キンドル

いや、ビビりました。
というか申し訳ない。私なんぞが。
まさかのキンドルGETですよ。

取引先の忘年会に参加して、そこでビンゴ大会があったのですが、当たってしまいました。
つまらない品が当たって笑いを取るくらいが丁度いいのですが(実際去年は当たったのはお皿でした)
こう直球ストレートがビシーッ!と来るとウ~ン…。
楽しもう。

中を開くとこんな感じです。

電源ボタンを押すとセットアップが始まります。
Wifiの設定を行い、Amazonのユーザ情報を入力します。
そのあとチュートリアルを一通り行うと、下のようなホーム画面となります。

実は何年も前から興味があって、内心欲しいなとは思っていました。
ただ、先にタブレットを買ったので用途が被りそうなのと、本は図書館でタダで読めるのでまぁ別に、と考えていたのですが…。
触ってみるとものすごく楽しいです。
電子ペーパーの表示は、液晶とくらべるとモッサリ感がありますが、想像以上に紙に近く、これなら長時間の読書も苦にならなそうです。

本はAmazonから買わないと読めないのかと思っていたら、PCからファイルを転送すれば読めるそう。
そこで早速、青空文庫から手に入れたデータを入れてみました。
キンドルで読めるデータには専用のmobi形式と、汎用のpdf形式とがあります。

世の中には親切な人がいて、青空文庫をmobi形式にして公開しているサイトがあります。
そこで、芥川を落としてみました。

こんな感じで読めます。
目次から各章に飛べるので便利。フォントも専用ので美しい。

また、別の親切な人が青空文庫をpdf形式に変換してくれるサービスを公開しているので、それを使ってツルゲーネフとヘミングウェイをGETしました。

フォントの綺麗さは劣りますが、全然問題なし。
これで私の本棚は仮想的に数十倍に拡張されたことになります。
あまり図書館に行かなくなるかも。

ティファール インジニオ・ネオ・サファイア

「取っ手のとれるティファール」でお馴染みの、ティファール。
実はそのフライパンを愛用しているのですが、5年ほど使って焦げ付きが目立つようになってきたので、このたび買い替えました。

それにしても初めてティファールを使った時の感動は忘れられません。
一滴の油も使わず炒め物ができます。
そしてそれまで使ってきたテフロン加工のフライパンとは比較にならない耐久性に舌を巻きました。
ちょっとお高いですが、それだけの価値はあると思います。

↓が新しいのと、今までおつとめご苦労様なのです。

20151223_004

う~ん、こうして並べてみると散々使い込んだなぁと感慨深い。
表面のパターンがすっかり消えてしまってますね。

裏返すとこんな感じです。
パターンが変わったんですね。

大切に使って、出来るだけ長く付き合っていきたいです。

ウォッカ飲み比べ

冬至を迎えて、寒さが一段とキビしくなってきました。
そんな寒さを迎え撃つには、「飲む」しかありませんね。

内心ロシアの酒飲みに憧れている私は(だってロシアの文学には必ず泥酔漢が登場するでしょう?)、「ウラー!」と叫んで河に飛び込むべくウォッカを調達したのでした。
しかし近所の酒屋を何件か梯子して気付かされた真実とは、「ロシア製のウォッカが置いていない」という事。
そして意外な国が原産国として散見される。
それは「韓国」!
ギルビー、スミノフといったどこにでも置いてあるウォッカの原産国は韓国となっています。
その他のSKYYとか、アブソリュートウオッカとかもやはりロシア製ではない。

という事は、ロシアで生産されたウォッカは一滴残らず地元で消費されてしまって、外に出る余分はないという事でしょうか…?
怪しみつつ、新宿のやまやまで足を運んで探してみたところ、いいえそんなことはない!
あるではないですか、ロシアのウォッカ。
(とはいえ、この一銘柄しか見つけられず、反証としてやや心もとないものを覚えます…)

それが下の写真の左に写っている、「グリーンマーク」です。
ちなみに右はウォッカの銘酒「ストリチナヤ」です。
今回飲み比べをしてみるために買いました。

裏のラベルを見ると、確かにロシアとありますね。
ストリチナヤはラトビア産です。

ショットグラスにグリーンマークを注いで、ぐっっといってみると、かなりの荒々しさを感じます。
薄めたアルコールという感じです。
カクテルベースならまだしも、ストレートで飲むのはちょっと辛い感じですね。

代わって、ストリチナヤを口に含むと実にマイルドでアルコールの辛さをそこまで感じさせません。
スルっと喉を通って、何杯でも杯を重ねられそうな感じです。
ストリチナヤのほうが2%アルコール度が高いのに不思議ですね。

それではもう一杯。
「ウラー!」