RE:温泉狂の詩

 温泉ではなく、普通の銭湯なのですが、御徒町の「燕湯」をレポートします。
 その日の前日の土曜日に、わたしは休出で遅めの出社をし、七転八起しながら障害レポートを書いていました。
 一応完成し、ふと時計を見ると0時過ぎ。もう文庫に帰る電車はありません。仕方なく会議室のソファーで一晩過ごすことにしました。
 朝7時に目覚め、オフィスに鍵を下ろして向かった先がここ、燕湯でした。
 ここは朝6時から営業しているそうです、ありがたい。立派な建物ですが、その筈、「登録有形文化財」のプレートが誇らしく掲げてありました。
 脱衣場も年季が入っていて、飴色をした床は磨かれてピカピカと光っていました。ロッカーの上には常連さんのものと思しき銭湯用具がずらりと並べられ、いかにも下町の湯という感じを受けました。
 浴槽は岩風呂風に仕上げた広めのものとジャグジーのふたつで、富士山のペンキ画をバックにしています。もうコテコテの銭湯です。
 どちらも異常に熱く、45度以上あったのではないかとおもいます。しかし、じっと我慢しているとけっこう長く入っていられるものですね。上がって鏡を見たら真っ赤に茹で上がっていましたが。
 まだ早い時間だというのに結構な人の入りでした。温泉ではありませんが、たまにはこういうのもいいかも知れません。
 
 上がってから御徒町を散策します。早朝の御徒町はシャッターが下ろされ、普段の喧騒が嘘のように静まり返っていました。

温泉狂の詩

 七沢旅行の後、温泉欲が満足させられたかと言われれば、いいえまだまだ、いや増しています。
 この前、会社帰りに新馬場の「天神湯」に寄ったことを記事にしましたが、さらにレパートリーを増やしました。それが蒲田にある「蒲田温泉」です。
 京急蒲田で降り、第一京浜を川崎方面にしばらく進むと右手に消防署が見えてきます。その手前の道を右に折れると、「出村通り」という飲み屋街に入っていき、その中にひときわ怪しく、煌々と赤く光る鳥居のような看板が目に入ります。そこが目的地です。
 う〜ん、何というか独特の雰囲気のある建物です。カウンターの床は赤いカーペットで、タオルや石鹸等の用品はガラスケースに収めて陳列されています。何というか飲み屋を無理矢理銭湯に改造したかのような趣を感じました。
 さて肝心の温泉は黒湯で、半円形の浴槽を仕切りで低温槽と高温槽のふたつに分けています。デジタル表示の電光温度計が誇らしげに湯温を知らせてくれます。低温は42度、高温は45度くらいに調節されているようです。正直わたしにとっては低温でも熱いくらいなのですが、熱い湯好きの江戸っ子にとってはこれが低温なんでしょう。
 それからジャグジー風呂と電気風呂があるのですがこれは白湯です。どういう趣向か理解を許さないのですが、ジャグジーは水中ライトアップされています。 
 そしてなんともありがたい事にここのサウナはタダです。仕事帰りに入るサウナほど気持ちの良いものはありません。サウナでジリジリと汗を流し、水風呂に浸かってまたサウナ、というのを三回くらい繰り返してから最後は黒湯で締めるというのが定番メニューです。
 じつは蒲田温泉、もう五回くらい入っています。やはり場所が便利です。京急蒲田は快特が停まるので。駅の周辺には食べ物屋も多いので夕食もいっしょに済ますことも多いです。この前は「ヒマラヤカレー」という本格インド料理店に入りました。名古屋にいたころもカレー屋をレポしていましたが、どういうわけか定期的に食べたくなってしまうのです。
 
 先月末頃攻めたのが、京急大師線、産業道路駅から10分ほどのところにある「日の出おふろセンター」です。川崎大師からも近そうです。
 ここは黒湯がメインの土地柄には珍しく、淡黄色を帯びた食塩泉です。温泉は露天風呂のみに使われています。ほかは白湯ですが、大浴場とウォーキングジェットバスが一体化したものでかなりの広さがあります。
 それからここはサウナがタダです。しつこいようですがわたしはサウナがタダだと俄然テンションが上がるのです。ただここのサウナは、サウナと言っても「スチームサウナ」です。でもわたしはスチームサウナ嫌いじゃないですね。いやむしろ普通のサウナよりもマイルドな熱さなのでゆっくりとできて良いと思います。
 まぁ難点なのがかなりカビ臭かったこと。この環境じゃカビを養殖しているのに等しいので無理からぬ事かも知れません。わたしにとってはぎりぎり許容範囲でしたが、臭いでNGの人もきっと多いはず。
 
 昨日訪れたのですが、東急池上線池上駅から徒歩七分くらいの場所にある「桜館」です。
 ここは三階建てビルがまるごと銭湯という、普通の銭湯とスーパー銭湯の中間くらいのサイズの施設です。土日は朝10時からやっているので便利です。
 温泉は言うまでもなく黒湯で、源泉混ぜ物なしを誇らしげに謳っていました。確かに数センチ下が見えないほど真っ黒でした。
 かなり広い浴槽に使われていて快適です。温度設定はぬるめで40度くらいじゃなかったかと思うのですが、おかげでいつまでも浸かってられそうでした。
 露天風呂も存在しましたが、これは水風呂でいまの季節には厳しすぎました。露天の庭から二階へと上がる階段があり、登ってみるとスチームサウナがありました。瞬間喜色が浮かんだのですが、誰も入っておらず、施設も稼動していないようで冷たい部屋でした。浴場の吹き抜けの上部に位置し、窓ガラス越しに浴場が見下ろせました。
 ここには普通のサウナもあって百円の追加料金で入れるのですが、のんびりもしていられない用事があったので今回は利用しませんでした。他にも屋上に露天風呂などが存在したようですが、未消化のまま店を後にすることになりました。残念! 次機会があればリベンジしたいです。
 
 昨日はちょっと遅めの花見で、洗足公園で葉桜を眺めました。その後、友人宅で飲んでいたのですが、夜も深まり前後も分からなくなるほど酔ったところでどういうわけか銭湯に行くことになりました。東雪谷にある「稲荷湯」です。
 こじんまりとはしていますが、かなりこざっぱりとした気持ちの良い施設でした。押しているせいか客も少なく、ゆったりした気分が味わえました。
 浴槽は小ぶりな黒湯と、白湯のバイブラ、普通の湯、水風呂が並んでいます。温泉は加水してあるのかどうか判りませんが、かなり薄い色でした。
 ここにはサウナもあるそうですが、それはタダではなく、代わりにドライヤーがタダでした。多くの銭湯ではせこくドライヤーを使うのに二十円などと料金を徴取するのですが、ここは備え付けのドライヤーを自由に使えます。スパミシュランでも言われてましたが、「キラリと光る何かがある」銭湯だと思いました。