ノンアルコール飲料

健康上と、経済的な理由から禁酒をしています。
もともと、お酒は好きでしたが、あまり量を飲む方ではありませんでした。
酔っ払うのが目的ではなくて、お酒の華やかな雰囲気が好きだったのです。
なのでそれほど苦もなく、自然と止めれているのですが、時に物足りない気持ちになることがあります。
例えば、夕飯に焼肉や餃子を食べるときなど、お供にビールがどうしても欲しくなります。
かと言って簡単に志を曲げるわけにもいかないので、昨今流行りのビールテイスト飲料を代わりに飲んだりしています。

しかし各社製品をいろいろ飲んでみたのですが、一度として美味しいと思えたことがない。
おそらくアルコール分をゼロにするために素材や、製造工程がビールとは異なるのでしょう。
にしてもビールのコク、深み、喉越しなどが満足行くレベルに再現されているとはとても思えず、模造品の感が強くします。
そして妙に高い。概ね第三のビールと同等かそれ以上の価格となっています。酒税は掛かっていないはずなのに何故でしょうか?
何が何でもアルコール分を0.0%にしなければと、ビール製造各社が強迫観念に取り憑かれてるのではと感じています。
飲酒運転厳罰化がその遠因です。

ひるがえって、海外ブランドで「ノンアルコールビール」として売られているものがいくつかあります。
これらの多くは普通のビールと同様の素材と製造工程で作り、最後に減圧蒸留法によりアルコール分を除去したものです。
なので風味はビールと遜色ありません。とても美味しいです。
それに安いです。わたしがよく飲む「ワイルドウエスト」は6本パックで4百円もしません。
これはどんな第三のビールよりも安価です。
とはいえ「ノンアルコール」と謳いながら、微量のアルコール分を含むのです。(「ワイルドウエスト」は0.7%)
これは製法上やむを得ないトレードオフですね。

しかしながら、「ノンアルコール」ビールを酩酊するまで飲めるものでしょうか?
アルコールのない飲料はそうたくさんは飲めないと思いますね。
日本のビールメーカーはビールテイスト飲料市場で、「0.00%」とか胸を張りたいだけのような気がします。
もちろん本当にアルコールがダメな人にとっては価値がないとは言えませんが。

ワインの代替品として、めいらくの「赤葡萄」を飲んでいます。
ジュースなので甘いのですが、赤ワインを思わせる渋みがあり、濃厚でとても美味しいです。
値段はいつも買っている店では1L/¥278
ジュースにしてはちと高いが、ワインと考えれば安い。

北村薫トークイベント当日編

待ちに待った、北村薫先生のトークイベントが開催されました。
昨日でした(10/21)
場所は、北千住にある足立区中央図書館の入っているビル(学びピア21)の四階講堂です。
13:00開場、13:30開始。
開始10分前くらいに入ったのですが、すでにステージそばの席は埋まっていたので、仕方なく後ろの方に上って行きました。
席は8割がたというところ。
高いところから観衆を眺めてみると、男女比は若干女性が多め。ティーンネイジャーはどうもいなさそうでしたが、それ以降の年齢層はおよそまんべんなくいるように見えました。

開始時間が来ると、まず図書館長の挨拶があり、その後先生の登場です。
おお、生北村薫! 残念ながら席が遠いのであまりはっきりとはお顔が見られません。
しかしお年六〇を越えているのに、髪は黒く、薄くもなく、若々しく見えました。

プログラムは、「書く」「読む」「編む」をテーマとした三部構成となっていて、事前に参加者から寄せられた各テーマごとの質問に対して答えてもらうというものでした。

「書く」は北村薫の作品づくりに関する質問です。確か五つくらい寄せられていました。
どんな質問の答えだったか失念しましたが、先生は時系列表を作らないそうです。
これはちょっと意外というか感心しました。というのは小説を書く場合には矛盾が出ないように時系列表を作るもので、「小説の書き方」みたいな本でもだいたい、執筆前の準備として勧められています。
絵画でいうならば、アタリを付けずにいきなりカンバスに絵の具を塗るようなものでしょうか。
それでいて、だいたい思った通りの構成に仕上がるのだといいます。
すごい! 物語の仔細が丸ごと頭に入っているからこそなせる技でしょう。

それから同じテーマでニヤッとしてしまう質問がありました。
続編を書く予定のシリーズはあるのか?というものです。
先生は、「『私シリーズ』(デビュー作「空飛ぶ馬」から続く)のことを言ってるのでしょう?」と質問の意図を看破し、難しいと仰っていました。
理由は「『私』に男が出てくる作品は書きたくないから」
答えに開場は笑いに包まれていました。(確かにそれはわたしも読みたくない)

先生にとって『私』さんは特別なキャラクターなのだそうです(それは彼女にだけ一人称で漢字の「私」を使っていることにも現れているとか)
それゆえ軽々しく書くことが出来ないそうな。
もはや娘のような感じなのか…?
そういえば、シリーズ最終作の「朝霧」ではなんかラブアフェアに発展しそうな感じで終りを迎えます。
大学四年間、更には就職してからも男気なしでやってきた『私』さんに人前の経験をさせてあげようという親心だったのかも−−−。だが、それ以上はやっぱり許さん!みたいな?(勝手な想像です)

次のテーマの「読む」
必要な書籍とか資料をインターネットで手に入れられるようになり便利になったと言った後、しかし逆にかつて本好きがやっていた古書店めぐりが過去のものになってしまい寂しいと仰っていました。
ふーむ確かに。

それから身につまされるお話も。

ひどくつまらないと思う本に出会ったとしても、その責任を全面的に作者に負わすわけにはいかない。
それは、読み手こそが心の舞台における物語の演出家だから。
つまらないと感じるのは、演出家が作者の意図をじゅうぶんに汲み取れなかったせいかもしれない。

なるほど。
この辺りのお話は、シェイクスピア劇を例に出されていましたが、教養がないので正直わけわかめでした。

最後のテーマの「編む」ですが、これは北村先生のやっている編集のお仕事や、聴講者にたいするアドバイス的なパートでした。
ここでは特に記憶に残る質問はなかったなぁ。

さてあっという間に刻限の15:00となり、盛大な拍手に包まれて先生退場されていきました。
しかしなんと即席で即売会&サイン会が開かれるとのこと。
いそいそ退場し、受付に向かいます。
しかしそこにはすでに長蛇の列が。無念、断念しました。(それに金欠なんだよね)

開場近くの荒川の川縁を歩きながら、講演の内容を思い返しつつ帰路についたのでした。

水元公園

10/4に水元公園に行ってきました。
葛飾区にある、都内最大級の水郷公園です。
JR金町駅が最寄り駅ですが、ここ亀有からでも歩いていけないことはないです。
wikipedia:水元公園

たいへん広い公園で、一日観ても廻りきれないほどでした。
その時に撮影した写真をUPしていきます。(画像をクリックすると大きく画像を表示します)

グリーンテラス水元(売店)前広場の入口です。

小合溜に架かる水元大橋です。

公園は南北に長くなっており、まずは南側の水産試験場跡地の方へ足を伸ばします。
小合溜自体はくすんだ緑色ですが、きょうの晴天を映してモネの絵画のように美しく見えました。

珍しい鳥の姿が。サギでしょうか。
ここにはバードサンクチュアリもあり、望遠レンズで鳥の姿を狙うカメラマンの姿も目に付きました。

水産試験場跡地です。
跡地といってもちゃんとメンテナンスされていて、美しい蓮畑、睡蓮の水槽などが見られます。

ここで睡蓮をスケッチしました。

水産試験場跡地には、江戸金魚の繁殖展示施設も併設されていて、「頂天眼」(目が頭頂部に付いている)、「水泡眼」(目の周囲に大きな水袋がある)などの見たこともない珍しい金魚たちが展示されていました。
見慣れないためか、正直グロテスクに感じましたね。

折り返して入口広場に戻ります。
とちゅうの花菖蒲園では彼岸花が赤い絨毯の如く咲き乱れていました。

ポプラ並木、メタセコイアの森を抜けて北面に出ます。
グリーンプラザの前に、立派なパンパスグラスの茂みがあります。

今回は時間がなかったので、グリーンプラザには立ち寄りませんでしたが、次回時間のあるときに中をゆっくり観て廻りたいですね。

来て良かった!素晴らしい景色でした。また来たいです。
紅葉がとりわけ美しいと聞いているので、その頃にでもまた。

最後に、園内で撮ったフィルム写真を載せます。

WordPress移行

10月に入ってだいぶ過ごしやすくなってきましたね。
このホームページも季節の移り変わりに合わせて、リニューアルしました。
大きく変わったのは、“Wordpress” というブログ作成プログラムを使うようになった点です。
今までは自作のプログラムを使っていたのですが、機能不足というか元々の設計がイマイチだったせいで制限が数多くあり、常々不満に感じていました。

  • 本文にリンクが貼れない
  • タグが使えない
  • 写真のレイアウトができない
  • やたらと画面遷移が多い
  • メールで記事を投稿できない
  • etc…

愛着のあるプログラムでしたが、今こそ分かれ目。
さようなら、jidou.cgi
そしてこんにちは、Wordpress

足を踏み入れたばかりのWordpressの世界ですが、その使いやすさ、機能の豊富さに圧倒されています。
洗練されたウェブサイトが簡単に作れてしまう、今まではなんだったのだ…、悔しい。
しかしながらWordpressを使うことで似たり寄ったりのサイトになりがちのようです。
便利さを享受しつつも、なにか自分なりの個性を打ち出して行ければと思います。