青砥

今日はいまいちハッキリしない天気でしたが、気分転換に青砥まで散歩がてら写真を撮りに行きました。
環七沿いに進めば、ここ亀有からは30分強ほどの道のりです。

道路沿いの植え込みはどこも、つつじが競うように咲いていました。

青砥橋のところで環七から離れて、中川右岸沿いを進みます。

河岸には青砥(青戸)の名の由来である船着場が目に付きました。

葛飾区総合スポーツセンターの付近で橋を渡って左岸に回ります。
この付近で中川は直角に折れ、クネクネと蛇行しながら荒川と並走していきます。

運動公園まで来たところで、天気の崩れが気になったので、ここで引き返すことにしました。
踵を返して中川沿いに北上を始めます。
途中、消防庁の訓練場の脇を通って行きました。

青砥橋の架かっている鼻をぐるっと回って、新中川沿いに進んで川を越えます。
そこから総武本線新小岩駅と常磐線金町駅とを結ぶ単線の貨物線である、新金貨物線に沿って進みます。
この辺りは線路沿いに菜園などが作られていて、ほのぼのした風景が広がっています。

さて、高砂小橋付近でよく見慣れたカラーリングの車両が目に入りました。

これは京急ではないか、いったい何故こんなところに…?

そこで京急線が京成線に乗り入れていたことを思い出しました。
そう言えば、特急「青砥行き」などという表示をしばしば目にしていましたね。
こんな近くまで京急が来ているなんて、ちょっと感激しました。

下はもうちょっと進んだところにある、青砥神社の沼です。

中川大橋が見えてくる頃になると、地所は新宿(にいじゅく)に差し掛かります。
最初、「新宿ポンプ場」を見て、新宿区にまで送水しているのかと訝しんだものですが、さにあらずでした。
しかし分かっちゃいるものの、「新宿」の文字を見ると今でもちょっとぎょっとしますね。

生憎の天気だったので、写りはイマイチですが、以上、近所の風景を紹介いたしました。
個人的には、絶好のシャッターチャンスを三回も逃してしまって、気分転換のつもりがなんだか逆にモヤモヤする結果でしたね…。

フィルム現像用薬品

今日は秋葉原の近くに行く用事があったので、ヨドバシカメラに寄って、フィルム現像用の薬品類を購入しました。

左から、定着剤、現像剤、ドライウェル(フィルムを洗浄した後の水シミを防ぐための界面活性剤)です。

現像剤はいつもコダックのD-76というのを使っています。
これは粉で、見ずに溶いて使います。
最もポピュラーな現像剤ですが、自分としては別に強いこだわりがあるわけではなく、安いから使っています。
これ一袋で、1ガロン(3.8リットル)の現像液になります。
一袋¥820なので、1リットルあたり¥215の計算となります。
これが富士フィルムの「ミクロファイン」だと、現時点のヨドバシ価格で、¥310/Lで割高となります。

ところで今日、「ナニワND-76」という1リットル用の現像剤を発見しました。
お値段、¥199 う〜ん、安い。
しかしメーカーが謎すぎることと、あまりに昭和なパッケージに腰が引けてしまい、購入には踏み切れませんでした。
円安が進んで、コダックが割高になったら使ってみようかな?

定着剤も今まではコダックの粉のものを使っていたのですが、これにはある不満が。
水に溶けきらず、一部沈殿してしまうのです。
面白いことに、横浜に住んでいた頃はそれほど気にならなかったのに、亀有に越してから目に付くようになりました。
もしかしたら水(水道水)が違うのかも知れません。
というのも、洗濯物の仕上がりが違う(ゴワゴワする)ようになったと常々感じていたのです。
水質(ミネラル?)が変わったせいで、溶けにくくなったいうことは有り得そうに思えます。

そこで今回は濃縮液タイプの定着剤をセレクトしてみました。
これは一リットル弱(1クォート=946ml)の薬液を、四倍に希釈して使用するものです。
濃縮液タイプは、粉に比べて割高で重いので敬遠してきましたが、これなら溶け残りに頭を悩ます必要はないわけです。
ちなみにお値段は、¥840(=¥221/1L)
粉タイプが、¥680(=¥178/1L)なので、やっぱり結構割高ですね。

さて、ドライウェルですが、これは¥340です。
これも希釈タイプで、40リットルまで希釈して使えるので、まあランニングコストとしては大したことは無いのですが、わたしはこれは台所用洗剤で代用できるのではと踏んでいます。
機会があったら実験してみたいですね。
代用できるなら、何もドライウェル税を払う必要はないですから。

最近のフィルム

溜まっていたフィルムを現像したので、アップしていきます。


これは、だいぶ前のものです。去年の12月に谷中霊園に行った時に撮った一枚。


この3枚は、去年の年の暮れに日暮里繊維街に買い出しに行った時に撮ったもの。
ああ、もう三ヶ月も前の事ですか。時が立つのは早い。


今年の二月の初め頃に、上野公園で撮った写真。
この日は雨が降っていました。
噴水広場を挟んで建っている、スターバックスとパークサイドカフェ。


さすがの天気に、普段は賑わっている上野動物園も人っ子一人見当たりませんでした。
サボイアの店員さんもヒマそうだった。


上野こども遊園地も生憎の天気でクローズドです。
普段はファンシーな人形も、人気がないと不気味です。
カラスがメリーゴーランドのテントの下で雨宿りをしていました。


先月立ち寄った荒川の風景。
小春日和で、河川敷はスポーツに興じる人たちで賑わっていました。


先々週の土曜日に、友人と花見に出かけた千鳥ヶ淵の写真です。
満開の素晴らしい桜でしたが、やや肌寒い天気だったのが残念でした。


これはつい先日に行ったみさと公園の風景です。


アスレチックに大勢の子どもたちが群がっていました。


久しぶりにブローニーでも撮りました。
間が開きすぎて、勘が鈍っていましたね。

水元公園 みさと公園

先日、水元公園にお花見に行ったので、その時撮った写真をアップしていきたいと思います。

今年は開花が早かったので、散ってしまったのではと心配しましたが、なんのその、最高の見頃を迎えていました。

特に素晴らしかったのは、香取神社側にある人造滝の両側の桜ですね。
滝の白い飛沫と、舞い散る桜の花弁が合わさって、幻想的な風景でした。

さて、今日は小合溜の向う側にあるみさと公園に足を運びました。
(水元公園から望むみさと公園)

小合溜を越えると、そこは埼玉県三郷市です。
規模は水元公園に比べると小さいものの、広々としています。

花見客で賑わっていました。

盛土をした小山には、アスレチックや、ローラーすべり台などが配されていて、沢山の子どもたちの姿が見られました。

久しぶりに自然の中で羽を伸ばせました。いい目の保養になりました。