ワイルドターキー13年

「ちくしょう酒だッ!」
ということでお酒のトピックです。

家でよくワイルドターキー8年を飲むのですが…。
飲むたびにこれ以上うまい酒なんてあるのかと思いますね…。
いや、そりゃ世界は広い。庶民には手の届かないスーパープレミアムな酒もあるでしょう。
「それで満足できるアンタは幸せ」と意地悪なことを言う人もいるでしょう。
しかし、このルビーのような深い色。
樽の香り、トワイスアップにしてもストレートで飲んでるとしか思えないほどの豊かなボデー。
何よりも価格とのバランスが素晴らしい。
日本の輸出業が地を這おうと、円高を絶対に支持します。

ところで、わたしはよく「業務スーパー」で買い物をします。
カッコ付で「業務スーパー」と書いたのは、あの緑の地に白地で書かれた看板を思い出してもらいたいからです。
つまり神戸物産のフランチャイズ店のことですね。

業務スーパーでは大抵お酒も売っています。
ディスカウントされているので、安いことが多いです。
しかし、冷食等の価格は店舗差がないにもかかわらず、お酒の値段は結構違う。
これはたぶん、フランチャイズなので、元何をやっていた店なのかによるのではないかと考えています。
「業務スーパー」と並んで「河内屋」と併記している店もあります。
これなどは、もともとお酒の専門店なので、ソッチ方面には強いのでしょう。

上野公園店(というより鶯谷に近い)がその「業務スーパー河内屋」なので上野に足を伸ばした際に寄り道することがありますがー。
ここは本当に安い!
アル中、ロクデナシどもの天国です。
そして、点数こそ多くはないが、時に「オォ?!」と声を上げてしまうような品を置く心憎い店。

ついこの間訪れたのですがー。
棚に置かれた「ワイルドターキー13年」の化粧箱を前にしばし息をするのも忘れました。
お値段「¥3,999」
---安い。
定価で¥7,100、ディスカウントでも5千円は下らない品です。
そして残り一本でした。
瞬間、鷹のような目になり、指先からも爪が生えて、棚から果実でももぎ取るように、ワイルドターキー13年を買い物かごにブチ込みました。

今こうしてワイルドターキー13年を前にしていますが、これが果たして現実なのか…?
イマイチ現実感が希薄です。
そして、ワイルドターキー8年も目の前にしていますが、これは¥2,299/1Lでした。
単純計算で、約2.5倍エクスペンシヴであり、2.5倍ウマくなければならないことになりますが、果たしてそんなことが可能なのか…?
ウマ味が水溶液中に飽和し、ガラスを溶かすことにならないかと思います。
まあ、「ワイルドターキーレアブリード」の時のように肩透かしに終わる可能性も無きにしも非ずですがー。
酒飲みの直感として、これはビシッと時速150kmでミットに飛び込んできてくれるような気がしています。
正直、いまの自分には開封(あけ)ることができません。

何か…、何か…、「超世の慶事」が来たときにこれを解こうと思います。
(そう言いながら開けられないボトルは増えてゆく…)

物欲第2章

年末年始にかなり物欲との戦いがあったことはここに記事に書きましたね~。
その戦いの結果、15名くらいの尊い諭吉が命を落とされたのですがー。
暖衣が満たされて、しばらく大人しくなっておりました。
埋め合わせもせにゃ、ということでなるべく外食をせず、酒も飲まず過ごしていたのですが。
ハッキリ言ってお酒は安上がりな趣味であることが分かりました。
もちろんビンテージワインとか、プレミアムなスコッチとか…?
そんなものを集めていたらいくらお金があっても足りませんがー。
スーパーとかで並んでいるボトルで、お高くてもせいぜい3千円程度。
それで二週間くらいは楽しめるんですから。

逆に何にお金を使いたくないかというと、パソコン、スマホ等のデジモノには使いたくない。
仕事がIT系なので、いかにも好きそうに思われるかも知れませんが、さにあらずなのです。
パソコン系は、ハード、ソフト問わず「なんでその値段になってるんだ?」というのがサッパリわかりません。
そしてあっという間に新しく、より性能の良い製品が安く出てくるので、「あ~バカみたい」と思わされることがしばしばです。

なので、時代遅れにもまだガラケーを使ってます(カシオ製)
たしか2008年に買い替えたので、もう8年近く使ってることになりますか…。
気が遠くなりそうです。
壊れれば踏ん切りがつくのですが、これが本当に壊れないのでどうしようもない。
まあ通話はスマホよりガラケーのほうがしやすそうなので、キャリアはしばらくこのままでもおいいかと思ってるんですがー。
お外でネットをするのに、スマホと格安SIMを導入するのはどうかと考えています。

たとえば外出して、ちょっと迷子になったとき、Googleマップが見れたらナァと思う場面がありました。
というか、いまでは普通にスマホを持ってる人は、何の抵抗もなくそうしてますよね。
通信料金のような「月額○○○円」というチョロチョロ出ていくお金にたいしては、すごーく警戒感を持ってしまうのですが、金額的にもだいぶこなれて来てるようなので、いいんじゃないかなと思いはじめています。

まだ迷ってますがー。

小春日和

今日は東京では20度くらいまで気温が上がって、春のような陽気でした。
陽気に誘われて上野公園に出掛けたのですが、やはり混んでましたね。
園内には所々に早咲きの桜が咲いていて、写真を撮る人達で人だかりになっていました。

こないだ買ったコートを着て出掛けたのですが、あまりに暑く脱ぐのやむなきに至りました。ホント、パーカーくらいで充分でした。
暖かくなるのは嬉しいですが、折角買ったコートの出番が減るのはちょっともったいない気がしています。

さて、東京都美術館で美術系学校の卒業制作の展覧会がやっていたので、無料だったので観てきました。

なかなか尖った作品が多く興味深く観ました。
それから小中学校の展覧会もあったので、時間もあったのでそちらも観ました。

先の美術学校に比べるとかなりのお遊戯臭ですが、ほっこりできて私はこういうのも好きです。

しかし中には目を見張るものもあり、上の原爆ドームの版画などソラリゼーション的効果をわざと狙ったのでは?と思わずおののきました。

絵皿の意匠も端正過ぎてほんとに中学生の作品かと疑うほどです。

美術館を出たあとは、不忍池をぐるっと一周して帰りました。

「春遠からず」
習字の題字でした。