなくなったような気がします。(ご存じの通り映画界に行って、ドウェイン・ジョンソンとして大活躍)
未だにゴールドバーグが出てきて(でも結構イイ体)、当時のキレッキレの動きからすると悲しくなるようなジャックハマーを打ったりするのを見ると、「新しいスター育ってるのかな…?」と疑問に感じます。

逆に最近の新日プロレスは世代交代をして、棚橋弘至選手とかオカダカズチカ選手とかイケメンがトップレスラーになってますね。
実際、女性人気もかなりあると聞いています。
棚橋選手は、ファンの方には申し訳ないのですが、どうしても昔の刃傷事件が先に浮かんでしまいます。
でもその後低迷する団体を苦労して引っ張って、再び人気を取り戻すまで支えたんですよね。
オカダ選手は身体つきが若い頃のロック様を彷彿とさせるものがあり、世界的な人気を博するようになるのではと期待しています。

外国人選手は、私がたまに見ていた2000年代初めころは、冷蔵庫みたいに分厚いスコットノートンとか、総合格闘家のドンフライとかイカツイのばっかりでした。
あと、ジャイアントシルバ&ジャイアントシンとか怪獣みたいにでっかいコンビが居ましたね~。
今では日本人選手同様イケメン化の流れがあるのか、ケニーオメガ(アメリカに行っちゃいましたが)、ジェイホワイト、ウィルオスプレイなどしゅっとしたタイプがトップになってます。

試合も昔は組み合って、しばらく寝技の攻防が続いて、最後に大技で締めるみたいなクラシカルな攻防が多く、正直ビデオを飛ばして見てましたが、最近は最初から大技を出して観客を飽きさせないような展開が多いような気がします。そういう部分はアメプロ寄りになったかなと思います。
そういうこともあって、最近では日本のプロレスのほうを熱心にウォッチするようになりましたねー。
ただアメプロから入ったんで、日本のプロレスの歴史とかは全然詳しくないんです。
なので「有田と週刊プロレスと」は過去から続くプロレスの流れを分かりやすく解説してくれるのでためになります。

BOSE Home Speaker 500

8月に入ってからアマゾンプライムを使い始めました。
まだ一ヶ月のおためし期間中ですが、プライムビデオやアマゾンミュージック、お届け日時指定便なんかが自由に使えて、それでひと月500円ならなかなかお得なのでは?と思います。
動画配信サービスはHuluをファミリーパックで観せてもらってたのですが、アマプラでしかやってない「有田と週刊プロレスと」がどうしても観たくなり…。
あんましこのブログではプヲタぶりを披瀝してこなかったですが、結構好きなんです。
で、どういうところが好きなのか載せようと思ったのですがー、書いてるうちに長くなってしまったのでそれは別の記事にすることにします。

アマゾンミュージックはイイですねー。
CDを買うほどじゃないけど、ちょっと聴いてみたかった曲を探すのにうってつけです。
ゼスプリのCMのキウイブラザーズの曲とか、auの浦島太郎の曲とか楽しく聴いています。
あと昔よく聴いていたオアシスとかスマパンとかも懐かしい気持ちで聴き直したり。

ファイヤーTV経由でテレビで聴くと、こんな感じで歌詞が出てカラオケ気分を味わうことができます。
好きな曲をスマホにダウンロードしてオフラインで聴くこともできます。
Unlimitedに入ればもっと色々聴けるみたいですが、なんかもうプライムでも充分じゃないかと思いますね。

それからもちろんアレクサを搭載したスマートスピーカーでも聴くことができます。
ただ、元々オーディオマニアの気がある自分にはアマゾンEchoはちょっとちゃっちく感じられ手が出ませんでした。
しかし、有名オーディオブランドのBOSEがアレクサ内臓のスマートスピーカーを出していることを知り、俄然興味が出てきました。

それがBOSE Home Speaker300と500
どちらも同じような形状ですが、500の方は液晶画面付きで、演奏している曲のアートワークが表示できるのが良いと思いました。
しかしお値段は驚きの5万円オーバー?!
10万円の給付金はとっくに使い切っています。
う~ん、どうしようか?としばらく「価格コム」とにらめっこする日々を過ごしましたが、意を決して購入しました。
安くGetするため、Qoo10という謎のECサイトを初めて使いましたが…、ちゃんと届いてよかった…。

梱包はしっかりしており、本体は高級日本酒よろしく不織布に包まれていました。
本体はプラスチックと思いきや、アルミ製で堅牢感があります。
大きさは20cmくらいで意外なほど小さいです。重さは2kgちょっとといったところですね。
部屋から部屋に持ち歩くのに少しも苦になりません。

内容物は本体と電源ケーブルのみ。ケーブルはしっかりしたもので高級オーディオ感があります。
で、コンセントに繋ぐと「ブオォォーン!!!!」という感じで起動音が鳴りビビります。

セットアップは全てアプリからです。
最初なかなか機器を認識せず苦戦しました。
認識した後はスムーズに行きましたが、Wifiのパスワードを入れたり、アマゾンにログインしたりとパソコンに疎い人には結構ハードルが高いのではないかと思いました。

セットアップが完了し、ついにアレクサに話しかけます。
「アレクサ。あいみょんかけて」

音声を認識すると液晶の上部がピカピカと光り、しばらく(3~5秒)して
≪アマゾンミュージックのあいみょんの曲をシャッフル再生します≫

「お~ッ!!」
♪マリーゴールド♪が流れてきました。
いやー、スゴいっすねミ☆

肝心の音なのですが、とにかぐ低音がスゴイ。
BOSEは低音とはよく聞きますが、もうわざとらしいくらいの低音。
あいみょんのはずがクラブサウンドと化しています。
コレがボーズサウンドかー!

これがこんな小さい筐体から出ているとはとても信じられません。
上の写真ではスペンドールS3/5というスピーカーに乗っていますが、2倍以上重いのに低音はBOSEの方が全然出ています。
きっと何か秘伝の謎の技術が使われてるんでしょうな。
ただ、低音が強すぎて高音が聞き取りずらいので、普段は操作アプリ(BOSEミュージック)で、高音を+20、低音を-20のバランスにして聴いています。

ステレオ感は当然期待していなかったのですが、期待しなかった割(?)には感じます。
左右のスピーカーが背中合わせになっていて、壁に音を反射させることでステレオ感を出しているんだそうです。
そう言えば昔から似たようなコンセプトで901とかを出してましたね。

ただ残念な点もいくつかありー。
ひとつはホームサーバ上に大量に貯めたMP3をそのまま聴くことができない。

DLNAという規格(?)に対応した機器なら、サーバ上の音楽ファイルをストリーム再生することが出来るのですが、本機は未対応のよう…。
別のBOSE機器の中には対応しているものがあると聞いたので、そのうちソフトウェアアップデートで対応されたら良いなと思います。

もうひとつはファイヤーTVの音声をプライムビデオの場合はテレビで、アマゾンミュージックはBOSE Home Speaker 500で、という風に出し分けたいのですが無理のよう…。
これはBOSEのせいというよりアレクサの問題かも知れませんがいつか対応して貰えたらな~と思います。

でも細かい色々はありますが、おおむね満足していますよ。