今日は奇跡的に休みがとれたので、サイトをちょっと模様替えしました。
とは言っても壁紙を替えただけですが…。
中身のほうが結構変わったのです。
ひとつは、データベースをMySQLからSQLiteにしました。
違いを簡単に説明すると、MySQLはホームページからのデータ要求を常に立ち上がって待っています。
つまり応答が早いです。
でも、SQLiteのほうは要求があった時だけ立ち上がって、普段は動いていません。
なので遅いのですが、その代わりいつも立ち上がっていないのでコンピュータに負担をかけないのです。
組み込み機器向けのデータベースですね。
このサイトを近い将来、玄箱に移動させようと思っているのでそれに先立つ準備といったところです。
それからこれもあまり意識されないのですが、ページの文字コードをシフトJISからUTF8に変えました。
世の中の趨勢としてそういうものがあるのです。
ただ、これはちょっと手こずりました。
UTFにはファイルの頭にBOM(バイトオーダーマーク)というデータを付加するものとそうでないものがあるのですが、一見して付いているのかそうでないのかは分かりません。
しかしこのBOMはプログラムの実行を妨げたりと、色々悪さをしてくれます。
今日はそれに気づくまでドハマりでした。
そういえば、この前のiT unesで再生できない曲がある問題ですが、あれもデータ自体に問題があるわけではなく、タグが問題でした。
いちどタグを削除して、ふたたび付け直したところ、ちゃんと聞けるようになりました。
メタデータには要注意。