ピグマリオン30周年記念展

以前の記事でちょっと、吉田良や陽月といった人形作家のことをお話したことがありますが、彼らが講師として自由が丘で活動している人形教室「ドールスペース ピグマリオン」が今年で30周年ということだそうで、その記念人形展が目黒で行われています。
(詳細はコチラ

会期は11/2(土)〜11/10(日)までと極短です。
日常的にピグマリオンのサイトをチェックしている訳ではないので、いつもなら気付かず後で後悔するというパターンなのですが、何か今回は虫が知らせたというか、ピンと来るものがあり、見てみたらズバリですよ。
こうなると行かないわけには参りません。
昨日行ってきました。
会場は目黒区中町の「アンティークショップ・ジェオグラフィカ」です。

最寄り駅は学芸大学なのですが、電車代節約のために中目黒から歩きました。
山手通りを目黒警察署方面に進み、大鳥神社の交差点で直角に折れて、目黒通り沿いに自由が丘方面に向かいます。
2kmくらい歩いたでしょうか?
区立第四中学校のちょっと手前に、目黒通りに面して建っています。
目立つ建物なので通り過ぎることはないでしょう。

話は横道に逸れますが、とちゅう目黒通り沿いに「目黒寄生虫館」を発見。
その刹那、今まで忘れていた昔の記憶がフラッシュバックしました。
そう、かれこれ8,9年前そこを訪れた記憶が鮮明にーー。
時の流れの速さに戦慄を覚えた瞬間でした。

まあいいや…、そんなことは。
肝心なのはドールです。
出来ることなら写真でその素晴らしさを伝えたかったのですが、店内撮影はNGだったので、文章オンリーです。
が、わたしの筆力では人形の美しさを伝えきることは土台無理なので、あくまで概要的な話をします。

二年くらい前に行った人形展(こちらの記事参照)もアンティークショップでやってましたが、あそこは狭いし、商品も不気味過ぎるし、入場料を取るしでダメでした。
ところが今回のジェオグラフィカは広い! オマケに地下1Fから3Fまでの売り場をフルに活用です。
それに商品もまっとう。
アンティークな椅子やサイドテーブルなど、つい欲しくなるような(しかし値段を見て諦めがつく)品がいっぱいあり、それを見るのも楽しかったです。

で、いきなり1Fエントランスそばのガラスケースに陽月先生の新作ビスクドールが2体。
発せられる妖刀村正の如き妖気に、思わず2歩後退りしました。
ちなみに今回の展示会は販売もあり。
値札を見ると既にSOLD OUTとなっていました。
一体おいくらだったのか…、それだけでも知りたい。

1Fはピグマリオン講師陣の作品が中心的に展示されていました。
吉田先生のかなり大きめな人形が売り物のソファーに座っていてビビります(後ろから見ると普通に人が座っているように見える)
ここではピグマリオン関係の書籍や展覧会のポスター等をジュエリーショーケースに入れて展示していたのが興味深かったです。

そしてそこにはハードカバー版「解体人形」が…。
そう、この本こそこの世界を知るキッカケでした。
2002年に八王子駅前のくまざわ書店でこの本を見た時のショックたるや。
そしてなぜあの時有り金はたいてでもGetしなかったのかと、愚かだった自分をしばきたい!
貧すれば鈍すである。
それからは反省して「ピン」ときた本は即Getを心掛けています。

また話が逸れました。
各階の説明をします。
1F以外には生徒たちの作品が展示されています。

まずB1Fを見ました。
正面側の階段下に「デビルマン」に出てきそうな陽月先生の人形が展示されており、なんだか見てはいけない一面を見たような気になります。
その側にあった蕾さんだったか、棘さんだったかちょっと失念しましたが、その方の人形も良かったです。
このフロアはベッドとかソファーとかなのですが、そこに人形が寝そべったり、座ったりしているので非常にシュールな空気が漂っていました。

次は2F。
2Fはカフェが入っているので、展示場である売り場は狭いです。
なので小さい人形がまるで商品のように置かれていました。

最後3F。
ここもB1F同様、広い売り場に人形が奇妙に溶けあわずに展示されていました。
このフロアはオールドパイン家具が中心で、品の良い鏡台やサイドテーブルなどに目を惹かれました。
生徒さんの作品の売価に注目してみると、10〜30万が中心的価格帯のようでした。
う〜ん、何か頑張れば手が届きそうな値段のようにも思われ危険です。

お客さんはほとんど女性でした。
その中には生徒さんと思しき方も散見されました。
そうでない娘たちはグループで来てキャピキャピはしゃいでるので大体見分けがつきます。
あと年配の女性のグループも目立ちました。

一時間弱ほど見て回って会場を後にしました。
これは掛け値なしに素晴らしい展覧会だったと言えます。
しかもタダです。
ごく短い会期なので、なるべく多くの人に足を運んでもらいたいものです。

深大寺

この前の日曜日に深大寺を訪れたので、その時の様子をレポートしようと思います。

一時半ごろ調布駅下車。
地下化工事後はじめて降りましたが、あまりの変化にびっくり。
まるでみなとみらい線のようになっていました。

北口ロータリーのパルコ前の14番で、神代植物公園経由、深大寺行を待ちます。
ちょうどバスが出てしまった後だったので15分ほど待ちました。
34番のバスが入ってきたので乗り込みます。
この日は連休中だったこともあるのでしょうが、車内はけっこう混みました。
しかし待ったかいあって窓際席に座れて良かった…。

車窓の景色は多摩…ッ
大学時代を通して八王子に長く住んでたのでこの風景は懐かしくてほっこりします。
途中、深大寺小学校の脇を通ります。
瓦葺の塀がすごい。
なんと開校140周年だそうで、今日は運動会をしていました。

15分ほど乗って、終点の深大寺山門前に到着します。
参道を入ってすぐのところには「鬼太郎茶屋」が。


興味をそそられましたが、まだ昼食を摂っておらず、腹が減っては戦はできぬという訳で寄りませんでした。
山門前の通りを左手に入って、坂を登り、神代植物公園の入口が見える地点まで上がっていきます。
ここにあるのがそば処「玉乃屋」

店内と店外の席があるのですが、今日は気持ちのよいお天気だったので外で頂きました。
頼んだのは「十割そば太打ち田舎」
お値段¥950

(「高いッッ…!」)

と内心叫びましたが、ここでケチるのも寂しいものがあるので、贅沢にいきます。
とは言えこれでも安いほうなんですよね、鴨せいろなんて¥1,850もする。

出てきました。
きしめんのような形の麺です。
十割そばを食べたのは、もしかしてこれが初めてじゃないかな。
歯応えがあって美味しかったです。
そば湯もイケました。

食後、また山門前に降り、土産物店などを見て回ります。
楽焼ができる深大寺窯を見学しましたが、今回はパス。

深大寺の境内を散策します。
これが本堂。

早子地蔵に捧げられた風車が哀れを誘います。

キレイに色付いた境内のシダレカツラ。

とまあ、色々みたのですが、境内も大して広いわけでもなく時間が余ってしまいました。
そこでやっぱり神代植物公園へ行こうということに。
しかし、植物園の入場料は¥500
う〜ん、これ高くはないか?
たかが植物を観るためにそんなに払う人いますか?
と不承不承だったのですが、ばら園を見てそんな不平もすっ飛びました。


折しも秋のバラフェスタの会期中(11/4まで)で、咲き乱れる色とりどりバラに目を奪われました。
そのほんの一部ですが、ここに一挙貼りまくります。
品種はメモしてないので分かりませんが、ご容赦を。

さて、ばら園に隣接して大温室があり、そこもひと通り見て回りました。
入るとむっとする暑さと湿度、そして濃厚な土の匂いがします。
「熱帯の花木室」

バナナに思わず興奮。

さらにカカオに大興奮。
本当に木の幹に直に生えてるんですね。

「熱帯の花木室」を抜けると、温室の右翼と左翼を結ぶブリッジのような場所があり、生花のコンテストを行っていました。
その先が「熱帯スイレン室」

そこを抜けると、「ベゴニア室」となり、たくさんのベゴニアの鉢が並べられていました。

これは美しい!

出口付近ではランの鉢植えが展示されていました。

温室からでると、はや夕刻。
十分堪能し、植物園を後にすることに。

正門側では菊花大会が行われていて、こちらも目を楽しませてくれました。


神代植物公園、想像以上に楽しませてもらいました。
でも今回は回り切れなかったところも沢山あるので、次の機会には隈なく見て回りたいですね。

ドイツのロルちゃん「百夜一夜」

須田一政のトークイベントが終わった後、余韻も冷めやらぬうちに、こんどは新宿に足を運びました。
それというのもこの日(個人的に)大物スターが来日し、新宿でサイン会を行うからです。
その名は「ドイツのロルちゃん」

(「誰だよ…」)

そんなつぶやきが聞こえたような気がしますが、わたしだって本名は知らないんです。
「ロルちゃん」と名乗る、日本通のyoutube投稿者、兼、ブロガーとでも言いましょうか…。
日本人向けにyoutubeブログ記事を投稿されているドイツの方です。
ちなみに男性です(しかも中年)

わたしは五年くらい前からロルちゃんの存在を知って、そのyoutubeの投稿やブログの記事を楽しんできました。
そのロルちゃんが秋の長期休暇を使って日本に来る(去年も来た)、しかもブログの記事をまとめた自費出版本を持ってきて売るというので、この機を逃してはならぬとばかりに会場に足を運びました。

場所はダ・ヴィンチ新宿ビル6Fの、レンタルオフィス・クロスコープ。
最初は新宿駅のサザンテラス口で露天売りしようとしていたらしいですが、この日は雨。
オフィスを借りて正解でした。

駅から10分程歩いて目的のビルに到着します。
エレベーターで6Fに上がると、ロルちゃんのポスターが。

ああ、この奥に本当にロルちゃんがいるんだなぁ、と感慨にふけります。
オフィスに入ると受付が。
(この受付の男性、どこかで見たことがある…。)
そう、youtubeのビデオにも出てきた「23ヶ国語を話す男」アレックスさんではないですか…!!!
しかしミーハーではないのでおくびにも出さず、自費出版本「百夜一夜」の代金を払い、引換券を受け取ります(¥1,500)
さらにロルちゃんがドイツの「海賊党」にインタビューしたDVDを¥500で販売するというので、こちらもお願いし、計二千円を支払いました。

引換券を持って別室へ。
会議室のような部屋で、一番前のテーブルでちょうど前のお客さんにサインをしていました。
で、後ろの席に座って待っていると、わたしの番が来て呼ばれます。
ついにロルちゃん氏と初対面です。

普段youtubeの画面を通じて見ているのを現実に間近に見ると、現実感が無いというか実に妙な感じでした。

そしてこれがロルちゃんの自費出版本、言わば同人誌の「百夜一夜」
101個のコラムを載せているので、「千夜一夜」をもじってこのタイトルにしたんだそうです。

ちゃんとサインも頂きました。

これが目次で

中身はこんな感じです。

普通の本と考えると高いが、同人誌と考えれば安いーーそんな感じです。

天気が良くなかったせいかあまり客足がなかったため(わたしが来たのは開場後40分くらいだったが、それまでに来たお客さんはマダ10人くらいだったとか)、結構お話させて頂きました。
オマケに写真まで一緒に撮ってもらいました。
いい思い出になりそうです。
ロルちゃんどうぞ日本旅行を楽しんで来て下さい。

須田一政『凪の片』トークイベント

東京都写真美術館で展示中の須田一政『凪の片』ですが、11月2日、そのトークイベント第二弾に行ってきました。(前回の記事はコチラ)

前回は昼過ぎに行って整理券10番台が余裕で取れたので、今回も同じくらいの時間で行ったところ、なんと50番台!
ヤバイ、油断してたら入れなかったかも。
この人気の違いは、ゲストの違いかもしれません。
今回のゲストは写真家の鈴木理策さん。
不勉強なもので存じなかったのですが、木村伊兵衛賞を獲った高名な写真家だそう。
坊主頭にヒゲで、ガッチリ系という何かを感じさせずにはいられないルックスです。
お二人の関係は同じ東京綜合写真専門学校出身ということ。
同校で鈴木さんが卒業後、助手として働いていたところ、須田先生の受け持っている授業を手伝うことになり親交が深まったそうです。

さてトークイベントが始まる前に、会場入口そばの本屋で物色していたところ、ななななんと、須田先生降臨!
ジャンパーのような黒ずくめの服に身を包んだ先生は、想像以上に小柄な方でした。
ご自身の作品の並べられたコーナーで写真集を手に取ってご覧になっていました。
そう言えば、「わが東京100」が復刻され、平積みになっていたのですが、そのお値段¥8,400!!!
「高すぎやしませんか?!」
と、とうぜん言えるはずもなく、遠巻きに眺めるしかなかったのでした。

整理券は後のほうだったので、会場に入った時には既にだいぶ席が埋まっていましたが、幸いにも前列の席が開いていました。
で、定刻になって須田先生、ゲストが入ってこられると、先生はほぼ目の前のテーブルに座られました。
ラッキー!
鈴木さんはスクリーンを挟んでちょっと離れたテーブルに座られました。
東京都写真美術館の学芸員の丹羽さん(女性)が司会で、先生と鈴木さんの対談が進んでいきました。

前回のトークイベントで、須田先生あまり話しておらず「寡黙な方なのかな」と思ってたのですが、今回はけっこう話され、しかもたくさん笑いをとっていました。
どうも前回はゲストの鈴木一誌さん(この人も「鈴木」だわ…)が喋りまくってたので聞き手に回ってしまったようです。
対談は1時間半で、色々な話題を、しかも長く話されたので、お話自体は大変興味深く面白かったのですが、メモしていなかったので大分忘れてしまいました。
覚えている印象深いエピソードを思いつくまま書き出してみます。

恐山

『凪の片』でも最初期のシリーズとして恐山の写真が展示されていますが、その当時は恐山を撮るのが流行ったそうです。
内藤正敏なんかも撮っていますね。
で、須田先生は東松照明の撮ったものが最もその場所の雰囲気が出ていて良いと考えているそうです。
でも東松照明の様に撮ろうと思っても、それは東松氏の空間感覚のなせる技なので、ダメだったとか。

須田先生と鈴木理策さんは一緒に恐山に行ったことがあるそうです。
(それが「Piles of time」という写真集にまとめられて鈴木さんは木村伊兵衛賞を獲った)
途中の道中で色々と写真論を交わしたそうですが、先生はすっかり忘れたとか。
鈴木さんは、須田先生の写真を撮る早さに舌を巻いたそうです。
逆に先生は、鈴木さんの手水舎の柄杓から滴っている水滴に何度もシャッターを切る姿に、作家独特の視点を見て感心したとか。

変わりたい?

須田先生は、かなり初期から「須田調」と言われる黒っぽい画面を完成していたのですが、お世話になった写真評論家の方に「黒焼きに頼りすぎてる」と言われ、画風を変えようと苦心した時期があったそうです。
先生はカメラへの執着はほとんどなく、個展が終わると機材を売却してしまうそうです。
そんな風にカメラを次々と代えて新たな方向性を模索したそうですが、結局何も変わらなかったと仰っていました。
先の東松照明の話とあわせて考えると、写真家というのは持って生まれた固有の空間感覚、色彩感覚、トーンの感覚を表現するものなのかなと思います。

写真と妄想

以前はそうでもなかったそうですが、この頃「妄想」に突き動かされて写真を撮ることが多いそうです。
「妄想」というのは、まあイマジネーションのことなのでしょうが、先生が「妄想」と仰っているので「妄想」とします。
よく写真を撮るルートの途中に廃屋があるそうです。
どこにでもありそうな廃屋なのですが、非常に妄想を掻き立てられるそうです。
廃屋の軒先にひょうたんがいくつかぶら下がっていて、そのひょうたんに水が溜まっていて、そのせいで不規則に揺れるのだとか。
夜にその場所を訪れると、近くの自販機の灯りがフットライト気味にそのひょうたんにに当って、この世のものとは思えない不気味さを醸し出しているのだそうです。
そんな風に、一見つまらない風景からいろいろと観想して撮ることが多いとか。

ショートスリーパー

先生はまともに布団で寝ることは無いそうです。
いつもカウチなんかで3時間くらいしか寝ないとか。
夜中にフト目覚めて、車に乗って写真を撮りに出掛ける事も多いそうです。

ホーム

生まれも育ちも下町、神田の須田先生。
写真学校の授業や、以前やっていた「須田塾」なんかでは神田から出発してその周辺でスナップ写真を撮ることが多かったとか。
地域の旨い料理屋や居酒屋などにも精通しているそうで、時間が終わりに近づくと一杯やりたくてウズウズしてくるそうです。
「旨いものを食べたり、旨い酒を飲むのを第一にしてきた」と仰っていました。
その態度、見習いたいです。
しかし新宿、渋谷なんかはアウェー。
どうにも落ち着かず「早くお家に帰りたい」と思うそうです。

写真を見られる興奮

今回の写真展のタイトルでもあり、最新シリーズでもある「凪の片」は学芸員の丹羽さんがセレクトしたそうです。
しかも、須田先生の目の前で選ぶことになり、たいへん緊張したとか。
で、先生の方は作品を選ばれることに高揚感を覚えたそうです。
そう言えば前回の対談でも、他人の目を通して自分の作品がどう見られるのかということに興味を覚えると仰っていました。

「変態」と言われて興奮

鈴木理策さんからのタレコミ。
街中で撮影していると上記のような心ない言葉を浴びせられることがあるそうな。
許可も取らず、盗み撮りのような真似をしている方が悪いという意見もありますが、そこはひとまず置いておいて。
で、そう言われたその晩、先生は興奮して眠れなかったそうです。
何故…?

マネキンを撮って興奮

前回もちょっと話してらっしゃいましたが、先生のマイブームはマネキンを撮ることだそう。
早朝四時に、千葉から銀座まで出てきて、ショーウィンドウのマネキンを撮るそうです。
朝、掃除などをしている人たちの間では「また変なオヤジが来た!」と囁かれているとか…。
近頃では慣れたもので、15分くらいで撮影ルートを回れるようになったと仰っていました。
何故マネキンなのかというと、先生はもともと人体の一部分にフェチズムを覚えるタチだったそうです。
それで、最近のマネキンは筋肉の付け方など、かなりリアルになってきていて、生身の人間以上にすら感じられるそうです。
更にマネキンの足首には固定するために留め金がついているそうですが、それが「美しき囚われ人」というSM的な妄想を掻き立てられるそうです。
そう言えば先生の近著に「RUBBER」というSM的な作品があり、ちょっと自分には意外に思われたのですが、SM嗜好は先生の中では以前から持っていたもののようですね。

一連の対談を聴いて、「ああ先生まだまだ元気だなァ」と変に(?)安心しました。
ひょうたんとマネキンの写真、是非とも見てみたいです。
さらなるご活躍を期待しています。

最後にこの日の恵比寿ガーデンプレイスの風景を。
もうクリスマスツリーとは気が早い。

梅酒完成&梅ジャム作り

以前の投稿(「梅酒作り」「梅酒作りの経過」)でお伝えしていた梅酒が、4ヶ月の熟成期間を経てついに完成しました!
完成した梅酒と、引き揚げた梅を使ったジャム作りをお目にかけたいと思います。

こんないい色になりました。
梅もすべて沈んで、シワシワになっています。
とてもいい匂いです。

梅の実をすべて引き揚げます。

実はジャムにするため、種から剥がしやすいようにいっぺん水から煮ます。

15分ほど茹でたあと、ザルに揚げて冷まします。
手で握り潰して実と種を分け、実の方はさらに鍋にかけて煮詰めます。

オタマの底で実がペースト状になるまで潰しました。
それからレモン汁と砂糖を加えて、とろみがつくまで煮ます。
とろみがついたら冷まして完成です。

2瓶分出来ました。
これで一ヶ月くらいは持つでしょうか。
味は、たぶん市販の品に比べたら落ちると思いますが、手作りの思い入れもあり、結構美味しく頂いています。

それから梅酒の方も、一部をミニチュアボトルに入れてみました。

う〜ん、美しい!
味もジンベースのおかげか、あれだけ砂糖を入れたにもかかわらずストレートでも美味しく飲めます。
ちなみに壜の中に浮いているのは梅の種の「仁」です。