リーバイス 501ブラック

H&Mで買ったツイルのジーンズがダメになったので、リーバイスの黒ジーンズを購入しました。
ここ一年ほどリーバイス(しかも501)続きですね。
青→カーキ→黒という順で買ってます。

まだ糊が付いていて、新品ピカピカという感じですね。
前の二本は店頭で買ったのですが、今回はフィッティングしなくても大丈夫だろうとネットで購入しました。
某店で、¥6,480です。

タグに$59.50と書いてありー、今の為替相場で1ドル112円で計算すると¥6,664になりますね。
やった! 本場よりちょっと安く買えちゃった!

サイズはウェスト31インチ、レングス32インチでマイサイズよりかなり大きめです。
しかし(前にも書きましたが)洗うと縮んで、いい感じにフィットするようになります。
同じように、未洗いから1年間履いたジーンズと比較するとこんな感じです。

手前の青いジーンズもW31L32です。
一回りも縮んでますね。

長さは5~6センチくらい短くなってます。
肌触りも硬さが取れていい感じです。
ウォッシュされたジーンズより、より体形に馴染む感じがして好きですね。
このブラックも、体に馴染んでいく過程が楽しめたらと思います。

城ヶ島

1月に行ったので、ちょっと前なのですが、三浦半島の南端にある城ヶ島に行きました。
天気に恵まれ、素晴らしい景色を堪能できました。
そこで撮った写真をアップしていきたいと思います。

その日は、京急に長いこと揺られて、昼の1時ごろ三崎口に着きました。
そこからバスに乗りかえて、さらに30分くらいかかります。
とちゅう港を経由して、城ヶ島大橋を渡ります。
食事処やお土産屋が並ぶ通りの奥、城ヶ島ダイビングセンターの付近が終点の停留所でした。

京急ホテルの周囲の遊歩道を通って、長津呂崎のあたりに出ます。
釣りをしてる人が多かったですね。
風がかなり強めでした。

城ヶ島灯台を左手に見ながら、島の南側の海岸を進みます。
海岸はごつごつとした波食棚で歩くのに難儀します。
波に削られて露出した地層があらわに見えます。

海岸段丘で、波打ち際まで険しい山肌が迫ってるところがあり、手つかずの自然を感じました。

海水自体はきれいで、波の届かないところにある水たまりは青く澄んでいました。

遠目に奇景「馬の背洞門」が見えます。

より近くに。

到着。
やはり有名どころなので、自撮りしたりする観光客でにぎわっていました。

このあたりから丘の上に登る階段があります。
かなり急なので足元がおぼつかない感じです。

上から海岸線を眺めたところです。

ここから尾根伝いに城ヶ島公園に進みます。
途中で県の天然記念物「ウミウ(海鵜)」の越冬地が見られます(上の突き出た岬)
大きなカメラを持ってファインダーを睨むバードウォッチャーの姿がありました。

城ヶ島公園の先端には、もう一つの灯台「安房崎灯台」があります。
城ヶ島灯台に比べるとずっと小さく、胴がくびれたユニークな形状の灯台です。

強い風に煽られた波飛沫がつねにその表面を濡らしています。

外海に向けて一つ目を開けてますね。

帰りは港に寄りました。

いかにも港らしい魚屋さんの店先。

食事処も港町の風情があっていいですね。

オシャレなカフェもありました。

中華料理屋の店先にこんな奇妙な形の大根が!
たしかに三崎大根で有名ですが。

以上が早足で駆け抜けた、自然と港の情緒がある城ヶ島の旅でした。

パソコン大丈夫かな?

う~ん、ちょっと更新に間が空いてしまいました。
まだまだ寒いですが、先週は春一番が吹いたりして、季節の歩みを感じますね。

ところでこのブログを動かしているパソコン、「サーバー」と呼ぶのですが、そのサーバーのハードディスクがまずいらしいです。
一日に二回くらい「不良セクタがある」みたいなレポートが届きます。
不良セクタとは読み書きできなくなったハードディスクの領域のことで、長らく使ってると経年劣化により現れてきます。

確かにけっこう長く使ってきました。
おそらく玄箱Proと一緒に買ったものなので、もう7年弱くらいになりますか…。
ハードディスクの寿命は、条件によって一概には言えないのですが、4年程度が目安とされているので、そろそろ危ないかなーと思っています。
とりあえず重要なデータはバックアップしましたが、早めに手を打つ必要があるでしょうね。

でもより良くないことは、この7年弱のハードディスクは、我が家で稼働している(PCや外付けドライブにある)ハードディスクたちのなかでは一番若いということです。
立て続けにハードディスクがバタバタと昇天することになったらどうしよう…。

カテゴリー: all | タグ: