Windows10

Windows8.1を使っていたので、Windows10へのアップグレード催促が煩わしいほど出ていました。
しばらく放っておいたのですが、期限が7月29日ということで、先日しぶしぶアップグレードを実施しました。
WindowsXPのサポートをずるずると続けたように、たぶん期限が過ぎてもアップグレードは延長すると思うのですが、万が一できなくなると困るので駆け込みです。

パソコンを立ち上げた時によく出てくる、アップグレード催促のバルーンをクリックしてアップグレードを開始します。
OSイメージのダウンロードが始まったので、時間がかかりそうなので暫く放っておきます。
二時間くらい経って見てみたらインストールが終わっていました。

再起動して初期セットアップをします。
Win8.1の頃からですが、色々と情報をマイクロソフトに送る設定が並んでいます。
なんだか気持ち悪いのですべてOFFにしています。

立ち上がるとウ~ン。
Win8.1と大差ありませんな。
ただ、うざったいことこの上なかったスタートメニューが改善されたのが良かったです。
いちおう使っているソフトや周辺機器はどれも動きました。

しかし気に入らない点がいくつか…。
新しいシステムフォント「游ゴシックUI」が中国語のようでイヤです。

裏で「サービスホスト:ローカルシステム」というプログラムが動いていて、たぶんアップデートプログラムをダウンロードしているのでしょうが、ネットワークの帯域を独占してしまうので困ってしまいます。
う~ん、あまりにエゴイスト過ぎないか? ある程度常識的な使用量(50kbpsくらい)に抑えてもらえないもんでしょうかね。
その間ネットができなくなるので、どうしてもネットしたいときにはプログラムを落としています。

音がプツプツ切れます。
ONKYOのサウンドカード(SE-90PCI)を使ってるのですが、Win10用のデバイスドライバが無く、汎用ドライバで動かしてるせいかな?と思いますが…。
Win10用はどうも出る気配がないのでどうしようかなと思案してるところです。