昨日の観光の後、アメ横に寄って、zippoのハンディーウォーマーを手に入れました。
これは使い捨てカイロが普及する前は一般的だったという、ハクキンカイロです。
見た目は巨大なオイルライターのようですね。
オイルを反応(燃焼?)させて暖をとるという分かりやすさと、繰り返して使える経済性に惹かれました。20ccの燃料でほぼ一日暖かさが持続するそうです。
反応が始まると結構熱くなります。触れられないくらいです。付属のフリースの袋に入れて携帯します。
これが入るポケット付きの腹巻が欲しいなあ。
月別アーカイブ: 2008年12月
東京散歩
年末の追い込みもどうにかやり過ごし、無事冬休みを迎えることができました。
連休の初日は鬱憤を晴らす思いで、都心へお出掛けしました。
降り立ったのはお茶の水駅。今日の目的は名所巡りです。お茶の水から上野まで歩きます。
最初の目的地はニコライ堂です。突如現れるターコイズのドームの威容にびっくり。人気が無く、敷地に入ってよいものか思案してしまいましたが、門が開いていたのでお邪魔しました。
拝観は午後からだったので、中はまで見られませんでした。時間を調べておけば良かったです。
聖橋を渡って湯島聖堂に向かいます。さだまさしが「檸檬」の中で歌った風景です。しかし実際にここからホームに向けてレモンを投げたら、確実に逮捕されそうです。
次に神田明神に行きました。山門の鮮やかな朱色が目に飛び込んできます。神殿の奥では何やら祈祷をしてもらっている人々の姿が見えました。
さらに進んで、湯島天神を観ます。季節柄か、合格祈願の絵馬が目に付きました。
もうちょっと歩いて、不忍池です。池は立ち枯れをした無数のハスが覆っていました。それは金の針のように輝いていて、今日の青い水面にとても映えていました。
池をぐるり一周します。途中、老人の絵描きさんが池に向かって絵筆を振るっているのを見かけました。最高のモチーフではないかと思います。
最後は無縁坂で締めくくります。そう、あの「運が良いとか〜悪いとか〜♪」の無縁坂です。しかしごくありふれた坂だったので、ちょっと拍子抜けでした。
写真(左から):ニコライ堂、聖橋からの眺め、神田明神山門、不忍池、無縁坂
冬至
今日は冬至ですね。しかし日中は太陽サンサンで、秋に戻ったかのような陽気でした。絶好の洗濯日和になりました。
ところが夕方から風が強くなってきて、窓ガラスをガタガタいわせています。明日から冷えるかな?
電池パック
わたしの携帯はauのW53CAです。カシオのデジカメブランドであるEXILIMの名が冠された機種です。カメラに重点を置いて選びました。
外出先で気軽に高解像度の写真を撮れるので、大変重宝しています。しかし購入から一年経過して問題が……。
電池の切れるのが明らかに早くなってきたのです。特に写真を何枚も撮るとみるみる残量メーターが減ってゆきます。
このまえ高尾山に行った時も途中で切れてしまい、折角の美しい紅葉を前に歯がゆい思いをしたものです。
ところが(そんなことすっかり忘れていたのですが)購入時に保険に入っていたようで、その特典が一年間無事故の場合、予備の電池パックプレゼントでした。それが本日届きました。
これさえ持ち歩いておけば、イザというときに電池切れしてしまい、無念な思いをすることとは無縁になりそうです。