東京都写真美術館

 十九日に新横浜に出張してきました。
 
 要件は午前中にあっさりと終わったのですが、現場には休むと行ってきたので、久しぶりに東京を満喫することにしました。
 
 訪れたのは、恵比寿にある東京都写真美術館。恵比寿ガーデンプレイスの中にあります。
 
 さてその前に昼食です。
 周りにはいっぱい高級そうな店が立ち並んでいますが、やはり入ったのはマックです。
 
 しかし印象的だったのは、黒いスーツを着たOLが窓際の席にずらりと並んで食事をとっていたことです。たぶんガーデンプレイスの従業員たちなのでしょう。
 彼女たちは周りに良い店もなく、毎日こんなところでお腹を満たしているのでしょうか?
 なんだか可哀想な気がしました。
 
 
 それでは館内。
 入った瞬間、いきなり異様な雰囲気。なにか演説が聞こえます。入口の上部に巨大なスクリーンが据えられていて、三島由紀夫の演説が流されていたのです。
 しかし、ちょっと違和感が……。その違和感の訳は後になって分かります。
 
 チケットカウンターで「森村泰昌 なにものかへのレクイエム」と「APAアワード2010」を購入しました。
 特にこの展示を目的にしていた訳ではなく、これがたまたまやっていたのです。
 意外だったのですが、東京都写真美術館には常設展示というのがないのですね。
 ちょっとあてが外れました。
 
 先に観て回ったのは、「森村泰昌 なにものかへのレクイエム」です。
 森村泰昌のことを知らない人に彼のことを説明する大変かもしれません。
 わたしもずっと昔に「新日曜美術館」で観たことがあることを微かに覚えているくらいで、知識はほとんどないのですが。
 
 チケットを見てください。これはライフ誌の表紙を飾ったこともある有名な写真だそうですが、実は森村氏による扮装です。誰にって、ほらエビ反りをしている白い女性……。
 
 写真家であり、アーティストであり、パフォーマーなのです。もしかしたら、コスプレーヤー?
 
 ゴッホやフリーダ・カーロに扮した作品で有名になりましたが(「新日曜美術館」で観たのもそれ)、今回は二十世紀を彩った有名人たちに扮しています。
 ヒトラー、レーニン、毛沢東、アインシュタイン、ピカソ、ウォーホル、そして三島。
 そうです、入口の上の巨大スクリーンに映し出されていたのは三島本人ではなく、森村氏によるパフォーマンスだったのです。
 それに一体何の意味が……? 何か最もらしい解説がパネルに書いてあった気がしますが忘れました。
 
 しかしなにより衝撃的なのは、マリリン・モンローに扮したパフォーマンスでしょう。嫌な予感は的中しました。これは動画です(「海の幸・戦場の頂上の旗」)
 
 付けバスト(こういうものが売ってるんでしょうか? それとも先生謹製?)に、背中まる出しの白ドレスを着て、「七年目の浮気」の、アノあまりにも有名なシーンを再現してくれます。
 これははっきり言ってキモイ。先生は本当に女装がお好きなようです。今回はこれでも少ないみたいです。
 映像作品は何か良い話ふうに終わるのですが、わたしの脳裏にはマリリンのあまりに太すぎる腕が刻みついて離れませんでした。
 
 
 疲弊した頭脳を抱えて、地下へ移動します。「APAアワード2010」です。
 これは日本広告写真家協会が公募する「写真作品部門」と「広告作品部門」からなる展覧会です。
 「高レベル」と評されていた通り、上手い作品ばかりでした。特に入選作の「記憶写真(青木宰)」という作品が幻想的で気に入りました。
 ただ、全体的にパンチに欠ける気もしました。先に観た方が刺激的すぎたせいかも知れません。

運転免許試験場

 今日は久しぶりに良いお天気でした。
 たまった洗濯物が片付けられて良かったです。
 
 カードの申請のために運転免許証が必要だったのですが、住所の変更をしていないのに気がつきました。
 引越してからまる七ヶ月経っているのですが、ペーパーなので、まったく思考の枠外だったのです。
 警察署で手続きができるのは平日だけなので、わざわざ運転免許試験場まで足を運んで
書き換えに行ってきました。
 二月に代休消化のためにいっぱい休んだのに、どうしてこのことに気が付かなかったのでしょうか? 悔やまれます。
 
 試験場はかなり辺鄙なところにあるらしく、列車やパスをいくつも乗り継いでいかなければならなそうでした。
 そこで、天気も良いので思い切って、自転車で行ってきました。
 しかし慣れない土地であることと、グーグルマップを印刷した地図のみをたよりにした移動だったので、かなり迷いました。
 
 片道二時間かけて目的地に到着。すでに股の感覚は無くなっています。
 試験場は県営団地の立ち並ぶ一角にありました。
 かなり混んでいました。平日に警察署に行ける人は少ないのかも知れません。
 施設内はだだっ広く。どこに行けば良いのか分かりません。
 わたし免許は府中で取ったのですが、試験場の雰囲気というのはどうしてこうも独特なのでしょうか?
 役場には多かれ少なかれ機能優先の殺伐とした雰囲気があるのですが、試験場はそれが著しいような気がします。
 そんなことを考えつつ、職員に窓口を訊いて住所変更の列に並びます。
 
 手続きはすぐに終わりました。施設にいたのはたぶん二十分弱くらいでしょう。
 問題はこれからまた二時間くらいかけて帰らなければならないってことです。

インド料理

 今週は穏やかな陽気が続き、もう春かと思われたのですが、残念! 週末は雨でした。
 外出したのは食料品の買出しくらいです。
 
 フラストレーションが溜まったので、今日の夕食は外食にすることにしました。
 場所は近所のインド料理店です。
 以前いちど入ったことがあり、美味しかったので、今度また来ようと思っていたのです。
 
 店員さんはリアルインド人です。
 いたるところにインド風のポスター、木彫りの象の置物がレイアウトされ、エスニックな空間を演出しています。
 BGMはおそらくご当地のポップスのようで、英語でも無いよくわからない言語で粘りの効いた歌唱を聴かせてくれます。
 
 店には三人組の若者グループがいたのですが、わたしが席につくのとほぼ入れ替わりで出て行ってしまい、客はわたしだけになりました。
 料理が来るのを待っている間、まるで異国の旅人のような気分でした。
 
 注文したのは「インドターリーセット」というセットメニューで、サラダと小鉢に入った二種類のカレー、タンドリーチキン、ナン、ラッシーです。
 「ラッシー」というのは要するに飲むヨーグルトです。プレーンとマンゴーラッシーのどちらかが選べたので、マンゴーラッシーのほうを選択しました。
 カレーは辛さが五段階選べます。以前、普通の辛さ「ホット」を選んだところかなり辛かったので、今回は一段下げた「ミディアム」で行きました。まだ胃の調子も万全じゃないですしね。
 
 十分弱くらいして、料理がやってきました。
 さっそくカレーにスプーンを伸ばします。
 二種類のカレーは、「野菜カレー」と「ほうれん草とチキンのカレー」でした。
 ナンは焼きたてで、鯛焼きの皮のような甘い味がします。わたしはこれが好物です。
 タンドリーチキンはいささか普通の味でしたが、ほかは折り紙付きの美味しさで、お腹いっぱいになりました。
 
 さて、帰りは少し寄り道して、夜の散歩をしました。
 人通りの無い商店街には街灯だけがやけに眩しく点っていました。雨に濡れて銅像も心なしか寂しそうに見えました。