RE:千葉旅行記 金谷鋸山‐青堀温泉

 フロントで料金を払い、キーを貰い温泉の場所を教えてもらいました。夢にまで見た極上の黒湯。ヨダレは出ていなかったでしょうか? ところでビジネスユースかと訊かれたのですが、やはりこんな所、観光で来る人は少ないのでしょう。臨海部には新日鉄の大工場と、東電の火力発電所がある土地柄においては、ビジネスホテルとして成り立っているというのが本当のようです。
 部屋に上がるとびっくり、ベッドがふたつです。もちろん利用はシングルなのですが…。
 さて何はともあれ温泉です。すばやく浴衣に着替えて一階の浴場へ降りていきます。内湯は円形の建物にアーチ状の天井が付いたもので、昭和モダンの香りがします。浴槽は縁をレンガで覆ったレモン型をしており、源泉が中央の飾り石から注がれています。湯はまるで重油のように真っ黒で、透明度数センチといったところでしょう。湯の表には泡が広がっています。
 湯船に体を沈めます。実に良い温度でした。熱すぎず、ぬるくもなく、いつまでも浸かってられそうな丁度良い塩梅です。すぐに足の指の股がヌルヌルするのを感じました。湯はなめると塩辛く、普段入り慣れている黒湯とは違いました。いずれにせよ今まで入ったどんな黒湯よりも濃い、最上の泉質であることは間違いありません。素晴らしい! 来たかいがあったというものです。
 ここの温泉は宿泊客だけでなく、銭湯のようにお金を払って利用することもできるそうです。地元のおっちゃんが人懐っこく話しかけてくれました。今日保田まで行ったことを話すと、保田のそばに漁協のやっている美味い寿司屋があり、とにかく新鮮で絶品であると勧めてくれました。事前に知っていたら探したのにと残念な思いがしました。
 さてこの温泉、露天風呂もあるのです。1.5米四方くらいの狭いコンクリ湯船ですが、そこに源泉が掛け流されています。外は湯温が熱めでこれもまた嬉しい。のぼせそうになったら縁に腰掛けて涼むのも気持ちが良いです。ただここは柵が低く、二階以上の客室からは丸見えになるというのがちょっと気まずい。
 ゆっくり堪能してから上がりました。おかげで膝の痛みもだいぶ和らいだような気がします。