秋の写真

この秋に撮った写真をズラズラと貼っていきたいと思います。

この間、イルフォードとケントメアというフィルムを買ったという記事を書きましたが、その直後に水元公園を訪れて撮ったのが↓です。

これはイルフォードのブローニーフィルム。
ISO感度が50という今までにない低感度フィルムだったので、用心しすぎて露光時間を長めに撮ってしまいましたが、それが仇となり、白潰れしてしまった作画が多数…。
ISO100のフィルムに対して気持ち長めくらいで良かったような気がします。
上のは黒々してるじゃん?と突っ込まれそうですが、それはスキャナーで取り込んだ後、フォトレタッチソフトで階調を調整しているためです。
デジタル万歳!


この二枚は135フィルム。
まだ残っていた富士フィルムのネオパン400で撮ったものです。
これが最後のネオパンになると思うと感慨深いものが。



これもまだネオパンですね。
上のは近所を流れている中川沿いの団地です。
真ん中と下は谷中霊園の近くです。

これもネオちゃんだったはず…。
日暮里付近の路地でウロウロしながら撮った一枚。
ネオパンは高感度ながら、黒のヌラリとした階調の美しさも出せるフィルムだったように思います。

ここからイルフォードの135フィルムに。
晴れた週末に荒川で撮ったものを何点か。



川べりのススキ。
何の変哲もないですが、なんかこう風にそよいでいるものを見るとそそられてつい撮ってしまうんです。

あと子供も親の目を盗んで撮る。

空の表情。
縮小するとそうでもないですが、やっぱりツブツブ感は強い。
でもネオパンとそう大差はないかなと思います。

北千住の路地を撮ったもの。
基本的にシャッキリしたドライな絵になると感じます。
ネオパンはしっとり、日本的?

作例見ても違いが分からないぞという方、ごもっとも。
私が好きなように階調を弄っているので、そんな繊細な違いはパソコンの画面には出せないんですね。

↓は参考までにほとんど同じ位置からコンデジで撮ったもの。

ここから11月頭に訪れた上野公園。

グリーンプラザ前のこの花のバスケットは見るたびに撮ってしまいます。


噴水の回りののどかな昼下がり。

上野東照宮前の売店。


不忍池へ回ります。
池は朽ちた蓮の茎で黄金色に輝いていました。

池の周囲の公園で遊ぶ子供たち。


ぐるっと回って弁財天に到着。
外国人が多かったです。


ここから家の近所編です。
中川公園の入口そばに咲いていた立派な皇帝ダリア。


中川公園は下水処理場の上に作られた公園で、広大な敷地にサッカーコートやアスレチック遊具、学校菜園などがあります。
また林のごとく木が生い茂っていて、下水処理場の上にあるということを忘れてしまいそう。

近くにはUR都市機構の大谷田団地があります。

これは隣接している大谷田南公園。
子供が喜びそうなミニ鉄道が敷設されています。

亀有駅のそばの見性寺です。
私の家にも近い。
寺なのに鳥居とはどういうことでしょうか。
しかし空の青、木々の緑、銀杏の黄色、鳥居の朱色と原色の取り合わせが美しい。

境内の本誓観音。
夕方になると奥の鐘を突く音がゴーンと聞こえてきてしてなんかしみじみします。


これはどこだったか…?
たぶん図書館に行く途中で撮ったもの。
味のあるアパートが多いんですね、やたらと。

今回まだケントメアまで手が回りませんでしたので、次回はその作例を載せられたらと思います。