収容所群島(2巻の途中まで読んで)

一月に購入したソルジェニーツィンの「収容所群島」ですが、2巻の途中まで読み進めました。
このペースだと最後まで読み切るのは一年くらいかかりそうなので、途中途中で感想を書いていこうかと思います。

ロシア―――、という国は私にとってはある意味憧れの国です。
そのヤケクソぶりが羨ましく思うこともありますが、これを読むとやっぱりロシアに生まれなくて良かったなぁとしみじみ思います。

この本はソルジェニーツィン自身が入れられていた、ソ連時代の強制収容所(ラーゲリ)について、体験者の声を交えつつ詳述するドキュメンタリーです。

魔女狩りのような密告を受け、時に命を落とすような苛烈な取り調べをされ、ほんの形だけの裁判を経て囚人となった無辜のロシア人たち。
各地の過酷な収容所に家畜同然に送られ、定員を遥かにオーバーする収容所に寿司詰めにされて強制労働に従事させられました。
過酷な環境のなか数百万人が命を落としたと言います。

粗末な食事や不潔極まるパラーシャ(用便桶)、密告者、ならず者(ブラトノイ)…。
権力を傘に私服を肥やす秘密警察(チェーカー)や囚人を苛む獄吏の醜い姿が繰り返し描かれます。
そしてソルジェニーツィンの逮捕のきっかけとなった、国家の父、髭の親父。

にも拘わらず「私はあの醜い世界をほとんど愛さんばかりであった」(前文の一節)
これ以上ない暗いテーマですが、時に噴出したくなるほどのユーモアが顔を出すこともあり、作家の、ロシアの、懐の深さを感じます。
特にフルシチョフの運転手で、ミハイル皇帝を自称した囚人の話は童話のよう。
これらのユーモアは、地獄のラーゲリでさえ挫けなかったソルジェニーツィンの不屈の魂の表れでしょう。

以下、書抜きを中心に感想を綴っていきたいと思います。

ここが不思議なところだが、犠牲者みずから係官たちに呼吸を合わせて、できるだけ上品にふるまい、他の人びとに俺はもう駄目だということを少しも気づかせまいとするのだった。

最初の章では囚人(ゼック)がいかにして逮捕されるかが説明されるのですが、なんとも背筋が冷たくなります。

あなたは口をふさがれてはいない。だからあなたは叫ぶことができるし、また必ず叫ばなくてはいけないはずなのだ!
おれは逮捕された! 変装した悪党どもが人びとをつかまえている! 嘘の密告でつかまえている! 何百万という人間に秘かな制裁が加えられている! と叫ばなければいけないのだ。
そういう叫びを日に何度も町のそこここで耳にしたら、わが同胞も憤激したかもしれないではないか? そうなれば逮捕もそうやすやすとは行われなかったかもしれないではないか?!

逮捕は至る所で行われていました。日中の街中でも。
しかしほぼ例外なく、被害者は子羊のように粛々と逮捕に従ったそうです。
う~ん、日本人ではないですよね?
肉ばかり食べてたはずのロシア人ですら国家権力の前にこれほど従順になってしまうのなら、日本にチェーカーが生まれたらどれほど仕事がしやすいことでしょうか?

これは子煩悩が善良さの証拠ではないのと同様である(「彼は善良な家庭人だ」といって、悪党を正当化している場合がしばしばある)。
最高裁長官I・T・ゴリャーコフはよく次のように称賛されている。
彼は庭いじりが好きだった。読書が好きで、古本屋へよく出かけて行った。トルストイ、コロレンコ、チェーホフを愛読していた。
いったい、これらの作家から何を学んだというのか。学んだというならなぜ何千という人の生命を奪ったのか。

第四章「秘密警察」は第一部の白眉と言える箇所で、名フレーズが連発されます。
文学者らしく、ラーゲリを単に「民族の悲劇」というスケールを超えて、人類普遍のテーマにまで昇華させんと筆を振るいます。

前世紀の偉大なる世界文学は、すこぶる腹黒い悪党どもの見本をいくつもいくつも創り出している―――シェークスピアも、シラーも、ディケンズも。
が、それらはもはや私たちにはいくらか滑稽に見え、現代感覚にはそぐわないように思われる!
これらの悪党は逃げも隠れもせず自分を悪党と認め、自分の心は黒い邪悪なものだと自覚している。

いや、そんなことはない! 悪をなすには、人間はそれ以前にそれを善と見なすか、あるいは自明の必然的行為と認めなければならないのだ。
幸いにも、人間の本質とはそういうものであり、人間は自分の行為を正当化しなければならないのだ。

イデオロギー!―――それは邪悪な所業に必要な正当化と悪党に必要な長期にわたる頑強さを与えるものである。

そのむかし学校の授業で、世界恐慌のなかソ連が5ヵ年計画で堅調に経済成長を果たしたことを勉強した覚えがありましたが、そのカラクリがラーゲリの強制労働にあったとは…。
社会主義の優位性を喧伝したいばっかりに、人民の生命など毫毛ほどにも思わずなりふり構わず突進したわけです。
わたしはそんな社会もイデオロギーもまっぴら御免です。

物理学では臨界数値や臨界状態が知られている。それは、自然にしか知られていない自然によって暗号化された限界を超えなければ現れてこない現象のことである。
酸素をマイナス百度以下に凍らせて、いくら圧力を加えても、ガスはガスであって、全然音をあげない!
だが、温度がマイナス百八十度以下になったとたん、それは流れ出し、液体となる。

こうしてみてくると、どうやら、邪悪な所業というものも臨界数値なのであろう。
たしかに、人間は死ぬまで悪と善の間をあっちこっち揺れ動き、もがきながら、すべったり、転んだり、這い上がったり、後悔したり、またぼんやりしたりする―――だが、邪悪な所業の限界を超えないかぎり、人間はたち戻ることができる。その人自身はまだ私たちの望みの範囲内にとどまっている。悪行の密度、あるいはその程度、あるいは権力の絶対性によって、その限界を踏み超えるとき、その人間はもはや人類を去っていくのだ。
もしかしたら、永久にもどることなく。

長々と引用しましたが、これは悪に関する重要な考察だと思います。
いわゆる「一線を越える」というやつですか。
臨界状態というのは、ふつう教科書では「相転移」と呼ばれてますね。いかにも理系出身らしい洞察だと思います。
脳科学がさらに発展したら、実際に脳内で不可逆的な変化が起こっていることが発見されるかも知れません。

この狼のような種族はどうしてわが民族にあらわれたのか。まさかそれはわが民族に根差すものではないだろう? わが民族の血ではないだろう?
いや、わが民族のものなのだ。

これはぞっとしない記述です。
もしかしたら悪が、DNAレベルで組み込まれているかもしれない?!
無論自分も例外ではなく。

私は自分をまったく献身的な人間だと自負していた。が、その間にも私は死刑執行人として一人前になっていた。
もし私がエジョフ時代に内務人民委員部付属の学校へ入っていれば、ベリヤ時代にはその場にふさわしい人間として成長していたのではなかろうか…

ソルジェニーツィンは大学を出たあと将校養成学校を卒業し、大尉の階級を持っていました。
で、第二次世界大戦中のドイツとの戦線に従軍している最中に逮捕されました。
手紙を検閲され、スターリン批判を見咎められて。

のちに軍人時代を振り返って、秘密警察同様に、軍隊生活も人間性を失っていくプロセスだったと気が付きます。
一歩道を違えれば、自分こそが拷問マシーンのような青服(秘密警察の制服)になっていたのだと…。

もし物事が次のように簡単だったら、どんなに楽なことか!
どこかに悪党がいて、悪賢く悪事を働いており、この悪党どもをただ他の人びとから区別して、抹殺さえすればよいのだったら。
ところが、善と悪とを区別する境界線は各人の心のなかを横切っているのであり、いったい、誰が自分の心の一部を抹殺することができるだろうか。
人生の流れによって、この境界線はその心の上を移動していく。時には歓喜する悪に圧迫されて、時には花咲く善に場所をあけながら。
同一人物がその年齢によって、または置かれた環境によって、まったく別人になることがある。悪魔に近い人間になったり、聖人に近い人間になったりする。

しかしだからといって「臭い物に蓋をする」式に悪と妥協することは真っ向否定し、ドイツの戦後の清算を範として「この連中をすべて捜し出し、この連中をすべて裁かなければならぬ!」と激しく訴えています。
もしそうしなければ、若い世代は卑劣な行為がこの世で罰せられることなく、かえって富裕をもたらすことを学び取ってしまい、その悪徳は何千倍にもなって芽を出してくるからです。

もしもいつの日にか銃殺された人びとの縁者たちが、一つの出版社に死刑にされた身内の写真を渡して、それらの写真が数巻のアルバムとなって出版されるとしたら、それらをめくり、その光輝を失った目に別れの一瞥を与えるとき、私たちは自分たちの残された人生のために多くのことを汲みとれるに違いない。

ここにこれらの記憶を刻み付け、無辜の人びとの苦しみが無駄にならないために、ソルジェニーツィンからの一つの提案があります。
この写真集の計画が実現されたかどうかは分かりませんが、本の中でほんのささやかに再現されています。
第二巻の163ページです。
このページが数千、数万ページと続くとしたら、その無言の眼差しを誰も決して正視しえないのではないかと思います。

金沢旅行

GWの連休を利用して、4/30~5/1に一泊二日で石川県金沢市に旅行に行ってきました。

東京駅から「かがやき」にて金沢駅を目指します。
朝の9時台の出発なのでちょっと眠い…。
ちなみに上は隣のホームに止まっていた「はやぶさ」です。

電車の旅は二時間半の道のりです。
大宮から一気に長野までノンストップで駆け抜けるのがスゴイ。
とちゅう日本アルプスの眺望ポイントに差し掛かると、社内アナウンスが教えてくれます。
多くの人が車窓にカメラを向ける瞬間。

お昼ごろ金沢駅に到着。
評判通りとても綺麗な駅です。鼓門も立派。
駅のバス乗り場にはすでに長蛇の列が出来ていましたが、最初の目的地、近江町市場までは歩いて向かいました。

道なりに進んで15分くらいで到着します。
連休中ということもあり、大変混んでいます。
市場は活気にあふれ、店先の海産物や特産品が目を楽しませてくれました。

ここで昼食に有名な海鮮丼を食べようかと思っていたのですが、行列がスゴイので諦め先に進むことにしました。

悔し紛れ(?)に立ち食いできる牡蠣をパクリ!
一個¥1,000也~

お次は旅の目玉と言える兼六園に向かいます。
とちゅう金沢城公園の中を通って、桂坂口から入場します。
この日は薄曇りで日差しが柔らかだったので歩くのに楽でしたね。

色々見どころは沢山あったのですが、個人的に印象に残った風景を載せていきます。

霞ヶ池の中にある内橋亭
中では食事も摂れる模様。和装でキメた人達の姿が見えました。

根上松
まるでガジュマル?!
根元に小人が潜んでそうです。

日本武尊像の近くの松
これもスゴイ曲線美ですね。

桜(?)でしょうか。残念ながら散ってしまった後

龍石
こちらに口を向けた頭に―――、見えますか?
文字通りリュウノヒゲが生えてます。
他にも虎石、獅子巌という石もあるそうですが気が付きませんでした。

兼六園の後は早めにホテルにチェックインし、一日目は終了。

二日目。

新幹線は夕方の予定なので今日は長丁場です。
朝向かったのは武家屋敷跡。
この日は快晴で朝から暑いくらいの天気でした。
ホテルは片町にあったので、ごく近かったので徒歩で向かいます。

さらっと見た後、ステンドグラスの神門が珍しい尾山神社を訪問。
境内は広く、色々なモニュメントが置いてあり観光客で混んでいました。
修学旅行なのか、先生に引率された中高生らしき姿も見えます。

この付近は周りの建物の雰囲気も良い感じでした。
その後神社を2、3巡りました。

昨日のリベンジで、海鮮丼を食すべく近江町市場へ。
昼近くになり気温がグングン上がり歩くのがシンドクなってきたため、バスを利用します。
金澤神社付近のバス停でしばし待ちます。

ちなみに巡回バスはどこで降りても¥200
祝日だと半額の¥100で乗れます。

この日は平日なので市場は昨日ほど混んではいませんでしたが、海鮮丼を出している食事処はかなり並んでいます。
特に下調べもなく「じもの亭」の行列に並びましたが、かなり待たされました。
小一時間かかったでしょうか?

当店一押しという海鮮丼(華)を注文します。
¥2,250也
ボリューム満点でおいしかったです。

あと石川県の珍味、ふぐ真子(ふぐの卵の糠漬け)も注文してみました。
こちらはお値段¥650
これは猛毒のふぐの卵巣を糠漬けにすることで毒抜きし食用に供するものです。
しかしその仕組みは謎であるというアバウトな特産品。
口に含むと強烈な塩味と糠漬けの風味が広がります。
いい酒の肴ですね。

旅の締めくくりは東山ひがし茶屋街へ。
武家屋敷に似てますが、あちらの歴史文化財という趣に対して、こちらはショッピングスポットという感じです。
それだけにより活気を感じました。

出格子のファサードが美しい茶屋が並んでいます。
店内も伝統的な家づくりとディスプレーをセンスよく組み合わせているようでした。

中でも、金箔製品のお店「箔座ひかり藏」の金の蔵はスゴイ。
中庭に全面金箔の蔵が建っていて、内部もキンキラキン(しかも怪しくライトアップされていました)
写真撮影をする観光客が列をなしていました。

なんかいいもの見た―――、気がしますがここでは特に何も買いませんでした。
だって金箔入りのお茶とか体にいい気がしないので。

その後は、夏のような暑さだったのでお茶屋さんに避難。
抹茶ぜんざいで涼を取りました。
こうして金沢滞在の残りわずかな時間を古風な茶屋で過ごしたのでした。

Lenovo ideapad 520

久しぶりにパソコンを購入しました。
Lenovoの“ideapad 520”というノートパソコンです。
今まで使っていたのは2009年に買ったBTOのデスクトップパソコンだったので、およそ9年ぶりの買い替えですね。
特に壊れたとか、遅くなったとかではなく、新居でデスクトップパソコンを置く場所が無くなったので購入を決意しました。
それが無ければまだしばらくはデスクトップで粘ったでしょうね~。

用途はネットやオフィスを使う程度のライトユースです。
なのでいつも通りのコスパ重視で、価格コム首っ引きでチョイスしました。

重視したのは動画を綺麗に見たいのでフルHD(1920×1080ピクセル)であること。
あと、恐らくまた10年近くは使うだろうので、CPUとメモリはそれなりのものを選びました。

スペック

  • ディスプレイ : 15.6型 IPS液晶 光沢なし
  • CPU : Core i5-8250U
  • OS : Win10 Home(64bit)
  • メモリ : 8GB
  • HDD : 1TB(5400回転)
  • DVDドライブ付き

以上で、税込み¥66,960也~
カラーはアイアングレーとシャンパンゴールドがあるのですが、アイアングレーの方は売り切れのようなのでシャンパンゴールドにしました。
これはこれで良かったと思います。

ideapad 520はセミBTOみたいな感じで、価格に応じてオプションを色々付けることができます。
値段の割には上々のスペックかと思いますが、HDDがちょっとショボイ…。
これを+1万でSSDに変えることが出来ます。
ちょっと迷いましたが、過去にSSDを買ってあっという間に故障したトラウマがあることと、後から載せ替えも出来そうなので見送りました。
ほかにはグラフィックボードを付けたり、オフィスソフトを付けたりというオプションもあります。
あと個人的にDVDドライブは不要かな~と思ってます。

使用感ですが、ほぼ10年振りの買い替えで、めっちゃ早くなってるんだろーなーと思っていたら意外と普通です。
買い替え前のデスクトップはCPUはC2D E7500、メモリ4GBで2倍くらい性能アップしてるハズですが、普段使いからはそれほどには感じませんね~。
ただエンコードみたいな重い作業をするとやっぱり早いので、私の用途にはトゥーマッチなのかな?とも思います。

最大の不満はキーボードで、最近よくある浮石型。
掃除はしやすそうだな~と思いますが、ストロークが浅くてちょっと打ち辛いです。
そしてファンクションキー(一番上の段の、F1~12のキー)がデフォルトでは音量調節や機内モードの切り替えに割り振られているので、ファンクションキーを多用する私には辛いものがあります。
これはBIOSの設定で直せてメデタシなのですが、個人的にもにょった部分ですね。

ただ今のところその他には不満はなく、良い買い物が出来たかなと思います。

最近のリカー

亀有に住んでいたころは近所に業務スーパーがあり重宝してたのですが、横浜に引っ越してからは近所にないようで不便していました。
しかしこの間お花見場所を探してブラブラしていると、卸値プラザ「栄光」を発見。
そのいかにも業務スーパー然とした武骨な店内に陶然とします。

そして2Fのリカーコーナーの品ぞろえに思わず発狂!
特にワインは壁一面に陳列されておりその威容に思わず後ずさりします。
とはいえその時はお花見の途中なので、欲望のままにボトルをカートにぶち込む訳にも行かず、後日再訪を果たしたのでした。

ワインの品ぞろえが特筆ものなのですが、あまり詳しくないので専門分野(?)のウィスキーを物色します。
ウィスキーの品ぞろえは特別豊富という感じではないですが、卸売店らしい格安価格がうれしい。
で、埃を被ったオールドパーの棚が目に入ります。
750mlで¥3,500くらい。う~む、お安い(気がする)

それからカルーアミルクでお馴染みのカルーアを買いました。こちらは¥1,000ちょっとくらいでした。

開封の儀。
そう言えば昔、オールドパーを買ったのを記事にしたことがありますが(9年前!)
その時は並行輸入品だったので、詰め替え防止の弁(玉)が付いていました。
あとラベルも違ったんですね…。(パーお爺さんの肖像が付いている)

お味は穏やかで、昔と変わらない(と思います。9年ぶりなのでハッキリとは覚えていませんが)
しかし、その後シングルモルトにはまって強烈な個性のスコッチを飲んだせいか少々物足りないものを覚えるのも事実…。
変わらない味に、変わった自分を感じるリカー体験でした。